学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

今回は、俳優のシャイア・ラブーフが“トランスフォーマー”シリーズで人気を得た後、飲酒などのトラブルを起こし、リハビリ施設で治療の一環として書き上げたという自伝的脚本を映画化した『ハニーボーイ』を取り上げます。

曝露療法では、なぜわざわざ不安を感じる場面に曝(さら)すのか

『ハニーボーイ』の主人公オーティスは飲酒運転で事故を起こし、更生施設に入れられます。酒に溺れる背景には、PTSDの兆候があると診断されたオーティスは、曝露療法(エクスポージャー)を受けることになり、カウンセラーは彼に今までの思い出をノートに書くように言われます。点数と内容がリスト化されているのを劇中で観ることができますが、これは不安階層表だと思われます。

不安階層表とは、自覚的な不安や恐怖の度合いを点数化したSUD(Subjective Units of Disturbance scale 自覚的障害単位尺度)を段階順に並べたものです。不安階層表を作成したら、次の段階としてエクスポージャー(曝露)を行いますが、下山ほか(2009)によると、エクスポージャーには想像(imaginal)エクスポージャーと現実(in vivo)エクスポージャーとの2種類があるとされています。想像エクスポージャーとは、主に面接室の中で、恐怖や不安を感じる場面を目をつぶって頭の中で想像し、声に出して話してもらい、その不安感と向き合い、慣れていくことを体験してもらう方法です。
『ハニーボーイ』のオーティスは、前者の想像エクスポージャーを受けていることが映画を観るとわかります。

映画『ハニーボーイ』ルーカス・ヘッジズ

ではなぜわざわざ不安が生じることを思い出させる必要があるのでしょうか。まず、実際に不安と結びつく体験をしていないにも関わらず、トラウマが原因で不安が湧いてくるメカニズムから説明します。例えば駅のホームで電車を待っている時に後ろから押されて電車に轢かれそうになり、その時に恐怖で心拍数があがり呼吸が早くなって体が緊張しするといった生理的現象を体験したとします。この恐怖からくる生理的現象はもともと自分の身を守るために備わっているもので、反応が出ること自体に問題はないのですが、その体験がトラウマになると、まず電車に乗れなくなり、次に駅に行けなくなり、さらに電車を遠くから見るだけでも怖くなり、もっと悪化するとバスや車など走るものを見ただけで、いつも心拍数があがり呼吸が荒くなってしまうといったように、元の体験を想起させ反応が出てしまう状況や事柄の範囲が広がっていってしまいます(これを般化と言います)。なので、そういったものから遠ざかるために家に閉じこもったりするようになります。このように不安な状況に陥らないようにするために取る行動を回避行動と言いますが、回避行動は表面上は不安を防げていることになりますが、根本的な解決にはなっていません。

下山ほか(2009)は、「エクスポージャーは、この回避行動による不安低下の悪循環を打ち破る方法です」と説明しており、曝露療法は、恐怖や不安に結びつく刺激に曝されても回避行動を取らないで耐えてもらうことで、刺激と反応の強い結びつきを解き、刺激に曝されても不安反応が出ないように変化させていくための治療法です。

映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

わざわざ辛いことに向かっていくのは本当に辛いことですが、『ハニーボーイ』でオーティスは、トラウマの原因になっている父親との思い出に向き合い、問題を克服するだけでなく、父親と自分自身の関係の根っこにある大切なものに気付きます。心の問題を自覚して、治療に取り組むのは勇気が要りますが、本作を観ていると、幸せになるために超えていかなければいけないこともあるのだなと勇気をもらえます。

<参考・引用文献>
下山晴彦ほか(2009)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

『ハニーボーイ』
2020年8月7日より全国順次公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

劇中では、主人公が、点数ごとにトラウマに紐づいているであろう記憶を呼び戻し、苦しむ姿が映し出されています。そのシーンで何度かメモが映りますが、点数と事柄が書かされたリストが、不安階層表です。

© 2019 HONEY BOY, LLC. All Rights Reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン スタントマン 武替道【レビュー】

香港映画に対する誇りと、香港映画や映画作りに関わる人達を守りたい気持ちが交錯する…

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド 大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー/ブランドン・スクレナー ブランドン・スクレナー【ギャラリー/出演作一覧】

1990年6月26日生まれ。アメリカ出身。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット スーパーマン【レビュー】

ジェームズ・ガン監督らしい表現によって、全く新しい“スーパーマン”が観られます。冒頭の演出からして…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレート アンソニー・ブイサレート【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月27日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『逆火』北村有起哉 逆火【レビュー】

主人公の野島浩介(北村有起哉)は、感動を呼び話題となっている自伝小説の映画化作品の助監督を務めています。野島は作品に活かすため…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  2. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  3. 映画でSEL:告知1回目

REVIEW

  1. 映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン
  2. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  3. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド
  4. 映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット
  5. 映画『逆火』北村有起哉

PRESENT

  1. 映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ
  2. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
  3. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
PAGE TOP