心理学

心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ディストピア パンドラの少女』

「人間の行動は統制できるのか?」ということで、今回は刺激と行動、反応についての関係を研究した理論の一部をご紹介します。

<参考・引用文献>
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣
渡辺浪二・角山剛・三星宗雄・小西啓史(2009)「心理学入門」おうふう
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところは本記事筆者の考察を掲載しています。

先天的な特性を問わず、環境を操作すれば、望んだ人間に育てられるのか

心理学といっても、その分野は多岐に渡り、人間の何に焦点を当てるかもさまざまです。科学的心理学の出発点とされるヴントの心理学では、“意識”に目が向けられていましたが、ヴントの内観主義心理学に反対して、20世紀初頭に行動主義を主張したのがワトソンです。ヴントの内観主義心理学が私的で主観的な内観報告をもとにしている点を指摘したワトソンは、心理学が科学であるためには、意識ではなく、誰もが見たり触れたりして確かめることができる行動のみを研究の対象にすべきだとしました。

さらにワトソンは、「すべての行動は条件反応によって説明することができる」「本能とか遺伝といった先天的特性を否定し、環境(刺激)を操作することによってどのような人間でも育て上げられる」(「心理学入門」おうふうから引用)といった、極端な環境主義も唱えました。

ワトソンは、心理学の研究目標を“行動の予測と統制”として、刺激と反応との関係に着目しました。彼の有名な研究には“アルバート坊やの実験”というものがあります。これは生後11ヶ月のアルバートという男児に、白ねずみを見せ、坊やが手を伸ばして取ろうとすると、背後で金属を激しく叩く音が鳴り、ビックリした坊やが飛び上がるほど驚いて倒れマットに頭を打ち、それを何度も繰り返しているうちに、白ねずみを見せただけで、坊やが泣き出すようになったというものです。

※現在ではこのような実験は倫理的に問題があるので実施されていません。

これは“古典的条件づけ”と呼ばれる手続きによって、人の行動を統制した例になりますが、ワトソンは“Behaviorism,rev.ed.Norton.(1930)“の中で、複数の健康な乳児と自由にできる環境を与えてくれれば、ランダムに選んだ子どもを医者、法律家、芸術家、大商人など、どんな専門家にも育て上げてみせるといったことを述べました。

こうしたワトソンの実験や発言は、極端で人間性を冒涜していると非難されましたが、一方で後に登場する行動療法の研究へと繋がっていきました。

ワトソンは、先天的な特性の違いがあっても、環境さえあれば人の行動を統制できると考えましたが、「本当にそうなのか?」と調べる研究として、双生児研究なども実施されています。次回は双生児研究についてご紹介します。

ディストピア パンドラの少女(字幕版)

『ディストピア パンドラの少女』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中 
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

真菌の感染が拡大した世界。子ども達は同じ服を着せられ、頭には器具を付けられ…。子ども達の条件反射と行動、それを統制するためのルールなど、異様な光景が広がる。

© GIFT GIRL LIMITED / THE BRITISH FILM INSTITUTE 2016

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ/レイラ・ミューズ サターン・ボウリング【レビュー】

バイオレンスがテーマである点は念頭にあったものの、毎度ながら前情報を入れずに観たので、主要キャラクターの関係性は…

映画『ジュリーは沈黙したままで』テッサ・ヴァン・デン・ブルック ジュリーは沈黙したままで【レビュー】

15歳の若き才能あるテニスプレーヤーを主人公に描く本作は、共同プロデューサーに、ベルギーを代表する名監督ダルデンヌ兄弟、エグゼクティブ・プロデューサーには、日本を代表するプロテニスプレーヤーの大坂なおみが名を連ねています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  2. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  3. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  4. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP