心理学

心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ブレスレット 鏡の中の私』メリッサ・ゲール

「私は私のことを1番わかってる」「あなたのことは私が1番わかってる」なんてことを言ったり、考えたりすることは誰にでもありますよね。どれも正解に思えるし、どれも間違えていると思えます。それは人には表に見せている面、隠している面があるからです。そこで今回は、自己呈示について考えます。

※『ブレスレット 鏡の中の私』のネタバレがあります。

私だけが知っている私、皆が知っている私

皆さんは、2人の心理学者、ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが開発した“ジョハリの窓”をご存じでしょうか?これはキャリア教育などの場面で、自己分析を促すツールとしてよく出てきます。自分の性格や個性などを4つの窓に当てはめていくことで、主観的、客観的に自己を理解しやすくなるというものです。下記に“ジョハリの窓”を図で示します。

心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガム“ジョハリの窓”

ジョハリの窓
開放の窓:自分も他人も知っている自己
盲点の窓:他人は知っているけれど、自分は知らない自己
秘密の窓:自分は知っているけれど、他人は知らない自己
未知の窓:自分も他人も知らない自己

事件当時16歳だった少女リーズが親友を殺した罪で容疑をかけられてしまう『ブレスレット 鏡の中の私』では、裁判で彼女の知られざる一面が次々と明かされていきます。この作品を観ていると、裁判では被告人を擁護する立場の弁護士と、罪を問う立場の検察官が対抗するため、“盲点の窓”“秘密の窓”がたくさん開かれていくことがわかります。でも、ここで重要なのは陪審員達が被告人に対してどんな印象を持つかということです。つまり、リーズが無罪であっても有罪であっても、確固たる証拠がないとしたら、リーズがどんな人間に見えるかで裁きが下されるということです。

映画『ブレスレット 鏡の中の私』ロシュディ・ゼム/キアラ・マストロヤンニ

ここからはあくまで私の解釈になりますが、リーズはとても巧みに自己呈示をしています。検察官がリーズについて集めた資料や周囲の人間の証言によって、次々とリーズの“秘密の窓”が開けられ、親が知らないリーズの裏の顔が明かされていきます。また、検察官はリーズの邪悪な一面を引き出そうとでもしているのか、“盲点の窓”をつくような質問をして彼女の感情を煽ります。それに対してリーズは時に沈黙しますが、別の時には求められなくても自ら発言したりと、利口さを発揮します。

堀ほか(2009)には、Tedeschi & Normanが示した自己呈示行動の分類をもとに、自己呈示には戦術的(短期的)なもの、戦略的(長期的)なもの、防衛的なもの、主張的なものがあることが記されていますが、『ブレスレット 鏡の中の私』のリーズは、主張的戦術的自己呈示を巧みに行っていると私は解釈しました。

裁判の序盤では、事件当時の16歳の頃からリーズが、恋愛関係にない男子と遊び半分で性的な関係を持ったことが明かされたり、被害者のフローラと喧嘩をして殺すと脅したなど、いかにも悪い子というイメージが作られていきます。裁判を見守るリーズの両親以外の大人は彼女に共感を抱きづらい状況に一旦陥りますが、最後に明かした秘密で、「そんな秘密があったのか…」と、彼女とフローラの関係性についての印象がガラッと変わります。
また、リーズは終始冷静で、何かを咎められても「(そうするのが)好きだからやった」と淡々と答え、感情がない子のように見えます。でも最後、フローラの母親に言葉をかけるシーンでは、いつものリーズと異なり、まだ子どもという表情で、感傷的に言葉を投げかけます。

映画『ブレスレット 鏡の中の私』メリッサ・ゲール

主張的戦術的自己呈示は、相手にある感情を喚起させるために、積極的に自分の印象づくりをすることであり、そのための自己表現であるとされています(堀ほか 2009)。自己呈示戦術を分類したジョーンズとピットマンはその方法として【取り入り、自己宣伝、示範、威嚇、哀願】を挙げていますが、リーズは最後に“哀願”という手段を使ったのではないかと思います。それまで全く共感を得ようという気も無さそうで、疑われても動じず堂々としていたリーズが、他の大人には見せなかった顔を、被害者のフローラの母親だけに見せたというやり方は実に巧妙です。

このようにここではフィクションの映画を例に、ジョハリの窓と自己呈示を当てはめて、主人公を分析してみましたが、私達も日常で少なからず、自分を演出しています。自己呈示の分類で、“防衛的戦術的自己呈示”というのもありますが、これは例えばテストを受けるとして、事前に友達に「昨日熱が出て、全然勉強してないんだよね」と言ったり、失敗が予期される時に、その失敗が自分の能力のせいではないと思わせるように自己呈示をしているというわけです。こう考えると、皆普段からやってることだとわかりますね。

また今回は映画の内容的に、“ジョハリの窓”で人の良くない側面にフォーカスして解釈しましたが、前向きに自己分析をする際に使えるものなので、ぜひ友達や家族とお互いの印象を述べ合って、当てはめて考えてみてください。“未知の窓”の部分はこれからいろいろなことを経験することで見えてくると思うので、それはそれで楽しみに捉えていけば良いのではと思います。

<参考・引用文献>
堀洋道・吉田富二雄・松井豊・宮本聡介ほか(2009)「新編 社会心理学〔改訂版〕」福村出版

映画『ブレスレット 鏡の中の私』メリッサ・ゲール

『ブレスレット 鏡の中の私』
2020年7月31日より全国順次公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

いつまでも子どもだと思っていたら、大間違い。子どもはどんどん大きくなり、親が知らない面も増えていきます。そんな切なさもありつつ、これこそリーズが“秘密の窓”に留めた真実なんだなと匂わせるラストシーンに要注目です。

MMXIX -‒ tous droits réservés – PETIT FILM ‒ FRAKAS PRODUCTIONS ‒ FRANCE 3 CINÉMA – RTBF

『私の知らないわたしの素顔』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

失恋による傷心で、主人公の“未知の窓”にあった困った自己が暴走してしまいます。どうせなら良い意味で未知の窓にある自己を見つけたいものです(苦笑)。

私の知らないわたしの素顔(字幕版)

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP