REVIEW

クライムズ・オブ・ザ・フューチャー【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』ヴィゴ・モーテンセン/レア・セドゥ/クリステン・スチュワート

デヴィッド・クローネンバーグ監督が織りなす世界観に圧倒される1作。まずは、奇妙なベッドやチェアの独創的なデザインを目にした瞬間に、この世界で何が起きているのか知りたい衝動にかられます。そして、「新しい臓器が生まれた」「臓器を登録する」といった不可解なセリフに戸惑いながらも、好奇心が刺激されます。本作は解釈なんてせずにまずは感覚で楽しみたい作品です。
ただ、やっぱり解釈のし甲斐がある作品なので、映画を観てさまざまな思考を巡らせるのが好きな方にはぜひ考える楽しさも味わっていただきたい!本作はなんと製作に20年以上も費やしたとのことで、クローネンバーグ監督は1999年から脚本を書いていて、本作を世に出す適切なタイミングを待っていたそうです。映画公式サイトには、クローネンバーグ監督のコメントも掲載されており、本作の背景にある意図が書かれています。また、“PRODUCTION NOTE”には、主演のヴィゴ・モーテンセンとレア・セドゥのコメントもあり、演者の解釈も、私達観客の解釈の助けになるでしょう。

ここから先は、鑑賞前に何も知りたくない方は読まずに、良かったら観賞後にお読みください。

映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』レア・セドゥ/クリステン・スチュワート

本作には社会問題の比喩と思われるさまざまな描写があります。まず私が個人的に気になったポイントを挙げます。ヴィゴ・モーテンセンが演じるアーティストは体内で新しい臓器を生み出しては、レア・セドゥが演じるパートナーが人前で手術をしてその臓器を取り出すショーを行っています。って、この説明だけ読んでも「どういうことやねん!」と思うでしょう(笑)。それはさておき、アーティストが体内から臓器を生み出し、切除手術をショーとして見せるという行為は、現実世界でいってもまさに身を削って作品を生み出すアーティストと同じです。また、劇中の手術が過激なパフォーマンスとなっている点で、現実世界でも注目を集めたいだけのアーティスト気取りの者と本物のアーティストが混在する状況を象徴しているように捉えられます。例えば、過激な動画で注目を集める者と芸術としての映画を作る者の違いです。

映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』ヴィゴ・モーテンセン/クリステン・スチュワート

次に、開発、創造による産物に違いはあるのかという点です。科学が生み出すものは、人間にとって便利である反面、自然を破壊している部分もあり、巡り巡って人間の身の危険にも繋がっています。プラスチックを食べる人種の存在と彼等の企みは、罪のようでいて、解決策のようでいて、観る人によって捉え方は異なると思います。これは、人間が生み出したものへの責任を人間自身が取れるのかという問題提起のように見えます。前向きな捉え方、後ろ向きな捉え方、どちらとも取れる点で、観る者に答えを委ねているのではと感じます。
また、人間が痛みを感じなくなっている点、セックスに変化がある点も興味深いです。痛みは本来無いに越したことはありませんが、全く感じなくなることによって人間的でなくなるのかもしれません。だからこそ、快楽の得方にも変化が出てくるのではないでしょうか。…と、いろいろな解釈がどんどん巡るのでこの辺りで書くのは控えるとして、1回観るだけでは足りません。皆さんもぜひ複数回観て、解釈を楽しんではいかがでしょうか。

デート向き映画判定
映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』レア・セドゥ

エログロ要素がありつつ、ムーディーな世界観なので、これまで何度も映画デートをしているカップルならデートで観るのもアリでしょう。観た後に誰かと話したくなる要素が満載なので、映画談義に華が咲くと思います。語り合うのが好きなカップルはぜひ!

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』クリステン・スチュワート

PG-12なので大人と一緒なら小学生も観られるとして、子どもにとってはちょっと刺激が強いのではないでしょうか。感覚で楽しむもよし、解釈を楽しむもよしの映画とはいえ、映画を観慣れてから観るほうが一層楽しめるのかなと思います。いろいろなタイプの映画をたくさん観て、クセの強い映画にも免疫がついてから観ると良さそうです。

映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』ヴィゴ・モーテンセン

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』
2023年8月18日より全国公開
PG-12
クロックワークス、STAR CHANNEL MOVIES
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

© 2022 SPF (CRIMES) PRODUCTIONS INC. AND ARGONAUTS CRIMES PRODUCTIONS S.A.

TEXT by Myson

本ページの情報は2023年8月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP