REVIEW

ウーマン・トーキング 私たちの選択【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリーほか

女性が男性から暴行を受け、身を守らなくてはいけない状況に置かれた時、どんな選択肢があるのでしょうか。同時に、そこに留まる場合、不本意でも相手を赦すことが暗黙の条件になっていたら、女性に与えられた本当の選択肢とは何なのでしょうか。本作では、そんな状況下に置かれた女性達が集まり、どの選択が最善かを話し合う様子が描かれています。
本作はカナダの作家ミリアム・トウズによる「Women talking」を原作としています。映画の中の人々の生活には現代的なモノが見当たらず、少なくとも百年以上前のような出来事かと見まがいます。でも、実は物語の舞台は2010年であることがわかり驚きます。この原作は、ボリビアの宗教コミュニティ内で実際に起きた出来事から着想を得たとされています。この宗教コミュニティは“メノナイト”と呼ばれる人達で形成され、彼等は文明、俗世から距離を置いた生活を送っています。よって、恐らくコミュニティの外の情報も遮断され、厳格に宗教の教えにそって暮らしていると見られ、私達日本人の社会よりも一層男尊女卑が強く残っているのが見て取れます。
信仰心を強く持つ彼女達は、これまで信仰を基に正しいとされてきた選択をとってきました。でも、それでは自分も子どもも守れないという状況まで追い込まれています。また、強姦を繰り返す男達に対してもさまざまな感情を持っています。そんななか、自分達を傷つけた者を赦し、彼等を野放しにしてきた社会で妥協して生き続けるか、はたまた闘うか、村を去るかで議論します。始めは、赦す、闘う、去るの3択から始まりますが、やがてそれぞれの選択が何を意味するのか、その選択が何をもたらすのかという議論に発展していきます。彼女達の議論を聞いていると、女性に選択肢があるようで“ない”、厳密には妥協に過ぎないことがよくわかります。それでも、このままではいられない、いたくないという思いから、彼女達は前へ進もうと議論します。それぞれに抱えている思いも違い、見方も異なります。そんな彼女達がさまざまな視点で語る姿から多くのことを学べます。
悲しいのは、どの選択でも大きな犠牲を払うのは女性であること。結局は女性達にとって、どの選択が1番腹落ちするのかという次元です。ただ、それでも考え方次第で前進できるよう皆で話し合い、お互いの思い、意見を尊重する女性達の姿に共感します。また、女性達の話し合いに唯一参加している男性書記は、男女の教育格差を示す象徴となっています。男性のみに教育が施されてきた現状に疑問を投げかけ、その教育内容に変化を求める姿勢がうかがえます。同時に、男性をひとまとめに否定するのではなく、男性に正しい教育を施すことでまだ救いようがあるという希望と、女性達の寛容さと聡明さ、先見の明が見て取れます。そして、書記を務めるオーガスト(ベン・ウィショー)が教師である点にも意味を感じます。これからの男性はこれまでと異なる教育を受ける必要があることを伝えていくには、男性の理解者こそが適任であり、男女が敵対するのではなく理解していく大切さも物語っています。
本作には強姦や暴力の被害にあえぐ女性達が奮闘する物語という域を超えて学べることがたくさんあります。女性だけでなく男性や子ども達にも観てさまざまなことを考えるきっかけにして欲しい1作です。

デート向き映画判定
映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ベン・ウィショー

デートのムードを盛り上げる内容ではないものの、とても大切なことがたくさん描かれています。性別や年齢に関係なく、大事な人とぜひ共有して欲しい作品です。初デートで語り合うには少し重い内容ながら、何度か映画を一緒に観たことがあるカップルは、本作を観て感想を述べ合うと、一層お互いの人間性を理解できるかもしれません。理解できない思想が見つかったとしても、映画のキャラクター達の話合いがヒントになれば理想的です。徐々に分かり合えるように何ができるか考えてみて突破口があれば、関係は続けられるのではないでしょうか。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』

長きに渡り社会的に伝承されてきた価値観に疑問を呈することも必要です。今までは当たり前であってもすべて正しいとは限りません。誰もが幸せに安心して暮らせる社会にするには何が必要か、考えるきっかけにぜひ観て欲しい作品です。若い皆さんにはまだまだ希望が残されています。若い皆さんにとってたくさんの選択肢がある社会になれば良いなと思います。そんな思いが託された作品ともいえるでしょう。

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリー/フランシス・マクドーマンド

『ウーマン・トーキング 私たちの選択』
2023年6月2日より全国公開
パルコ、ユニバーサル映画
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。【レビュー】

物語の始まりは、1995年の韓国、テグ。学校でいじめられていたドンジュン…

映画『8番出口』河内大和 河内大和【ギャラリー/出演作一覧】

1978年12月3日生まれ。山口県出身。

映画『キル・ビル Vol.2』ユマ・サーマン 俳優ファミリー特集Vol.2

親子、兄弟姉妹、親戚揃って活躍する俳優達をご紹介するシリーズ第2弾をお届けします。

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合 てっぺんの向こうにあなたがいる【レビュー】

女性初、エベレスト登頂に成功した、登山家の田部井淳子氏による著書「人生、山あり“時々”谷あり」を原案として映画化された本作は、実話を基にしたフィクション…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「映画アカウントで自分らしい距離感やペースをどう整えていけばいい?」

正式部員さんからいただいたSNSについてのお悩み相談におこたえしました。後半は…

映画『トロン:アレス』グレタ・リー グレタ・リー【ギャラリー/出演作一覧】

1983年3月7日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙 盤上の向日葵【レビュー】

“孤狼の血”シリーズの原作者としても知られるベストセラー作家、柚月裕子の同名小説を映画化した本作は…

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『女性の休日』 女性の休日【レビュー】

ちょうど今から50年前の今日、1975年10月24日に…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3 11月6日開催:トーキョー女子映画部マイソンと学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ
  2. 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合
  3. 映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙
  4. 映画『女性の休日』
  5. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP