学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

幼児に多く見られると言われる異食症ですが、大人にもその症状がある場合、どんなことが起こっているのでしょうか?今回は映画『Swallow/スワロウ』を題材に考えてみます。

※ネタバレ注意!

ある意味本能的な行為に何が見える?

「心理学辞典」によると、異食症とは「食物として適当でないものを口に入れる行為をいう」とあります。例としてあげられるのは、砂、土、草、髪の毛、布きれ、糞などです。幼児に起こる場合は、外界への探索行動や吸啜(きゅうてつ:強く吸うこと。乳児が反射的にお乳を吸い付く行為)の要求、栄養素の欠乏などが原因と考えられています。また、食用に適するかどうかの識別能力の遅滞や障がいによる場合、ストレスによる心因反応である場合もあるとされています(小林, 1999)。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

異食症は子どもだけではなく、妊婦や若者にも多く見られるようで、妊婦の場合は、無性に氷を食べたくなる氷食症という病気もあるようです。映画『Swallow/スワロウ』の主人公が妊娠した際にも氷をボリボリかじる場面が出てきますが、この段階では妊娠がきっかけで表れた症状のように思えます。

でも、本作の主人公が呑み込む対象はどんどん変化していきます。中には尖ったものや、割と大きいものまであり、呑み込んだ後、身体から出てくるとそれを戦利品のようにコレクションしていきます。この辺りからは異食症の症状というのではなく、映画的な設定だと考えられますが、彼女の深層心理を表しているように思います。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

ここからはあくまで私の解釈ですが、この主人公の背景が見えるにつれて、彼女の場合は心因反応の異食症で、本当の原因はもっと根深いところにあるのがわかってきます。最初は妊娠が原因と思われ、次に夫とその家族の中での疎外感や日々の孤独感がストレスになっているように見えます。この2点とも要因ではあると思うのですが、この先にもっと根深いものを彼女は抱えています。

物語が進んでいくと、彼女は母親がレイプされた末に生まれた子どもで、キリスト教徒の母は堕胎せずに彼女を生んだことがわかります。彼女の中のストーリー(歪んだ記憶)としては、母親は彼女の後に生まれた子ども達と変わらず可愛がってくれたと言っていますが、実際はそうでなかったことも終盤のシーンで見えてきます。

また彼女が母を犯した男、つまり自分の遺伝子上の父に会いに行くことで、これがトラウマになっていたことがうかがえます。彼とのやり取りから、彼女自身、自分が生まれてきても良かったのかどうか、父の遺伝子を不幸にも受け継いでしまってないだろうかという不安を抱えていたのではないかと捉えられます。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

つまり、妊娠が彼女のトラウマの引き金となり、さらに夫との間には愛がなかったことを知って、自分がこのまま子どもを産むべきかどうかを悩んでいたのだと考えられます。結末で彼女がどう決断したのかがわかりますが、彼女が異物を呑んでは身体から排出する行為は、彼女が抱えていて辛いものを外に出せることを証明する安心感を得るためだったのかもしれません。

誤解を招かないように付け加えると、本作は妊婦に見られる異食症を代表する例というわけではなく、異食症をきっかけに女性が抱える社会的な問題を描写しているのだと思います。異食症そのものもショッキングに描かれていますが、望まない妊娠における女性の選択の権利が、本作の1番のテーマではないかと思います。

そういった意味でも、女性として共感できる点、考えさせられる点が多いので、ぜひ女性の皆さんに観て欲しいと思います。ただし、妊婦さんは今観るとショックが大きいと思うので、落ち着いたら観てみてください。

<参考・引用文献>
小林正幸(1999)異食症 中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁枡算男・立花政夫・箱田裕司(編)「心理学辞典」有斐閣 pp.30

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

『Swallow/スワロウ』
2021年1月1日より全国公開
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

裕福な家庭に育ったエリートと結婚した主人公ははじめ幸せそうに見えますが…。彼女の異食症がエスカレーターするにつれ、いろいろなところにほころびが出てきます。

Copyright © 2019 by Swallow the Movie LLC. All rights reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「なんとなく孤独、これでいいの?」

今回も、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談を2件取り上げました。最後に、2025年10月劇場公開作品の中で特にオススメの3作品を紹介しています。

映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ ローズ家~崖っぷちの夫婦~【レビュー】

REVIEW昔、同じような設定の映画があった気がすると思っていたら、やはり元ネタはマイケル…

映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈 恋に至る病【レビュー】

斜線堂有紀による小説を、長尾謙杜と山田杏奈をW主演に迎え映画化した本作。転校生の宮嶺(長尾謙杜)は…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『おーい、応為』長澤まさみ 心理学から観る映画58:遺伝と環境がヒトに与える影響『おーい、応為』

今回は、葛飾北斎の娘、お栄(長澤まさみ)の半生を描いた『おーい、応為』を題材に、遺伝と環境が才能に与える影響について考えてみます。

海外ドラマ『ウェンズデー シーズン2』ジェナ・オルテガ ジェナ・オルテガ【ギャラリー/出演作一覧】

2002年9月27日生まれ。アメリカ出身。

映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛 愚か者の身分【レビュー】

闇ビジネスに関するニュースが増えてきた日本において、本作で描かれているような出来事は…

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion ファイナンシャルプランナーから学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女

REVIEW

  1. 映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ
  2. 映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛
  4. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  5. 映画『ヒポクラテスの盲点』

PRESENT

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
PAGE TOP