心理学

心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

今回は、俳優のシャイア・ラブーフが“トランスフォーマー”シリーズで人気を得た後、飲酒などのトラブルを起こし、リハビリ施設で治療の一環として書き上げたという自伝的脚本を映画化した『ハニーボーイ』を取り上げます。

曝露療法では、なぜわざわざ不安を感じる場面に曝(さら)すのか

『ハニーボーイ』の主人公オーティスは飲酒運転で事故を起こし、更生施設に入れられます。酒に溺れる背景には、PTSDの兆候があると診断されたオーティスは、曝露療法(エクスポージャー)を受けることになり、カウンセラーは彼に今までの思い出をノートに書くように言われます。点数と内容がリスト化されているのを劇中で観ることができますが、これは不安階層表だと思われます。

不安階層表とは、自覚的な不安や恐怖の度合いを点数化したSUD(Subjective Units of Disturbance scale 自覚的障害単位尺度)を段階順に並べたものです。不安階層表を作成したら、次の段階としてエクスポージャー(曝露)を行いますが、下山ほか(2009)によると、エクスポージャーには想像(imaginal)エクスポージャーと現実(in vivo)エクスポージャーとの2種類があるとされています。想像エクスポージャーとは、主に面接室の中で、恐怖や不安を感じる場面を目をつぶって頭の中で想像し、声に出して話してもらい、その不安感と向き合い、慣れていくことを体験してもらう方法です。
『ハニーボーイ』のオーティスは、前者の想像エクスポージャーを受けていることが映画を観るとわかります。

映画『ハニーボーイ』ルーカス・ヘッジズ

ではなぜわざわざ不安が生じることを思い出させる必要があるのでしょうか。まず、実際に不安と結びつく体験をしていないにも関わらず、トラウマが原因で不安が湧いてくるメカニズムから説明します。例えば駅のホームで電車を待っている時に後ろから押されて電車に轢かれそうになり、その時に恐怖で心拍数があがり呼吸が早くなって体が緊張しするといった生理的現象を体験したとします。この恐怖からくる生理的現象はもともと自分の身を守るために備わっているもので、反応が出ること自体に問題はないのですが、その体験がトラウマになると、まず電車に乗れなくなり、次に駅に行けなくなり、さらに電車を遠くから見るだけでも怖くなり、もっと悪化するとバスや車など走るものを見ただけで、いつも心拍数があがり呼吸が荒くなってしまうといったように、元の体験を想起させ反応が出てしまう状況や事柄の範囲が広がっていってしまいます(これを般化と言います)。なので、そういったものから遠ざかるために家に閉じこもったりするようになります。このように不安な状況に陥らないようにするために取る行動を回避行動と言いますが、回避行動は表面上は不安を防げていることになりますが、根本的な解決にはなっていません。

下山ほか(2009)は、「エクスポージャーは、この回避行動による不安低下の悪循環を打ち破る方法です」と説明しており、曝露療法は、恐怖や不安に結びつく刺激に曝されても回避行動を取らないで耐えてもらうことで、刺激と反応の強い結びつきを解き、刺激に曝されても不安反応が出ないように変化させていくための治療法です。

映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

わざわざ辛いことに向かっていくのは本当に辛いことですが、『ハニーボーイ』でオーティスは、トラウマの原因になっている父親との思い出に向き合い、問題を克服するだけでなく、父親と自分自身の関係の根っこにある大切なものに気付きます。心の問題を自覚して、治療に取り組むのは勇気が要りますが、本作を観ていると、幸せになるために超えていかなければいけないこともあるのだなと勇気をもらえます。

<参考・引用文献>
下山晴彦ほか(2009)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

映画『ハニーボーイ』ノア・ジュプ/シャイア・ラブーフ

『ハニーボーイ』
2020年8月7日より全国順次公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

劇中では、主人公が、点数ごとにトラウマに紐づいているであろう記憶を呼び戻し、苦しむ姿が映し出されています。そのシーンで何度かメモが映りますが、点数と事柄が書かされたリストが、不安階層表です。

© 2019 HONEY BOY, LLC. All Rights Reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『おんどりの鳴く前に』ユリアン・ポステルニク おんどりの鳴く前に【レビュー】

ルーマニア・アカデミー賞で6冠に輝いた本作は、静かに始まり激しく…

映画『リアル・ペイン〜心の旅〜』ジェシー・アイゼンバーグ/キーラン・カルキン リアル・ペイン〜心の旅〜【レビュー】

“リアル・ペイン=本当の痛み”を感じるとは、どういうことなのでしょうか。そして、本当の痛みとは…

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『知らないカノジョ』中島健人/milet 『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『アンダーニンジャ』山﨑賢人/浜辺美波/間宮祥太朗/白石麻衣/山本千尋/宮世琉弥/坂口涼太郎/長谷川忍(シソンヌ)/木南晴夏/ムロツヨシ/岡山天音/平田満/佐藤二朗 アンダーニンジャ【レビュー】

花沢健吾による人気漫画「アンダーニンジャ」を、福田雄一監督が山﨑賢人主演で映画化…

映画『敵』長塚京三/瀧内公美/黒沢あすか 敵【レビュー】

筒井康隆著「敵」を、吉田大八が監督、脚本を務め、長塚京三主演で映画化…

映画『ストップモーション』 2025初絶叫!新春ホラー特集

2025年もホラーの話題作が続々と公開されます。ホラー映画に一度ハマると不定期ながら“補給”したくなりますよね。そこで今回は、1月に劇場公開される作品から、初夏に劇場公開が予定されている作品までズラッとご紹介します。

映画『トラブル・ガール』ジン・ジアフア監督インタビュー 『トラブル・ガール』ジン・ジアフア監督インタビュー

今回は『トラブル・ガール』のジン・ジアフア監督にメールインタビューをさせていただきました。本作の人間模様や物語について直撃!

映画『あの歌を憶えている』ジェシカ・チャステイン/ピーター・サースガード 『あの歌を憶えている』特別一般試写会 5組10名様ご招待

映画『あの歌を憶えている』特別一般試写会 5組10名様ご招待

映画『雪の花 ―ともに在りて―』松坂桃李/芳根京子 雪の花 ―ともに在りて―【レビュー】

江戸時代末期に猛威を振るい、多くの人々の命を奪った疱瘡(天然痘)。当時打つ手がないと考えられていたこの病に立ち向かったのが…

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダーほか トーキョー女子映画部が選ぶ 2024年ベスト10&イイ俳優MVP

毎年恒例のこの企画では、トーキョー女子映画部の編集部マイソンとシャミが、個人的なベスト10と、イイ俳優MVPを選んでご紹介します。

映画『ソルト』アンジェリーナ・ジョリー 映画好きが推すイイ俳優ランキング【海外40代編】個性部門

本部門で上位にランクインしたのはどの俳優なのでしょうか?2024年のイイ俳優ランキングは今回がいよいよ最終回です。ぜひ最後まで結果を見届けてください!

REVIEW

  1. 映画『おんどりの鳴く前に』ユリアン・ポステルニク
  2. 映画『リアル・ペイン〜心の旅〜』ジェシー・アイゼンバーグ/キーラン・カルキン
  3. 映画『アンダーニンジャ』山﨑賢人/浜辺美波/間宮祥太朗/白石麻衣/山本千尋/宮世琉弥/坂口涼太郎/長谷川忍(シソンヌ)/木南晴夏/ムロツヨシ/岡山天音/平田満/佐藤二朗
  4. 映画『敵』長塚京三/瀧内公美/黒沢あすか
  5. 映画『雪の花 ―ともに在りて―』松坂桃李/芳根京子

PRESENT

  1. 映画『知らないカノジョ』中島健人/milet
  2. 映画『あの歌を憶えている』ジェシカ・チャステイン/ピーター・サースガード
  3. 映画『ドライブ・イン・マンハッタン』ダコタ・ジョンソン/ショーン・ペン
PAGE TOP