学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『モンテッソーリ 子どもの家』

一昔前から、お受験や英才教育という言葉を聞くようになり、子どもがかなり幼い時期からさまざまな教育を受けさせたいと考える親御さんも多くいると思います。でも、早く教えることは効果的なのでしょうか?今回はレディネスという成熟論的アプローチについてご紹介します。

教育を効果的に行うためのレディネスという視点

レディネスは、ゲゼルらが主張した成熟優位説に基づいています。ゲゼルらは、ワトソンの行動主義心理学が主張した極端な経験主義、つまり基本的な反射以外のすべての行動は学習によって獲得されるとする考えを批判し、成熟優位説を主張しました(鹿取廣人他,2015)。成熟論では、人は生得的に内在する能力を時期に応じて自然に展開していくと考え、教育において、子どもが持つその能力を抑制することのない環境を与えることが重要とされています(中澤潤,2008)。

中澤(2008)によると、レディネスとは「学習ができるようになる心身の準備態勢」のことを言い、レディネスが形成されるのを待ち、レディネスの形成の上に教育的働きかけを行うことがよいとされています。一方、成熟論的アプローチに対して、行動主義的アプローチは、「行動変容は何らかの経験を通して新たな行動が形成されたり、刺激と反応との新たな連合が生まれる」という考えのもと、賞罰を与えることによって強化(行動の促進)と弱化(行動の抑制)を行う方法です。行動主義的アプローチでは、「学習者は環境からの働きかけの受動的な受け手」となります。

映画『モンテッソーリ 子どもの家』

フランス最古のモンテッソーリ学校の様子を捉えたドキュメンタリー映画『モンテッソーリ 子どもの家』のナレーションの中で、ご褒美をあげるやり方がうまくいかなかったという言葉が出てきます。ざっくりとした分類における解釈を述べると、ご褒美をあげる方法(強化)は行動主義的アプローチということになりますが、モンテッソーリ教育はそれとは異なり、子ども達が自然に好奇心を発揮し学んでいく環境を整えているので、成熟論的アプローチということになるでしょう。

※成熟論的アプローチ、行動主義的アプローチのどちらが優れているということではありません。子どもの特性や置かれた環境、発達障がいの有無などによっても、適したアプローチは異なると考えられます。

日本モンテッソーリ教育綜合研究所のWEBサイトによると、「モンテッソーリ教育は、医師であり教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法です。“子どもには、自分を育てる力が備わっている”という自己教育力の存在がモンテッソーリ教育の前提となっています」とあります。

『モンテッソーリ 子どもの家』を観るとわかるように、子ども達が扱う道具は種類が豊富で、年齢に合ったものを選べるようになっています。教師は過度に子ども達に介入することはなく、様子を見ながら接しており、また年長の子どもが年少の子どもに道具の使い方を教える姿も映し出されています。

映画『モンテッソーリ 子どもの家』

ゲゼルらは、成熟優位説を実証するために、遺伝的素因が同一の一卵性双生児を対象に、運動機能、言語、数記憶などの能力について双生児統制法という研究を行い、「特定の行動を習得するには子どもがその学習を受けつけることができるような内的成熟段階に達していること、つまり学習準備性(レディネス)が備わっていることが必要」であり、「それ以前の訓練は無駄であるばかりか、場合によっては有害になる」ことを示しました(鹿取廣人他,2015)。

ただし、成熟にはさまざまな要因が関係しているので、この研究だけで理論を一般化することはできないとされています。しかし、この研究は成熟論的アプローチの根拠として長く用いられています(中澤,2008)。

子どもの将来を思うとついつい先のことまで考えていろいろやらせてみたくなるのは当然です。でも、お金もかかるし時間もかかる。そして何より子ども自身にとって良いことなのかが気になるところ。だからこそ、時にはこういった教育方法のルーツを辿ってみると、より良い選択のヒントが得られるかもしれません。

<参考・引用文献>
中澤潤(2008)レディネスをふまえる:成熟論的アプローチ 中澤潤(編)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる教育心理学」ミネルヴァ書房
鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃ほか(2015)「心理学 第5版」東京大学出版会
日本モンテッソーリ教育綜合研究所WEBサイト(閲覧:2021/03/10)

映画『モンテッソーリ 子どもの家』

『モンテッソーリ 子どもの家』
2021年2月19日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

子ども達が“お仕事”として、さまざまな道具を使ってできることを増やしていく様子を見ることができます。子ども達が夢中になって“お仕事”に励む姿は本当に可愛くて、子どもが本来持つ力の大きさを実感できます。

© DANS LE SENS DE LA VIE 2017

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『夏の砂の上』オダギリジョー/髙石あかり/松たか子/満島ひかり 夏の砂の上【レビュー】

松田正隆による戯曲を映画化した本作は、演出家の玉田真也が監督、脚本を務め、オダギリジョーが…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー DROP/ドロップ【レビュー】

主人公のバイオレット(メーガン・フェイヒー)は、幼い一人息子を育てるシングルマザーで、壮絶な過去を乗り越え…

映画『君がトクベツ』畑芽育 畑芽育【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月10日生まれ。東京都出身。

映画『この夏の星を見る』桜田ひより この夏の星を見る【レビュー】

2020年、新型コロナウィルス感染症が世界中に広まった1年目、私達の日常は大きく変わりました。本作では、その2020年に、長崎県、茨城県、東京都に住む中高生達が過ごした日々…

映画『国宝』吉沢亮/横浜流星 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年6月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年6月】のアクセスランキングを発表!

映画『ナチス第三の男』ジャック・オコンネル ジャック・オコンネル【ギャラリー/出演作一覧】

1990年8月1日生まれ。イギリス出身。

映画『ハルビン』ヒョンビン ハルビン【レビュー】

『KCIA 南山の部長たち』『インサイダーズ/内部者たち』のウ・ミンホが監督と、『ソウルの春』の制作スタッフとタッグを組んだ本作は…

映画『ハルビン』ジャパンプレミア:ヒョンビン、リリー・フランキー、ウ・ミンホ監督 リリー・フランキーがヒョンビンの優しさを感じたエピソードとは?『ハルビン』来日ジャパンプレミア

ヒョンビン主演のサスペンス・アクション映画『ハルビン』が、7月4日より全国公開となります。その公開を記念し、ヒョンビンとウ・ミンホ監督が来日し、さらに本作で伊藤博文役を演じたリリー・フランキーが登壇するジャパンプレミアが行われました。

映画『サブスタンス』デミ・ムーア デミ・ムーア【ギャラリー/出演作一覧】

1962年11月11日生まれ。アメリカ、ニューメキシコ州出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  2. 映画でSEL:告知1回目
  3. 映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレートピシットポン・エークポンピシット

REVIEW

  1. 映画『夏の砂の上』オダギリジョー/髙石あかり/松たか子/満島ひかり
  2. 映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー
  3. 映画『この夏の星を見る』桜田ひより
  4. 映画『国宝』吉沢亮/横浜流星
  5. 映画『ハルビン』ヒョンビン

PRESENT

  1. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP