取材&インタビュー

『フェアウェル』ルル・ワン監督インタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『フェアウェル』ルル・ワン監督インタビュー

全米で公開時はわずか4館だったのが、口コミで上映館数がスピード拡大し、3週目にはTOP10入りを果たした本作。そんな本作で監督、脚本を務め、自身の家族に起こった出来事を綴ったルル・ワン監督にスカイプインタビューをさせて頂きました。監督のお話から、アメリカに住む移民の方々のリアルな姿が想像できました。

<PROFILE>
ルル・ワン:監督
1983年2月25日中国北京生まれ。アメリカのマイアミで育ち、ボストンで教育を受けた。クラシック音楽のピアニストから映画監督に転身し、短編ドキュメンタリーと短編映画を監督した後、“Posthumous(原題)”(2014)で長編映画監督デビュー。2014年のインディペンデント・スピリット賞において、チャズ&ロジャー・イーバート・ディレクティング・フェローシップを受賞。また、2014年のフィルム・インディペンデント・プロジェクトの監督フェローに選ばれ、2017年のサンダンス・インスティチュートが選ぶ長編2作目の監督を支援するプログラム“フィルム・トゥー・イニシアティヴ”に招待された。長編監督2作目となる『フェアウェル』は、2019年のサンダンス映画祭ドラマコンペティション部門でプレミア上映され、数々の賞を受賞。また、バラエティ誌の“2019年に注目すべき監督10人”のひとりに選ばれるなど、今最も期待されている監督である。

多文化の中で育った監督にとって1番の贈り物は…

映画『フェアウェル』オークワフィナ/チャオ・シュウチェン

マイソン:
劇中のビリーの様子から、アメリカに住む移民は、アメリカにいる時は外国人、母国に帰ればアメリカ人として見られるのだなと思いました。監督はアメリカで育ったそうですが、アイデンティティを形成していく上で苦労したことはありますか?

ルル・ワン監督:
映画の中で描かれていることとかなり似ています。それにまだ自分のアイデンティティ形成の模索は続いています。自分自身はアメリカ人だなという感覚はあるのですが、同時にルックスは中国人だしなと思っていて、例えば中国に行ってルックスは他の方と似ていても、やはり上手くそこに属している感じはしないんです。アメリカ人としての自分のアイデンティティに対しても結構葛藤がありました。でもこの映画を作ったことで、アメリカ人としてのアイデンティティというものを抱きしめる、受け入れることがよりできたと思っています。あとアメリカには、いろいろな移民のコミュニティがあります。結局アメリカという国は移民からできている国で、誰もアメリカというところからは来ていないわけです。だからこそ、こういった映画が作られていかなければならないし、アメリカの物語の中でいろいろなアイデンティティが描かれなければならないと思います。

マイソン:
では、2つの国に通じているからこそ、今回の映画を作る上で良かった点はありますか?

映画『フェアウェル』オークワフィナ/チャオ・シュウチェン/ツィ・マー

ルル・ワン監督:
やはり2つの文化で育ったことで、物の見方を与えられたと思います。言い換えれば、いろいろな側面から物事を見ることができる能力と言えるかも知れません。ソ連時代に父が中国の外交官をしていて、中国語、マンダリン、英語、ロシア語を話していたので、子どもの頃からわりとグローバルな家庭でした。いろいろな考え方や物の見方があるんだということを意識する家で育ったので、そういった意味で世界市民の一員であるということは、いろいろな視点を持てるかどうかということに繋がっていると思います。いろいろな物の見方、いろいろな角度から見ることができれば、それはすごく共感力や思いやりに繋がっていくと思うんです。例えば、一方から見たら見えないことも、逆の立場から見た時に違ったものが見えてくるし、その状況の中で誰も共感することができなかった人に対して、こっちから見れば「なるほど!」って共感力を持つことができたりすると思います。そういう物語を私は描いていきたいし、多文化の中で育った1番の贈り物は、こういういろいろな見方ができるということなんです。

マイソン:
ニューヨークに住んでいようが中国本土に住んでいようが中国人の国民性みたいなのがあるのかなと思ったんですが、監督が中国人のここが好きっていう特性はありますか?

ルル・ワン監督:
中国の方をたくさん知らないので、家族に限って言えばですが、皆ユーモアがあります。中国人が全員そうだっていうわけじゃないんですが、私の知っている中国の方は生き生きとしていて、食が大好きで、うちの家族はジョークが好きで、鋭いウィットを持っています。

映画『フェアウェル』オークワフィナ

マイソン:
本作はすごく反響を受けていますが、ご自身が想像していたのとは違う観客の反応や、印象に残っている感想はありますか?

ルル・ワン監督:
驚いたのは多くの方がこの作品を観てくれたことです。メールなどのリアクションで、イリノイ州に住む白人の男性から「(ナイナイは)僕のおばあちゃんと瓜二つです」みたいな反応があったり、ブラジルの方から「アジア人じゃないし、アジアには行ったことがないけど、家に戻ると全く同じだ」という感想をもらったり、いろいろな方からすごく美しいメッセージ、リアクションを頂きました。私のおばあちゃんを見ながら、皆さんのおばあちゃんや家族のことも考えてくれて、あるいは涙して、「おばあちゃんも大丈夫かな」と、自分のおばあちゃんのことのように考えて観てくださるということがすごく感動するし、私達が思っている以上に人間は似ているんだなと思いました。

マイソン:
では最後の質問です。映画を作りたいと思ったきっかけとなった、または影響を与えてもらった監督や映画があれば教えてください。

映画『フェアウェル』ルル・ワン監督インタビュー

ルル・ワン監督:
自分が映画を作れるかも知れないと思わせてくれたのが、ジェームズ・スペイダーとマギー・ギレンホールが出ている『セクレタリー』という作品です。監督は男性ですが、脚本家が女性で、女性の視点から描かれています。ちょっとぎこちなかったり、ユーモアがあったり、変わっている様子もあるけど、ロマンチックでもあるんです。テーマはSM系で、その世界についてあまり知らなかったし、ダークで物議を醸したりという世界ですが、心理的に「なるほど、こういうことなんだな」って合点がいったし、2人の関係性とか、欲望みたいなものをすごく理解できたんです。同時にロマンチックだったりしたことで、「もしかしたらこういう世界を今まで1つの見方しかしていなかったのかも知れない」「こうだと決めつけていたかも知れないけど、そうじゃなかったのかも知れない」と、違う視点を持たせてくれた作品でした。あとは大学で映画を学んでいた時とかも、男性視点、男性の欲求についての映画はあっても、女性の欲望の作品はほとんど観たことがなかったので、そういった点でも印象に残りました。

マイソン:
なるほど〜。本日はありがとうございました!

2020年3月27日取材 TEXT by Myson

映画『フェアウェル』オークワフィナ/チャオ・シュウチェン

『フェアウェル』
2020年10月2日より全国公開
監督・脚本:ルル・ワン
出演:オークワフィナ/ツィ・マー/ダイアナ・リン/チャオ・シュウチェン
配給:ショウゲート

ニューヨークに暮らすビリーと家族は、祖母のナイナイがガンで余命3ヶ月だと聞き、中国までナイナイに会いに行く。だが、自分が余命わずかだと知らないナイナイに対して、病気のことは言わずに隠しておこうとする家族や親戚と、真実を伝えるべきだと考えるビリーで意見が分かれてしまう。

公式サイト 映画批評&デート向き映画判定

© 2019 BIG BEACH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『リモノフ』ベン・ウィショー リモノフ【レビュー】

1943年生まれのエドワルド・リモノフは、ウクライナ出身で、「詩人、作家、反体制派、亡命者、執事、ホームレス、兵士、活動家、革命家、といくつもの顔」を持っています…

映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人 『ミーツ・ザ・ワールド』監督登壇!一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ミーツ・ザ・ワールド』監督登壇!一般試写会 10組20名様ご招待

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ 『サターン・ボウリング』トーク付きプレミア試写会 10組20名様ご招待

映画『サターン・ボウリング』トーク付きプレミア試写会 10組20名様ご招待

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃 これって、良いこと?悪いこと?『ふつうの子ども』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は環境問題に強い関心を持つ少女と、そんな彼女に思いを寄せる少年の物語『ふつうの子ども』を取り上げます。

映画『ビートルジュース ビートルジュース』モニカ・ベルッチ モニカ・ベルッチ【ギャラリー/出演作一覧】

1964年9月30日生まれ。イタリア出身。

映画『バード ここから羽ばたく』ニキヤ・アダムズ/バリー・コーガン バード ここから羽ばたく【レビュー】

イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの合作である本作には、イギリス、ケント州出身のアンドレア・アーノルド(監督・脚本)や、アイルランド、ダブリン出身の俳優バリー・コーガン、ドイツのフライブルク・イム・ブライスガウ出身の俳優フランツ・ロゴフスキと…

映画『美しい夏』ディーヴァ・カッセル ディーヴァ・カッセル【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月12日生まれ。イタリア、ローマ出身。

映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』橋本環奈/眞栄田郷敦/櫻井海音/安斉星来/鈴木福/本田真凜/吉田剛明 カラダ探し THE LAST NIGHT【レビュー】

失踪した少女のカラダのパーツをすべて見つけるまで死のループから出られない“カラダ探し”は…

映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン 『テレビの中に入りたい』トークショー付き一般試写会 10組20名様ご招待

映画『テレビの中に入りたい』トークショー付き一般試写会 10組20名様ご招待

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『リモノフ』ベン・ウィショー
  2. 映画『バード ここから羽ばたく』ニキヤ・アダムズ/バリー・コーガン
  3. 映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』橋本環奈/眞栄田郷敦/櫻井海音/安斉星来/鈴木福/本田真凜/吉田剛明
  4. 映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ
  5. 映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン

PRESENT

  1. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
  2. 映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ
  3. 映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン
PAGE TOP