特集

映画で“食”について考えてみよう21:食料自給率低下の原因は私達の食生活!?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『映画「深夜食堂」』小林薫

今回は前回の続きで、日本の食料自給率低下の原因について考えていきたいと思います。

映画で“食”について考えてみよう20:日本の食料自給率を知って食事情の問題点を考えよう

食料自給率低下の2つの要因

食料自給率の低下には、食生活の大きな変化などの長期的な原因と、需要の変化に生産面が対応しきれていない短期的な原因が考えられます。

<食生活の変化による原因>
日本では、昔から主食のご飯を中心とした食生活が続いていましたが、欧米の食文化の影響を強く受けたことにより、次第にご飯を食べる量が減り、代わりに肉や油を使用したおかずを食べる機会が増えました。
例えば、1人あたりの品目別供給熱量を昭和35年と平成26年度とで比べてみると、米が1106kcalから539kcalと半分近く減少した一方で、肉類や乳製品、卵などの畜産物は85kcalから401kcal、油脂類は105kcalから357kcalと3倍以上になっています。このように40年の間に国産で自給可能な米の消費量が大きく減少し、大部分を輸入に依存しなくてはならない畜産物や油脂の消費量が増加したことにより、食料自給率が低下してしまったといえます。その傾向は現在も変わらず、長期的に低下傾向で推移していますが、カロリーベースでは近年横ばい傾向です。

<生産力の低下による原因>
日本の地形は急で険しい山間部が多く、国土面積の7割を森林が占めており、さらに経済の発展に伴い、住宅用地や工業用地の需要が伸び、農地の面積は縮小し続けています。また、戦後の高度経済成長に伴う社会基盤の変化が第一次産業(農林水産業)で働く人口の減少と高齢化に繋がり、日本の農林水産業の生産力そのものが弱体化しつつあります。さらに、近年は食の外部化が進んでいることから、外食における業務用食材の安価で大量な輸入食品の需要が高まり、国内生産では十分に対応しきれていないことも、食料自給率の低下の原因となっています。

映画『映画「深夜食堂」』小林薫

現在(令和2年度)の食料自給率(カロリーベース)をチェック

原料の多くを輸入している砂糖、でん粉、油脂類等の消費の減少や、米の需要の長期的な減少、作柄が良かった前年に比べて小麦の単収(=ある一定面積当たりの収穫量)が減少したことにより、前年度より1ポイント低い37%となりました。また、畜産物の生産が増加したことにより、品目別自給率(重量ベース)は、牛肉が35%から36%に、豚肉が49%から50%に、鶏肉が64%から66%に、乳製品が59%から61%にそれぞれ上昇し、カロリーベース食料国産率(飼料自給率を反映しない)は前年度と同じ46%となりました。
日本では現在、令和12年度までにカロリーベース総合食料自給率を45%、生産額ベース総合食料自給率を75%に高める目標を掲げています。また、飼料自給率と食料国産率についても併せて目標を設定しており、飼料自給率と食料国産率の双方の向上を図りながら、食料自給率の向上を図っています。

食料自給率の問題はまだまだ課題が山積みで、国としても対策している最中ですが、まずは皆さんがこの事実を知るだけでも大切な一歩になるはずです。例えば、なるべく国産の食材を選んでみたり、外食を控えてみたりと、普段のちょっとした行動を変えるだけでも食料自給率の問題の改善に繋がると思います。今後10年、20年後に食料自給率がどのように変化していくのか、引き続き注目していきましょう。

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト1、5」(がくぶん)
農林水産省Webサイト

本内容は、上記で語られている内容を一部引用しまとめたものです。

食にまつわる映画をチェック!

Amazonプライムビデオで観る

『映画「深夜食堂」』
ブルーレイ&DVDレンタル・販売中/デジタル配信中

マスターの作る料理の味と居心地の良さを求めて、夜な夜な賑わうめしや。ある日、誰かが店に置き忘れた骨壺を巡りマスターは思案顔をしていた。常連達は骨壺をネタにいつもの与太話に花を咲かせているが、そんなめしやにある人物が現れ…。

★食の注目POINT!!
マスターの作る料理はとても美味しそうで、手作りの温かみを感じられます。もし外食をするにしても、こういう手作り料理や国産の食材を使っているお店なら利用するのもアリです。

Amazonプライムビデオで観る

『南極料理人』
ブルーレイ&DVDレンタル・販売中/デジタル配信中

主人公の西村は、南極観測隊の料理人としてドームふじを訪れた。隊員達の限られた生活のなかで、食事は別格の楽しみ。西村は、自分が作った料理を皆が喜んで食べる姿が嬉しかった。しかし、日本には妻と8歳の娘と生まれたばかりの息子が待っていて…。

★食の注目POINT!!
決して特別な料理が登場するわけではありませんが、隊員達が美味しそうに食事をするシーンは観ていて爽快ですし、食のありがたみも伝わってきます。本作の特殊の環境を通し、食べることの意味や、食材の大切さも感じられるのではないでしょうか。

© 2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 爆弾【レビュー】

呉勝浩による同名ベストセラー小説を原作として映画化された本作は、知らぬ間に…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 シドニー・チャンドラー【ギャラリー/出演作一覧】

1996年2月13日生まれ。アメリカ出身。

映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン ハード・トゥルース 母の日に願うこと【レビュー】

現代のロンドンを繰り広げられる本作は、対照的な性格を持つ姉妹のそれぞれの日常を…

映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人 ミーツ・ザ・ワールド【レビュー】

この町で出会った、アニメにハマっている腐女子の由嘉里(杉咲花)、キャバ嬢のライ(南琴奈)、既婚の No.1 ホスト、アサヒ(板垣李光人)は、それぞれどこか孤独感、空虚感を…

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』パク・ヒョンシク パク・ヒョンシク【ギャラリー/出演作一覧】

1991年11月16日生まれ。韓国出身。

『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』豆原一成さん、八木莉可子さんインタビュー 『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』豆原一成さん、八木莉可子さんインタビュー

今回は『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』で恋人役として共演された豆原一成さんと八木莉可子さんにインタビューをさせていただきました。

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「なんとなく孤独、これでいいの?」

今回も、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談を2件取り上げました。最後に、2025年10月劇場公開作品の中で特にオススメの3作品を紹介しています。

映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ ローズ家~崖っぷちの夫婦~【レビュー】

REVIEW昔、同じような設定の映画があった気がすると思っていたら、やはり元ネタはマイケル…

映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈 恋に至る病【レビュー】

斜線堂有紀による小説を、長尾謙杜と山田杏奈をW主演に迎え映画化した本作。転校生の宮嶺(長尾謙杜)は…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion ファイナンシャルプランナーから学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女

REVIEW

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. 映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
  4. 映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ
  5. 映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈

PRESENT

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
PAGE TOP