NEWS

『ウルフウォーカー』のトム・ムーア&ロス・スチュアート監督と細田守監督が日本とアイルランドのアニメーション制作手法の違いを語る!スペシャル対談

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ウルフウォーカー』スペシャル対談、細田守監督/トム・ムーア監督/ロス・スチュワート監督

製作した長編すべてが米国アカデミー賞にノミネートしているアニメーションスタジオ“カートゥーン・サルーン”の最新作『ウルフウォーカー』が、10月30日より全国公開となります。その公開を記念し、【東京アニメアワードフェスティバル2021】(=TAAF2021/2021年3月12日〜15日開催)のプレイベントとして、アニメーション映画監督細田守と『ウルフウォーカー』のトム・ムーア&ロス・スチュアート監督とのスペシャル対談が行われました。今回の対談は、2015年にカートゥーン・サルーンの『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』が、TAAFでグランプリを受賞したことをきっかけに、『ウルフウォーカー』のトム・ ムーア&ロス・スチュアート監督から、同じ“狼と子ども”をモチーフにした『おおかみこどもの雨と雪』を手掛けた細田守監督へのラブコールがあり実現しました!日本とアイルランドのアニメーション制作手法の違いや、お互いの作品について熱く語り合っています。

映画『ウルフウォーカー』スペシャル対談、細田守監督/トム・ムーア監督/ロス・スチュワート監督

今回の対談にあたり、事前に『ウルフウォーカー』を観たという細田監督は、「本当に素晴らしい作品でした。『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』は誰も観たことのないようなアニメーションで感動しましたが、この作品も期待を上回りました。当たり前なカットがない。1カット1カットが驚きの連続で、森と町との対比が素晴らしかった」と絶賛しました。細田監督から「児童文学的な要素も含まれた、叙事史的な物語がとても力強かった。どんな風にして作ったのですか?」と尋ねられると、ムーア監督は「今回はアクション満載の映画にしたいと思ったんです。これまでの作品で学んだテクニックを詰め込みました」と回答。続いてスチュアート監督は「民話的なムード、古典的なムードは狙って作ったんです。町は檻に閉じ込められているように見せるために平面的に描いて、森では自由な印象を与えるような線を意識して描きました。線にエネルギーを残すということも意識しました」と作品の制作意図を説明しました。

司会より細田監督とムーア&スチュアート監督に共通するのが、オオカミや人が何かに変身するという点があるとの指摘に、細田監督は「オオカミが悪者にされたのはヨーロッパ的な人間中心主義のせいです。人間が発展していく上で動物を森に追いやる必要があった。でも僕は、追いやられたオオカミや動物のほうに興味があるし、肩入れしたくなる。人間中心主義的な傲慢さではない考え方を通して、現代の僕達に本当に必要なものを考え直して行くことが大事なんです」と答えました。ムーア監督は「自然との付き合い方、人間の中にある“野生”をもう1回我々は抱き直す必要があるのかもしれない。またアイルランドと日本は、アミニズムという観点から似ている気がします」と回答し、スチュアート監督は「古い民話には共通点があって、何かしら普遍性があるのかもしれない。アイルランドでは昔からオオカミと人間は共存する関係性だったのですが、キリスト教が浸透してからそれが変わってしまった。古の考え方が今後人間が生き残るために必要なのかもしれない」と話しました。

映画『ウルフウォーカー』スペシャル対談、細田守監督/トム・ムーア監督/ロス・スチュワート監督

細田監督から、カートゥーン・サルーンの今後の制作に関してCGを使っていく予定があるか尋ねられると、ムーア監督は「個人的には手描きにこだわっていきたいが、CGを使うことで表現の豊かさが増えるので必要なところでは使っていきたい。手ではできないことをCGで補う。それは細田監督の作風とも似てますよね」と答え、日本アニメーションからの影響については「世界中で唯一手描きを続けているのは日本とフランスだけですよね。日本のアニメは大変に参考にさせていただいております」と話し、スチュアート監督は「最近のアニメーションはリアリティの追求に向かい過ぎていますよね」と語りました。

映画『ウルフウォーカー』スペシャル対談、細田守監督/トム・ムーア監督/ロス・スチュワート監督

ムーア監督から「アニメを作る上で何を大切にしていますか?」と尋ねられると、細田監督は「家族をテーマに作品を作ることが多いけど、本当に描きたいのは、どうやって子どもは成長していくのかということなんです」と答えました。他にもムーア&スチュアート監督は憧れの細田監督を前に次々と質問を投げかけ、大盛り上がりだったようです。最後に日本のファンに向けて、ムーア監督は「過去の作品を含めて自分たちの作品を受け止めてくれて嬉しいです。ぜいひ最新作『ウルフウォーカー』も楽しんでください!」とコメントし、スチュアート監督は「このような機会が設けられて大変光栄でした。日本とアイルランドのアニメーション産業との交流がこれからも活発になって欲しい」と語りました。細田監督も「彼らの作品はすごく日本人好みだと思う。ぜひ皆さん観てください」と太鼓判を押しました。

なお、今回の対談中にちょうど細田監督が次回作の絵コンテが終わったところだという嬉しい情報も明かしていたそうです!そちらも楽しみですね。『ウルフウォーカー』は10月30日より全国公開!!ぜひ劇場へ足を運んでご覧ください。

映画『ウルフウォーカー』

『ウルフウォーカー』
2020年10月30日より全国公開
配給:チャイルド・フィルム
公式サイト

© WolfWalkers 2020

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『8番出口』二宮和也 8番出口【レビュー】

観始めてスゴい設定だと驚き、何から何まで巧く作られていて…

映画『ムガリッツ』 『ムガリッツ』トークイベント付き特別先行試写会 5組10名様ご招待

映画『ムガリッツ』トークイベント付き特別先行試写会 5組10名様ご招待

映画『太陽がいっぱい』アラン・ドロン アラン・ドロン【ギャラリー/出演作一覧】

1935年11月8日生まれ。フランス出身。

映画『大統領暗殺裁判 16日間の真実』チョ・ジョンソク/イ・ソンギュン 大統領暗殺裁判 16日間の真実【レビュー】

1979年10月26日、朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が暗殺されました。本作は、その暗殺事件に関わったメンバーのうち、軍人だったために唯一軍法裁判にかけられたパク・テジュ(イ・ソンギュン)と…

映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』 『Pacific Mother パシフィック・マザー』一般向けオンライン試写会 10名様ご招待

映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』一般向けオンライン試写会 10名様ご招待

映画『愛はステロイド』クリステン・スチュワート/ケイティ・オブライアン 愛はステロイド【レビュー】

本作の原題は“Love Lies Bleeding”で、「愛は血を流す」と直訳されます。一方,邦題は『愛はステロイド』と付けられています…

Netflixリアリティ番組『彼氏彼女いない歴=年齢、卒業します』 映画に隠された恋愛哲学とヒント集79:『彼氏彼女いない歴=年齢、卒業します』『ラブ・イズ・ブラインド ~外見なんて関係ない?!~』にみる恋の見つけ方と見分け方

今回は、トーキョー女子映画部正式部員の方からいただいたお悩み相談を基に、オススメの恋愛リアリティ番組をご紹介します。

映画『終わりの鳥』ジュリア・ルイス=ドレイファス ジュリア・ルイス=ドレイファス【ギャラリー/出演作一覧】

1961年1月13日生まれ。アメリカ、ニューヨーク出身。

映画『バレリーナ:The World of John Wick』ジャパンプレミア:アナ・デ・アルマス、レン・ワイズマン監督 チャレンジがあるからこそ、自分達の創造性の燃料になる『バレリーナ:The World of John Wick』ジャパンプレミア

『バレリーナ:The World of John Wick』の公開を記念し、主演のアナ・デ・アルマスとレン・ワイズマン監督が来日し、ジャパンプレミアが開催されました。

海外ドラマ『アイアンハート』 アイアンハート【レビュー】

アーマースーツを作る天才少女リリ・ウィリアムズ(ドミニク・ソーン)は、3歳で最初の発明をし、成長した今ではトニー・スタークの出身校でもあるマサチューセッツ工科大学に通って…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  2. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
  3. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

REVIEW

  1. 映画『8番出口』二宮和也
  2. 映画『大統領暗殺裁判 16日間の真実』チョ・ジョンソク/イ・ソンギュン
  3. 映画『愛はステロイド』クリステン・スチュワート/ケイティ・オブライアン
  4. 海外ドラマ『アイアンハート』
  5. 映画『バレリーナ:The World of John Wick』アナ・デ・アルマス/アンジェリカ・ヒューストン/ガブリエル・バーン/ノーマン・リーダス/イアン・マクシェーン/キアヌ・リーブス

PRESENT

  1. 映画『ムガリッツ』
  2. 映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』
  3. 映画『ファンファーレ!ふたつの音』バンジャマン・ラヴェルネ/ピエール・ロタン
PAGE TOP