特集

映画で“食”について考えてみよう7:親の食習慣は子どもの食習慣の鏡

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『エイブのキッチンストーリー』ノア・シュナップ

今回は子ども(特に小中学生)の食事について考えていきたいと思います。大人にとっても参考になる点も多くあるので、ぜひ家族の食生活の向上に役立ててください。

親の食生活の歪みが子どもにも影響

子どもの食生活は、一緒に暮らす大人の考えや行動に大きく影響されてしまうため、大人に食を大切にする心がなければ、子どもにも食の大切さが伝わりません。例えば朝食欠食率については、小学生の親世代の多くを占めると考えられる30〜40代の欠食率が男性20%以上、女性15%以上で、その中には子どもと暮らしている大人も含まれています。厚生労働省による乳幼児栄養調査(平成27年)では、朝食欠食の親の子は同じく朝食欠食率が高いという結果が出ています。実際に小学生の朝食欠食率は、全体の20%となっており、この主な理由に「時間がないから」「食欲がないから」などが挙げられています。また、大人であれば朝食を抜いたとしても、途中で何かを口にしたり、早めに昼食をとることができますが、学校生活を送る子ども達は、いくらお腹が減ってもそのようなことはできません。そういった食生活の乱れの影響で、朝から体調不良を訴える、授業に集中できずボーッとしてしまう、無気力になってしまう、すぐイライラするといった子どもが増えています。

映画『エイブのキッチンストーリー』ノア・シュナップ

子どもの食習慣の注意ポイント

最初の章では、主に朝食について挙げましたが、その他にも大人が気を付けたい子どもの食習慣のポイントを紹介します。

■子どもの肥満
生活習慣病の下地となっていまうことはもちろん、成長期の骨や筋肉に過剰な負担がかかり、さまざまな障害や身体能力の低下にも繋がるため、太らせない、太らない生活習慣を送ることが大切です。

■低年齢化しつつあるダイエット志向
「憧れのタレントやモデルのようになりたい」「スレンダーな服が似合う体型になりたい」などの理由から、標準体重であるにも関わらず、痩せ過ぎの状態が子ども達の憧れとなっていることがあります。最も栄養を必要とする成長期の子どもが20歳前に無理なダイエット(食事制限)をすると、成長に必要な栄養素が不足します。特にカルシウム不足が続くと、骨密度のピークを迎えるはずの20歳に、70〜80代の骨のようにスカスカになってしまうこともあります。また、貧血が起きたり、生理が止まることもあるので、必要のないダイエットは避けるように導いてあげましょう。

<食事の注意ポイント>
◎間食について
成長が著しい子どもがある程度たくさん食べるのは当たり前のことですが、最近は子どもの生活リズムが崩れていることや食べている食品内容が原因による肥満も増えています。特にスナック菓子、砂糖を多く含む清涼飲料水や高カロリーな食品ばかりを食べていては、過剰に摂取したエネルギーを消費しきれなくなってしまいます。間食は*1日の総摂取エネルギーカロリーに対して1割程度に抑え、時間も不規則にならないようにすることが大切です

*1日の総摂取エネルギー:6〜9歳男の子or6〜11歳女の子=1400〜2000kcal、10〜11歳男の子1800〜2400kcal
上記は目安で、体型等でも前後します。詳しくはこちらをご覧ください。

◎偏食に注意
子どもが好きな食べ物を中心に食事メニューを固定化すると、栄養のバランスが悪くなります。ハンバーグのような歯ごたえのない食品は、あまり噛まなくても食べられるため、噛む力が弱くなったり、脳への刺激が少なく、脳の活性化に繋がらなくなってしまいます。

◎加工食品の摂り過ぎを避ける
品質改良材、結着材として加工食品(特にハムやソーセージなど)に多く含まれるリン酸塩は、体内のカルシウムとのバランスを崩し、ミネラルの吸収を阻害することもあります。また、この成分は、亜鉛の吸収を妨げ、味覚障害を起こしやすくなるとも言われています。さらに、加工食品にはさまざまな食品添加物が使用されていることが多く、アレルギーの一因となる場合もあります。便利な加工食品ですが、摂り過ぎには注意し、毎日の食卓にはできるだけ旬の食材を使うことがオススメです。

映画『エイブのキッチンストーリー』

大人の食生活が子どもに影響することを理解し、注意ポイントを意識することで、家族皆で健康増進にも努められます。これから迎えるクリスマスやお正月は特に生活習慣や食生活が乱れがちですが、「間食を摂り過ぎたから夜ご飯は軽めにしよう」「昨日はお肉をたくさん食べたから、今日は野菜を多めにしよう」など、バランスを意識し、調整することも大切です。もちろんイベントごとは家族団欒の大切な思い出にもなるので、食卓を囲みたくさん楽しんでくださいね!

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト1、4」(がくぶん)
農林水産省Webサイト
本内容は、上記で語られている内容を一部引用しまとめたものです。

食にまつわる映画をチェック!

映画『エイブのキッチンストーリー』ノア・シュナップ

『エイブのキッチンストーリー』
2020年11月20日より全国公開
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

イスラエル系の母とパレスチナ系の父を持つ少年エイブは、文化や宗教の違いから対立する家族に悩まされ、料理を作ることが唯一の心の拠りどころだった。そんなある日、世界各地の味を掛け合わせたフュージョン料理を作るシェフと出会う。フュージョン料理を自身の複雑な背景と重ね合わせ、自分にしか作れない料理で家族を1つにできないかと考えるが…。

★食の注目POINT!!
エイブが大好きな家族のために、料理ととことん向き合う姿に胸を打たれます。また、食材を切ったり焼いたりする音、アップに写る包丁捌きなどを観ているとよりお腹が減ってきます(笑)。

『パパ、遺伝子組み換えってなあに?』
DVDレンタル・発売中/デジタル配信中

3人の子どもを持ったことで食について考えるようになった映画監督ジェレミー・セイファートは、“遺伝子組み換え生物=GMO”に興味を持ち、家族と友に遺伝子組み換え食品の謎を解く旅に出る。世界各国への取材を重ねるうちに、徐々に明るみになっていく食産業の実態にジェレミーは言葉を失う…。

★食の注目POINT!!
遺伝子組み換えの真相がわかると共に、食への関心も高めてくれる作品です。これを機に日本の食産業について興味を持ったり、買い物の際に食品表示を気にかけるなど、自分自身で気を付けるべき点も考えてみてください。

© 2019 Spray Filmes S.A.

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP