今回は近日発足された新レーベルをまとめて紹介します。
ハリウッドを拠点とする新会社「Kodansha Studios」
株式会社講談社では、アカデミー賞受賞監督のクロエ・ジャオ、プロデューサーのニコラス・ゴンダとタッグを組み、ハリウッドを拠点とする新会社「Kodansha Studios」を設立することとなりました。なお、ハリウッドに制作会社を設立することは、講談社初の試みとなります。本スタジオでは、クロエ・ジャオが最高クリエイティブ責任者(Chief Creative Officer)として企画やクリエイティブを統括し、数多くの映画やTVドラマを手掛けてきたプロデューサーのニコラス・ゴンダがCOOを務めます。また、講談社専務取締役の森田浩章がCEOに就任。講談社は本スタジオを通じ、日本で出版された多種多様なマンガや小説の海外実写映像化およびグローバル展開において、より主体的な役割を担っていきます。下記では先日開催された「Kodansha Studios 設立発表会見」の一部をご紹介します。

「Kodansha Studios 設立発表会見」
実施日:2025年11月4日(火)
登壇者:野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO)
会見冒頭では、Kodansha Studios設立にあたり講談社代表取締役社長の野間省伸が、「このたび講談社は、 ロサンゼルスを拠点にKodansha Studiosという、ハリウッドを中心に映画を制作する会社を設立いたしました。そのパートナーとして、こちらにいらっしゃいますアカデミー賞受賞監督のクロエ・ジャオさんとニコラス・ゴンダさんらによる制作会社Book of Shadowsと提携しました。今後、さまざまな日本のIPをハリウッド映画などの形で広めていきたいと思っていますのでご期待ください」と挨拶しました。
続いてKodansha Studios最高クリエイティブ責任者に就任することとなったクロエ・ジャオは、「本当にワクワクしていて、今日はとても嬉しい機会です。私は子どもの頃から深く日本の漫画やアニメを愛してきました。ですから本当にこのような機会をいただけて光栄です」とコメント。そして、Kodansha Studios COOに就任したニコラス・ゴンダも「特に講談社さんのように、100 年以上の長い伝統、そして素晴らし いクリエイティビティを育み、保ってきた会社とご一緒させていただけることを心から光栄に思っております」と語りました。
日本IPのハリウッド実写化に挑戦していくKodansha Studiosは、今後ハリウッドにどのような影響を及ぼしていくのでしょうか。その意気込みについてクロエ・ジャオは、「我々は今までさまざまな作品が映画化される上での困難というのを目の当たりにしてきました。そしてそれは私自身も経験してきたことですが、その大きな要因は東西文化における理解不足といえると思います。知らないものへの恐れというものもあるでしょう。ただそれを超えて、両者は強く求め合っている。そもそも文明というのはその上に築かれてきたものですから、今回、Kodansha Studiosが“庭”となって、文化、そしてストーリーを繋げ、そうした調和を生み出すimpossibleなものを実現化するということは、今考えただけで待ちきれないほどに楽しみです」と話しました。
映画配給会社ギャガ株式会社によるアートハウス映画レーベル「NOROSHI」

世界の優れた映画を日本の観客に届け続けてきた映画配給会社ギャガ株式会社による、新たなアートハウス映画レーベル「NOROSHI A GAGA LABEL(通称:NOROSHI/読み:ノロシ)」が立ち上げられました。このレーベルは、洋画コアファンに届けたい作品を、しっかりと“知らせて、届ける”というコンセプトのもと、アートハウス系作品や国際的に高く評価される良質な映画が厳選され、作品ごとに向き合いながら、映画ファンと共に作品を育てていこうというものです。
近年、国内の映画公開本数自体は増加している一方で、日本における洋画市場は年々縮小傾向にあります。こうした状況だからこそ「見逃されるべきではない作品」を“知らせて、届ける”ことの重要性が高まっています。「NOROSHI」では、選りすぐりの作品ラインナップを通して、素晴らしい映画体験が保証されるとともに、全国各地の劇場と継続的な上映や特集企画が展開され、洋画の活性化を目指します。
ギャガはこれまで、アカデミー賞に関連する107作品を手がけており、うち83受賞、409ノミネー ト。その中で8作品が作品賞を受賞するなど、世界的に評価の高い作品を多数贈り出してきました。そして、「NOROSHI」レーベルの第1弾作品として、来年のアカデミー賞でも有力視されているヨアキム・ト リアー監督の最新作『センチメンタル・バリュー』の公開が決定している他、今後は世界各国から注目すべき才能ある監督達の個性あふれる作品を中心に継続的に展開されます。
今後のラインナップ
『センチメンタル・バリュー』(2026年2月公開)
本年度カンヌ国際映画祭グランプリ受賞&オスカー最有力候補!『わたしは最悪。』によるヨアキム・トリア ー待望の最新作
“SOUND OF FALLING(英題)”(2026年4月公開)
2025年、カンヌが新たな才能を発掘!審査員賞受賞。1軒の家、4つの時代。不穏に重なり始める女性達の記憶
“THE LOVE THAT REMAINS(英題)”(2026年7月公開)
オスカー、アイスランド代表選出。『ゴッドランド/GODLAND』の監督が活写する現代の家族の肖像
“NIGHTBORN(英題)”(2026年8月公開)
その産声は祝福ではなく、呪い。北欧ホラー『ハッチング- 孵化-』の監督が産み落とす、新たなる恐怖。
株式会社UNITED PRODUCTIONSによる、新たに映画配給レーベル「KeyHolder Pictures」

株式会社KeyHolder傘下で、ドラマ、映画、バラエティなど幅広いジャンルの番組及び映像コンテンツ制作を手掛ける株式会社UNITED PRODUCTIONSが、新たに映画配給事業を開始、配給レーベル名を「KeyHolder Pictures」とすることを発表しました。日本最大のコンテンツサプライヤーを目指すUNITED PRODUCTIONSでは、従来のコンテンツ作りから納品までを行う制作領域から一歩踏み込み、特に映画コンテンツを全国の映画館や上映施設などに供給する配給事業が新たに開始されました。
今後、KeyHolder Picturesは、グループ会社の株式会社「闇」とのホラージャンル作品の制作など自社グループのシナジーを生み出す作品や、外部の幅広いパートナーとの提携作品などが積極的に配給されます。作品、企画の個性に合わせた配給プランを策定し、メジャー系映画からアート系映画まで多岐にわたる層に訴求し、UNITED PRODUCTIONSが得意とするバラエティコンテンツのODS(有料ライブ配信)等も展開。国内市場にとどまらず世界へコンテンツが届られていきます。
<会社概要>
会社名 :株式会社UNITED PRODUCTIONS
住所 :東京都渋谷区東3丁目16番3号
代表者名 :森田篤
公式サイト
映像監督の井上剛、三浦和徳、玉田真也が3名がクリエイターマネジメントチーム「EIGASHA」に新加入

株式会社電通クリエイティブピクチャーズによるクリエイターマネジメントチーム「EIGASHA」に映像業界で高い評価を受ける3名のクリエイターが新たに加入しました。「EIGASHA」は、2025年3月に発足したクリエイターマネジメントチームで、当社出身のクリエイターをはじめ、さまざまなフィールドで活躍するクリエイターのマネジメント、プロデュースを行うチームです。今回加入したのは、連続テレビ小説『あまちゃん』など数々の話題作を手がける井上剛監督、短編映画『scenario』で国内外の賞を受賞した経験を持つ当社出身の三浦和徳監督、映画『夏の砂の上』で繊細な演出力を見せた玉田真也監督の3名です。今後も、“理屈を情緒に置き換える技術”をキーワードに、クライアントの課題や社会のニーズに応える企画、演出力を持つクリエイターとともに、見る人の心を動かす高品質なコンテンツが世の中に届けられます。
「EIGASHA」概要
電通クリエイティブピクチャーズが運営し、映像ディレクターをはじめ、さまざまなフィールドで活躍するクリエイターをプロデュース、マネジメントするチーム
公式サイト
「シネマ・コネクティング・ジャパン 〜官民連携フォーラム〜」初開催

一部活況を呈する中で、依然としてさまざまな問題や課題が存在する中で解決に向け動いてきた映画業界。より良い未来に向け、官⺠の協議体から⺠間団体までが広く集まり、活動や課題を共有し、映画祭という場での交流を通じた新たな連携によって今後の「顔の見える議論」に繋げる、<コネクトする>ことを目的とした官⺠連携フォーラムが11月2日(日)に開催されました。参加団体は、「映画戦略企画委員会」より官⺠委員のメンバーをはじめ、さまざまな団体が一堂に介しプレゼンテー ションを行いながら、交流を深めました。
「シネマ・コネクティング・ジャパン 〜官⺠連携フォーラム〜」
日程:2025年11月2日(日)
登壇者:是枝裕和(映画監督)、松岡宏泰 (東宝株式会社代表取締役社⻑)、和田丈嗣 (株式会社プロダ クション・アイジー 代表取締役社⻑・株式会社ウィットスタジオ代表取締役社⻑)、内山隆(⻘山学院大学総合文化政策学部教授)、近藤香南子(アングルピクチャーズ株式会社現場スタッフマネージャー)ほか内閣府、文化庁、経済産業省、各団体より登壇

是枝裕和監督コメント:「シネマ・コネクティング・ジャパン」実施について
今回のフォーラムは、政府含めて官⺠の映画に関わる人達が皆並んでお話をしてくださったという点で、極めて有意義であったと思います。 これまで映画が「コンテンツ」として語られる現状に戸惑いを感じていましたが、この機会を通じて、周りの多くの方々が映画について深く考えているということが理解してもらえた意義は大きいです。 以前、政治、政府との関与に強い警戒感を持っていましたが、実際に話してみると、むしろ⺠間側と同じかそれ以上にしっかりとした認識や哲学を持つ政府関係者がいたため、彼らと連携を取っていく必要性があると感じています。 官⺠委員会の担当者との間では、この一年の成果と課題について共通認識が持てているため、「トップ がどうなろうとやるべきことは変わらないだろう」「土壌を、ちゃんと耕す」後方支援が大切、というスタンスを堅持することにかかっています。また、第2部、第3部で国立映画アーカイブ、女性スタッフお花見の会や監督.com、といったさまざまな団体がリアルで参加し、横断的な連携が図られたことは、非常に重要でした。監督は、スタッフの生活状況などが見えなくなる危険性があるため、現場の声を吸い上げてもらい、自分の現場から変えていく上で、 この取り組みは大きな意義があったと認識しています。
© 2025TIFF
経済産業省×映画レーベル、NOTHING NEW 新たなプロジェクト「創風」

2022年に設立され、設立からわずか数年で、ロッテルダム国際映画祭やクレルモン=フェラン国際短編映画祭、サンフランシスコ国際映画祭をはじめ、10以上の国際映画祭に選出される作品を次々と生み出してきた国内外で高い評価を受ける映画レーベルNOTHING NEW。そして2024年よりスタートしたプログラム「創風(そうふう)」で、経済産業省が推進する「クリエイター・エンタメスタートアップ創出事業」の一環として「映像・映画部門」の運営統括をNOTHING NEWが担当しています。「創風」は、“資金支援型”の助成とは異なり、実際の制作プロセスをメンターと共に伴走する支援と、作品完成後のビジネス展開を見据え一気通貫でサポートするプログラムです。
映像制作の現場にスタートアップ的なスピード感と挑戦の機会を取り入れ、制作、配給、宣伝の各フェーズを横断する知見を取り込みながら、より実効性の高いプログラムとして次世代クリエイターの育成および世界水準のコンテンツ創出を目指しています。また、現場経験豊富な映画監督、プロデューサー、配給宣伝関係者がプロジェクトにサポーターとして参加し、制作段階から国内外の出口戦略まで多角的にサポートしていきます。そして先日、4名のメンターや業界内外の関係者を招き、クリエイター20名が作品の進捗状況や資金調達の状況等を報告するとともに、ビジネス展開に向けた協力者を募るためのプロジェクトピッチが開催されました。
「創風」制作中間報告会 概要
開催日:10月27日 (月)
開催場所:秋葉原UDX 4F
フィードバックメンター:史耕(アニメーションプロデューサー)、松本窓(映像監督・脚本家)、待場勝利(XRコンテンツプロデューサー)、別所梢(プロデューサー)
囲み取材:株式会社NOTHING NEW 代表取締役 林健太郎
「創風」公式サイト
©︎ 2025 SO-FU



























