取材&インタビュー

『ポプラン』上田慎一郎監督&皆川暢二さんインタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ポプラン』上田慎一郎監督&皆川暢二さんインタビュー

本作はインパクトのある設定から、おバカ映画、色物映画と見られかねないというところで、宣伝ではどういう風に伝えていけばよいか最初は手探りな部分もあったそうです(上田監督談)。今回は、そんな本作の背景や作品への思いについて、上田慎一郎監督と皆川暢二さんにお話を伺いました。

<PROFILE>
上田慎一郎(うえだ しんいちろう):監督、脚本
1984年生まれ、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮り始め、高校卒業後も独学で映画を学び、2009年には映画製作団体を結成した。『お米とおっぱい。』『恋する小説家』『テイク8』など10本以上の作品を監督し、国内外の映画祭で20のグランプリを含む46冠を達成。2018年には、初の劇場用長編映画『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大し、異例の大ヒットを果たした。2019年は、3人の監督による共同作品『イソップの思うツボ』や劇場用長編第二弾作品『スペシャルアクターズ』を制作したほか、映画の企画・制作を行う株式会社PANPOCOPINA(パンポコピーナ)を設立。コロナ禍の2020年5月には、監督、スタッフ、キャストが対面せず“完全リモート”で制作した作品『カメラを止めるな!リモート大作戦!』をYouTubeにて無料公開した。2021年には『100日間生きたワニ』『DIVOC-12』が劇場公開。今作『ポプラン』は映画実験レーベル“Cinema Lab(シネマラボ)”の1本として制作された。

皆川暢二(みながわ ようじ):田上 役
1987年10月生まれ、神奈川県出身。大学在学中は体育教師を目指していたが、あるきっかけで俳優を目指すことに決め、舞台を中心に活動。カナダに1年間滞在し北米大陸自転車縦断・横断に挑戦した後に帰国し、映画制作にも挑んだ。2018年には、主演兼プロデューサーとして『メランコリック』を制作。同作は“第31回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門”で監督賞を受賞、さらに前年『カメラを止めるな!』が観客賞を受賞して話題となった“ウディネファーイースト映画祭”で新人監督作品賞に選出された。『ポプラン』は主演映画2作目となる。


突飛な設定だけど、それを軸としている人間ドラマを真剣にやりたい

映画『ポプラン』皆川暢二

マイソン:
構想10年ということですが、監督が本作を発想されたきっかけは何だったのでしょうか?あと、“ポプラン”という言葉が実在するのか調べたのですが、それらしき言葉がなく、どうして“ポプラン”と付けたのか教えてください。

上田慎一郎監督:
10年前にふと思いついた1ワンアイデアで、その時既に脚本も書いていました。朝起きたら自分のアレがなくなっていて、主人公が地元にポプランを探しに行って、疎遠だった人と再会していくっていう話までできていました。ポプランという名前もその時から付けていました。でも、主人公像は当時から大きく変わりました。最初は小さなバーの店長だったんですけど、この映画では社会的に成功したビジネスマンになりました。

マイソン:
それは10年を経て、時代の変化を見てそのほうが良いと思ったんですか?

上田慎一郎監督:
そうですね。当時脚本は書いたけど映画を作らなかったのは、お金もなかったですし、映画になる感触がまだなかったんですよ。長いコントみたいになってしまうというか。あとは特殊な設定なので映画化のチャンスがあってもなかなか企画が通ることもなく(笑)、今回、映画実験レーベル“Cinema Lab(シネマラボ)”で「好きなものを作ってください」と言われて、今しかないと提案したら作ることになりました。その10年の間に自分自身が人生で経験したことがかなりにじみ込んだのかなと思います。主人公像にしてもそうですし、自分自身、成功や失敗もしたり、結婚して子どももできたり、そういうのがかなり反映されて、今なら映画にできるかもしれないと思いました。

映画『ポプラン』上田慎一郎監督インタビュー

マイソン:
なるほど〜。ポプランという名前の由来は何ですか?

上田慎一郎監督:
それは秘密です(笑)。

一同:
ハハハハハ(笑)。

マイソン:
皆川さんはご存じなんですか?

皆川暢二さん:
これ毎回聞かれるんですがけど、監督の中だけで、知らないです(笑)。

上田慎一郎監督:
作品自体、解釈の余地を広くしているので、監督が語るとそれが正解みたいになってしまうので。

マイソン:
解釈の余地があるところを逆に楽しんで欲しいということですね。では皆川さんに質問で、脚本を最初読んだ時はどんな印象でしたか?

映画『ポプラン』皆川暢二さんインタビュー

皆川暢二さん:
脚本を読む前に丁寧に出演依頼をいただいて、概要に関してはお会いしてから細かく話してくださるということでドキドキしながら聞いていました。冒頭のイチモツポプランがなくなったという話からして突飛な設定ではありますがけど、それを軸としている人間ドラマを真剣にやりたいんだという説明を事細かく丁寧に話してくださったので、皆さんが思う「何じゃこりゃ」という印象よりもその人間ドラマにこの設定が合わさった時の化学反応に対する楽しみのほうが大きかったですね。

マイソン:
実際できあがった作品を観た印象はどうでしたか?

皆川暢二さん:
実際撮影している時はポプランが見えてない状態なので、それが映像の中でできあがった時の画の強さはありますし、音だったり、映画の要素が全部入った時のスケール感がこんなに広がるんだと思いました。すごく不思議なんだけど魅力的で、これまで見たことがないような、言葉で表しづらい感覚に陥りました。複数回観る度に印象が変わるんじゃないかという感覚は今もあります。

マイソン:
私は1度拝見して、これは褒め言葉としてお伝えするのですが、後半良い話になればなるほど笑えてきて、そのバランスが絶妙だなと思いました。感動すると同時にふと設定を思い出すと笑いがこみ上げてきて(笑)。

映画『ポプラン』皆川暢二

上田慎一郎監督:
そういう方もいらっしゃいますね(笑)。

マイソン:
公式サイトの監督のコメントに「ポップでクール。ベタでシュール。馬鹿で知的。下品で上品。エンタメでアート。様々な相反する要素が溶け合い、一つになった映画を目指しました」とあって、まさにそういう部分を感じました。今試写会が何度か実施されていると思いますが、本作にはどんな感想が集まっていますか?

上田慎一郎監督:
基本的には「思っていたのと違った」というのが多いです。感想は十人十色で、笑いながら観たコメディだったという方、身につまされてホラーでしたという方、社会を批評する目線を感じたという方など、観る方によって受け取り方が変わるんだなと思っています。さっきおっしゃったように、良い意味で「何を見せられてるん?」「どういう気持ちになれと?」というのは一つの正解ではあると思います(笑)。泣きか笑いかわかりやすくふるんじゃないものになればと思っていたので。

マイソン:
では主人公について、彼のキャラクター性がとても重要だったと思いますが、監督から皆川さんへのリクエスト、もしくは皆川さんご自身がこだわった部分はありますか?

映画『ポプラン』皆川暢二

皆川暢二さん:
監督からここは絶対こうしてくださいというのはなかったです。ストーリーとして田上の人間が変わっていくので、仕草だったり、田上っぽい要素を取り入れて、そこに人間性が出れば良いなと思いました。徐々に物語が進んでいくにつれて、仕草も変わっていって脱皮するというか、やりながら削がれていったという感じです。

マイソン:
役作りはどこからスタートしたんですか?

皆川暢二さん:
最初は役柄のイメージになるかもしれないということで、『ゴーン・ガール』のベン・アフレックが演じていたキャラクターの、何とも言えない、いけ好かないけど嫌いにもなれないっていうあの雰囲気を参考にさせていただきました。

上田慎一郎監督:
一緒に漫画配信会社の社長(田上のキャラクター設定と同じ)に取材に行ったり、撮影前からガッツリ役作りをやってもらいました。子役のオーディションでも相手役を自らやっていただいたり。

皆川暢二さん:
そうですね、その過程はすごく大きかったなと思います。

マイソン:
では、この質問はどうかと思いながらもお聞きしますが、実際ポプランが家出したらお2人は探しますか(笑)?

上田慎一郎監督&皆川暢二さん:
絶対探します(笑)!

映画『ポプラン』皆川暢二

皆川暢二さん:
放置はしないですよ。「あ、行っちゃったな」っていうのはないです、さすがに(笑)。

マイソン:
ですよね(笑)!あとポプランを見つけられなかった人も登場していましたが、あれは世の中にはいろいろな人がいるという比喩なんですかね(笑)?

上田慎一郎監督:
そう…ですね(笑)。取り戻す人もいれば取り戻せなかった人もいて、主人公は取り戻せなかった人に最初に会うべきだなと思ったかな。何ていうのか“スター・ウォーズ”とかもそうですが、引退した人から何かを授けられるというか(笑)、事を成し遂げなかった先輩から何か武器を授かって旅に出発するというのはイメージとしてあったかもしれないですね。

マイソン:
なるほど〜(笑)。では本作のお話から変わりますが、お2人が監督や俳優のお仕事をしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

皆川暢二さん:
自分は体育大学に行ってて、その時は学校の先生になろうとしていました。でも学生からいきなり先生になるって社会経験もないのに嫌だな、何かしら経験したいなと思ったんです。その時にエキストラのアルバイトを見つけて、そういう世界を知りたくて始めました。撮影現場に行って、第一線で活躍されている方を目の前にして、この世界がおもしろそうだなと思いました。本当に興味ですね。その時にものすごく大きな目標を抱いたというよりは、ちょっと惹かれたものがあって一歩を踏み出したという感じです。教職免許は途中まで取ってたんですけどスパッとやめて、こっちの道にやろうと足を踏み入れました。

映画『ポプラン』皆川暢二

マイソン:
ちょっとしたきっかけからなんですね。監督はいかがですか?

上田慎一郎監督:
僕は小学校の頃から映画が好きで、観漁るうちに自分でも撮りたくなって、親父のハンディカムで中学校の頃から自主映画を撮り始めました。でもその頃は職業としては意識していなくて、「高校の進路どうする?」という時に映画監督になろうと思って、今その延長にいるという感じです。

マイソン:
そこから一度もぶれなかったんですか?

上田慎一郎監督:
実はこの作品で田上が実家の部屋で学生の時に描いた漫画を読んでいるシーンで使っているのは、僕が中学生の頃に描いた漫画なんです。それを僕の実家から送ってもらって使いました。中学生の頃は映画も撮ってたし、漫画も描いてたし、コントも作ってたし、とにかく作ることが好きで、その中で一番ハマっているのかなと思って最終的に選んだのが映画でしたね。

マイソン:
それは総合芸術的なところでやりたいことが全部入っているからですか?

上田慎一郎監督:
いえ、試していくうちにですね。田上も最初のインタビューのシーンで言ってますけど、才能の限界に気付いてというのが大きいかもしれないです。僕は絵は向いてないんだと(笑)。コントは台本を作るまではよくてもプレイヤーとしてはもっとすごい人がいっぱいいるから、こっちも違うなと。映画は学生の頃から割と評価をしてもらえてたので、これかなと。だからいろいろなことを好奇心旺盛にやっていって、「これ違うな。これも違うな。これかな」って最後に残ったのが映画だったということでしょうね。ただ、そこから映画に定めた後、アルバイトも全力でやるタイプで、携帯の販売員もやったことがありますが、めちゃめちゃ努力したのにすごく平凡な成績だったんですよ(笑)。

映画『ポプラン』皆川暢二/アベラヒデノブ

一同:
ハハハハ(笑)。

上田慎一郎監督:
そんなに努力してるように見えなくてもすごく売ってる人もいるじゃないですか。だから向き不向きがあるんでしょうね。いろいろやってみないとわからないですよね。

マイソン:
ほんとですね。で、本作では、田上と最初会社を立ち上げた友人(アベラヒデノブ)が対比的に描かれていましたが、クリエイティブな業界に共通してあることだなと思いました。あの部分は、監督が言いたいことがちょっと含まれているんですかね?

映画『ポプラン』上田慎一郎監督

上田慎一郎監督:
言いたいというのがにじみ出ちゃった感じですね。ずっと悩むところじゃないですかね。好きな仲間と好きなことをする生き方と、ある程度社会的な成功を目指しながら好きなことをすることと、そのバランスというか。悩んでたんでしょうね、僕自身が(笑)。それがこぼれでたんじゃないかと。

マイソン:
そういういろいろな背景も感じながら拝見しました(笑)。では最後の質問で、いち観客として大きな影響を受けた映画や、人物はいらっしゃいますか?

映画『ポプラン』皆川暢二さんインタビュー

皆川暢二さん:
僕は役者でいうとヒース・レジャーです。『ダークナイト』を観て、衝撃を受けました。他の作品ではそんな面影がなくて。キャスティングされる時って自分のイメージとかパーソナルに近い部分を割り振りされると思うんですけど、その半径から外れる役をやっていて。個人的にもそういうのをやりたいという願望があった時に、ヒース・レジャーのジョーカーを観てしびれました。

マイソン:
ほんとにスゴい方でしたよね。いろいろな作品に出てますけど全然違いますよね。上田監督はいかがですか?

映画『ポプラン』上田慎一郎監督&皆川暢二さんインタビュー

上田慎一郎監督:
映画監督とかお笑い芸人とかいろいろいるんですけど、『ポプラン』は漫画を題材にしているので漫画家でいうと、吉田戦車先生です。「伝染るんです。」などを描かれているギャグ漫画家で、シュールなギャグ漫画家の先駆者と言えると思うんですけど、中学生の頃に読んで衝撃を受けました。何というか、ベタなギャグとは真逆の「これをおもしろいと思うんや」というのがすごくシュールな視点なんですよね。喩えて説明するのが難しいんですけど、とにかく発想がすごいのと、それを笑いとして提示できるんだなというところで衝撃を受けました。

マイソン:
シュールというところでは『ポプラン』にすごく繋がりますね。本日はありがとうございました。

2021年12月20日取材 PHOTO&TEXT by Myson

映画『ポプラン』皆川暢二

『ポプラン』
2022年1月14日より全国公開
監督・脚本:上田慎一郎
出演:皆川暢二/アベラヒデノブ/徳永えり/原日出子/渡辺裕之
配給:エイベックス・ピクチャーズ

漫画の配信事業で成功した田上は順風満帆な日々を送っていたが、ある朝目覚めると自分のイチモツがなくなっていることに気付く。あり得ない事態に慌てる田上は誰に相談すれば良いかわからないまま町を彷徨い、たまたま同じ問題を抱える男性達が集まる「ポプランの会」と呼ばれる集会に辿り着き…。

公式サイト  REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

©映画「ポプラン」製作委員会

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  2. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
  3. 映画『リライト』池田エライザ
PAGE TOP