心理学

心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『生きてるだけで、愛。』趣里/菅田将暉

人間というものを理解しようとする時、“自己”という概念がとても重要になります。自分をどう認知しているか、自分をどう見せたいか、自分はどう見られていると思うか…など、あらゆる視点や捉え方が、心の健康及び病に影響をもたらします。そこで今回は自己注目と抑うつの関係について考察します。

自己へ注意が向くとなぜ人間は不快になるの?

チクゼンミハリィとフィガルスキーが19歳から63歳の就労者に対して行った実験によると、自己に注意を向け考えることは自発的な場合を除いて、他のこと(仕事、家事雑用、時間など)へ注意が向いている状況に比べ、一般には不快であり、受身的で、関与も弱いなどネガティブな経験だったと報告されています。
また、注意や意識が自分に向けられ、対象として注目している状態のことを“自覚状態”と言いますが、ドゥバルとウィックランドは、「人は自覚状態になると、現実の自己と、理想としている自己(適切さの規準)と照合し、その間の不一致を認知するようになる」という“自覚状態理論(客体的自覚理論)”を提唱しました。一般に、現実の自己への自己評価は厳しくなりがちなので、人は規準に達していないと感じることが多く、その不一致が大きいほど自己卑下や自己非難などの不快な感情も大きくなるとしています。
この現実の自己と理想の自己との不一致によって、自己の統合性が失われ、情緒的な問題が発生することを臨床的経験から論じた理論には、ロジャースの“自己不一致理論”もあります(堀ほか 2009)。

こういった理論から考えても、人はなりたい自分になれることが1番心地良いんでしょうね。自己注目についての理論は他にもありますが、ここでは詳細を割愛し別の機会に譲るとして、とにかく自己に注意を向ける行為は、私達が自覚している以上に私達の思考や行動に影響しているということがわかります。

ウィックランドによると、現実の自己が理想を満たすことはほとんどの場合困難なため、私達人間は注意を他に逸らそうと、テレビを観たり、音楽を聴いたり、運動したりして外部の刺激に注意を向けるとしています。飲酒も回避の一例です(堀ほか 2009)。

Hulu『うつヌケ』
『うつヌケ』

でも、注意を逸らそうとしてもうまくいかないことがあります。この点について、エイブラムソンらは、自己注目と抑うつの3段階モデルを提唱しています。これは嫌なことを体験した時に、原因帰属の仕方によっては抑うつになりやすいと考えるもので、内在性の次元(原因は自分に内にあるか、外にあるか)、安定性の次元(その原因がいつも同じくあてはまるものか、その時限りのものか)、般化性の次元(その原因が多くの場面でも同じくあてはまるか)という3つの次元で捉えています。
例えば、直属の上司に怒られたとしましょう。「怒られたのは自分がバカだからだ」と考えてしまうと、内的、安定的、全般的な原因に帰属したということになります。エイブラムソンらは、この3次元の原因に帰属すればするほど抑うつになるとしており、このようなパターンは“抑うつ的な原因帰属スタイル”と呼ばれています。
さらに、抑うつ的な気分に対して自己意識を強める“反芻(はんすう)”が起こるとうつが持続してしまいます。反芻には“具体モード”と“抽象モード”があり、前者は抑うつを弱めますが、後者は抑うつを強めるとされています。具体モードとは、「どのように?」という問いかけによって喚起されるモードで、「抽象モード」はより全般的で評価的なものであり、「なぜ?」という問いによって生じます(丹野ほか 2015)。

映画『生きてるだけで、愛。』趣里/菅田将暉
『生きてるだけで、愛。』

確かに何か嫌なことがあったり、うまくいかないことがあって、「なぜ自分はそんなことをしてしまったんだろう?」と考え始めると、何をしていても同じ思考に囚われていることに気づきます。これを上記の理論で解釈してみると、「なぜ?」で喚起された抽象モードになっていて、原因を自分の内にあると考えているために、抑うつ気分に陥ることになります。

個人的な話になりますが、心理学を勉強し始めてわかってきたのは、一昨年から昨年くらいまでの自分はうつの入口にいたのかも知れないということです。でも幸いにも、ちょうど心理学を本格的に学ぶために大学に3年次編入したのも一昨年からだったため、ネガティブな気分に呑み込まれそうな時も、自分を俯瞰する機会があり、気持ちが紛れたという自覚があります。

自分で言うのも何ですが、私は基本的に超ポジティブな性格です。だからこそネガティブな状態への免疫があまりないせいか、いつものように気分を切り替えられない自分がもどかしくて、受け入れ難くも思っていたようにも感じます。めちゃくちゃ気持ちが落ちているはずの状態で寝不足が続いているのに、夜中に目がギンギンで全く眠れないまま朝を迎えても思考が活発な時もありましたが、あれは躁状態だったのかも知れないなと、思えばいろいろな症状がありました。
重い状態にならないで済んだのは、家族や仲間の存在があって、仕事以外にも心理学の勉強で忙しくして気が紛れていたからだと思いますが、皆さんにお伝えしたいのは、本当に誰でもうつになる可能性はあるということです。

新型コロナウィルス感染症の影響で、人に直接会わない期間が続いていて、生活もこれまで通りにはいかず、家にこもりっきりでストレスが溜まったり、仕事が減ったり、収入が減ったりして心配事が増えた人も多いと思います。こういった状況では抑うつ気分になる人も増えそうですが、反芻してしまっている時に「あれ?同じことばっかり考えてる。なぜなぜに陥ってる」と、ふと自分を俯瞰するモードに切り替えるだけで、淵から少し離れることができるはずです。どうかこの状況に負けず、皆で頑張りましょう!

<参考・引用文献>
堀洋道・吉田富二雄・松井豊・宮本聡介ほか(2009)「新編 社会心理学〔改訂版〕」福村出版
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

『生きてるだけで、愛。』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ・DVDレンタル&発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

うつが引き起こす過眠症によって引きこもりになってしまった寧子と、彼女を支えながら自身も精神的に追い込まれていく恋人、津奈木の物語。少し治ってきたと思ったのに、あるきっかけで再び情緒不安定になってしまう様子が観ていて苦しいです。原作は本谷有希子の同名小説。

生きてるだけで、愛。

©2018『生きてるだけで、愛。』製作委員会

Hulu『うつヌケ』田中直樹

『うつヌケ』
Huluにて配信中

部活リポート

実際に“うつ”からヌケた経験を持つ田中圭一の漫画「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」(KADOKAWA刊)をオムニバス形式でドラマ化。さまざまなうつの事例をわかりやすく描いていて、うつに対しての認識が深まります。

©2018「うつヌケ」製作委員会

『HOMELAND/ホームランド』
Amazonプライムビデオにてレンタル配信中
DVDレンタル&発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

主人公のキャリーは双極性障害を抱えながら、難事件に立ち向かっていきます。通常は薬を服用していますが、勘を鈍らせたくないと薬を断ってしまう時もあり、鋭い洞察を持って行動したとしても、その精神状態の不安定さによって周囲の人の理解を得られないこともある点で、キャリーは人一倍苦難を強いられてしまいます。

HOMELAND/ホームランド シーズン7 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]

©2018 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『果てしなきスカーレット』
  2. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  3. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  4. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  5. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人

PRESENT

  1. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  2. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP