学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画54:「自己」とメンタルヘルスの関係『年少日記』

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『年少日記』

自分で自分自身をどのように捉えるかは、私達が生きていく上で大きな影響を及ぼすといっても過言ではないでしょう。心理学においても「自己」という概念は大変重要であり、さまざまな角度から研究されています。今回は『年少日記』を例に、自己とメンタルヘルスの関係について考えます。

心理学において「自己」はどのような構造で捉えられているのでしょうか。さまざまな理論や定義があるなか、ここではウィリアム・ジェームズの理論をご紹介します。

ウィリアム・ジェームズの理論

【主我=知る自己】
セルフ・アウェアネス:自分の内的状態、欲求、思考、感情に対する理解
セルフ・エージェンシー:行為や思考をする者としての感覚
セルフ・コンティニュイティ:時間の経過の中で同一の自己であり続けているという感覚
セルフ・コヒアレンス:自己は確固たる単一の存在で、全体が首尾一貫しているという感覚
【客我=知られる自己】
物質的客我:自己の身体、衣服や所有物などが含まれる
社会的客我:仲間からどのように認識されているかを意味する
精神的客我:個人の哲学的な信念や宗教的な信仰に基づくもの

(ホフマン、2018)

ジェームズの理論に『年少日記』のストーリーを当てはめて考えてみます。

映画『年少日記』ロー・ジャンイップ

※なるべくネタバレを避けた表現にしていますが、読む方によってはネタバレと感じる箇所が出てきます。

『年少日記』には、二人の兄弟が登場します。兄弟は教育に厳しい家庭で育てられました。兄は何をしても出来が悪いといわれ、父から日常的に体罰を与えられています。一方、弟は学校の成績もピアノの腕前も優秀で、いつも褒められています。そんななか、兄は自分も父に認められようと踏ん張り、思い立って日記を書き始めます。その日記が本作のキーアイテムとなっています。

映画『年少日記』ショーン・ウォン

まず、兄の社会的客我は良くないだろうと想像できます。父にあらゆる面で否定的な言葉を浴びせられ、母や弟からも一定の距離をおかれています。家庭で受けている辛さは学校生活にも影響し、家庭と同様に学校でも弟より劣っているように見られています。このような状況から、兄は自分には存在価値がないと日記に綴っています。

映画『年少日記』

兄は主我もネガティブに捉えているでしょう。「自分の内的状態」は安定しないでしょうし、「行為や思考をする者としての感覚」セルフ・エージェンシーの観点では自分に自信が持ちづらいはずです。セルフ・コンティニュイティという時間の経過の観点では、未来の自分に希望を持てないのではないでしょうか。気分も浮き沈みが激しくなり、「全体が首尾一貫しているという感覚」セルフ・コヒアレンスは持ちづらいと考えられます。

映画『年少日記』ロー・ジャンイップ

人は「現実自己(actual self))が、ありたいと望む「理想自己(ideal self)」と一致しない場合、失望や悲しみ、うつ気分を感じ、目の前の課題に取り組むのが難しくなります(ホフマン、2018)。

映画『年少日記』ショーン・ウォン

このように、「自己」をどう捉えるかはメンタルヘルスに大きな影響を与えます。『年少日記』では、このような状況で兄がさまざまな体験を通して、どのように変化していくかが描かれています。自分を気にかけてくれる人の存在、直接ではないけれど励みになる存在が登場したり、逆に現実の厳しさを思い知らされる場面もあります。

映画『年少日記』ロー・ジャンイップ

同時に大人になった主人公が過去と向き合う姿を描いています。心理的に追い詰められた時、自分自身ではどうしようもなくなることがあると思います。そんな時に周囲の支えがあるかないかで運命が大きく変わる様子も描かれています。

映画『年少日記』ショーン・ウォン

映画の構成も見事で、兄弟それぞれがどのような心情で子ども時代を過ごしていたかが描かれており、心を揺さぶる仕掛けもあります。涙が抑えられないほどに辛い展開も出てきますが、自己と向き合い、他者とも向き合う大切さを教えてくれる秀作です。ぜひご覧ください。

<参考・引用文献>
ホフマン・G・ステファン(著)有光興記(監訳)武藤世良・菅原大地・日比野桂・箕浦有希久・榊原良太・浅野憲一・日道俊之(訳)(2018)「心の治療における感情—科学から臨床実践へ—」北王子書房

映画『年少日記』ロー・ジャンイップ

『年少日記』
2025年6月6日より全国公開
PG-12
クロックワークス
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

ALL RIGHTS RESERVED © 2023 ROUNDTABLE PICTURES LIMITED

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年5月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『Mr.ノボカイン』ジャック・クエイド Mr.ノボカイン【レビュー】

痛みを感じない疾患を持つ主人公、ネイサン・カイン(ジャック・クエイド)は…

映画『罪人たち』マイケル・B・ジョーダン/マイルズ・ケイトン 罪人たち【レビュー】

ライアン・クーグラー監督と、マイケル・B・ジョーダンの名コンビが贈る本作は、まず設定がとても…

映画『おばあちゃんと僕の約束』プッティポン・アッサラッタナクン/ウサー・セームカム おばあちゃんと僕の約束【レビュー】

『バッド・ジーニアス危険な天才たち』など数々の話題作を放ち、タイで勢いのあるスタジオとして注目を浴びるGDHが手がけた本作は…

映画『異端者の家』ソフィー・サッチャー ソフィー・サッチャー【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月18日生まれ。アメリカ、シカゴ出身。

映画『リライト』池田エライザ リライト【レビュー】

法条遥による同名小説を映画化した本作は、松居大悟監督とヨーロッパ企画の代表である上田誠が初タッグを組んだ作品です。“時間もの”作品で…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレートピシットポン・エークポンピシット 親友らしい態度とは?『親友かよ』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は『親友かよ』を取り上げ、親友らしい態度とは何かを考えます。

映画『サブスタンス』マーガレット・クアリー マーガレット・クアリー【ギャラリー/出演作一覧】

1994年10月23日生まれ。アメリカ出身。

映画『フロントライン』小栗旬/松坂桃李 フロントライン【レビュー】

2020年1月20日に横浜港を出港した豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号では、その後、香港で下船した乗客が新型コロナウイルス感染症に罹患していることがわかり…

映画『プレデター:最凶頂上決戦』 プレデター:最凶頂上決戦【レビュー】

アニメーションとはいえ、さすが“プレデター”シリーズとあって、描写が激しく…

映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』綱啓永 綱啓永【ギャラリー/出演作一覧】

1998年12月24日生まれ。千葉県出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレートピシットポン・エークポンピシット
  2. 映画『年少日記』
  3. 映画『か「」く「」し「」ご「」と「』奥平大兼/出口夏希/佐野晶哉(Aぇ! group)/菊池日菜子/早瀬憩

REVIEW

  1. 映画『Mr.ノボカイン』ジャック・クエイド
  2. 映画『罪人たち』マイケル・B・ジョーダン/マイルズ・ケイトン
  3. 映画『おばあちゃんと僕の約束』プッティポン・アッサラッタナクン/ウサー・セームカム
  4. 映画『リライト』池田エライザ
  5. 映画『フロントライン』小栗旬/松坂桃李

PRESENT

  1. 映画『ババンババンバンバンパイア』吉沢亮/板垣李光人
  2. 映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(M)
  3. 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード
PAGE TOP