学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『RUN/ラン』サラ・ポールソン/キーラ・アレン

※ネタバレ注意!『RUN/ラン』

皆さんは、ミュンヒハウゼン症候群という言葉を聞いたことはありますか?これは、身体的または心理的な徴候や症状をねつ造したり、外傷や疾病を意図的に誘発し病気を装う人の精神疾患で、作為症ともいわれています。そして、子どもなど自分以外の人物に対して、病気のねつ造をしたり、実際にはない症状を訴えて不必要な検査や治療を受けさせるような行為をする場合は、代理ミュンヒハウゼン症候群といわれます。今回は、代理ミュンヒハウゼン症候群の母親の狂気を描いた『RUN/ラン』をご紹介します。

映画『RUN/ラン』キーラ・アレン

代理ミュンヒハウゼン症候群は、虐待の一種です。厚生労働省によると、代理ミュンヒハウゼン症候群(Munchausen Syndrome by Proxy,以下MSBP)とは、「両親または養育者によって,子どもに病的な状態が持続的に作られ,医師がその子どもにはさまざまな検査や治療が必要であると誤診するような,巧妙な虚偽や症状の捏造によって作られる子ども虐待の特異な形」と定義されています。

加害者は母親が多いとされており、医師や周囲の人には熱心に子どもの看病をする母親像をアピールし「この人がそんなことをするはずがない」と思わせる(日本小児科学会,2006)ので、発見が難しいようです。子ども自身も親や養育者を信用していたら、まさかそんなことを自分にしているとは思わないでしょう。

『RUN/ラン』にはまさに代理ミュンヒハウゼン症候群の典型的な特徴が描かれています。最初、母ダイアンと娘クロエは仲睦まじく暮らしています。でも、ある日ひょんなことからクロエは母に不信感を抱き、そこから自分に何が起こっているのかを探ろうと行動を起こします。ただ、ダイアンは母親という立場があるので、言葉巧みに周囲の大人に嘘をつき、クロエが真相にたどり着くのを防ぐので簡単には解決に至りません。

映画『RUN/ラン』キーラ・アレン

それでもクロエが真相に気付く方法はないわけではなく、母から与えられた薬を飲まないようにしたことで異変に気付き、母への疑惑は確信に変わっていきます。実際のケースでも、加害者である養育者から離れると子どもの症状が落ち着くといわれています。そうさせないために養育者はピッタリと子どもに貼り付こうとするわけですね。

心理的なメカニズムとしては、重度の病を抱える子どもを献身的に世話をする保護者として見られ、子どもや医療システムを支配する満足感が働いていると考えられています(厚生労働省)。そして、これは養育者が子どもに対して行うケースだけでなく、親やペットに向けて行われることもあります。

ここからは私の見解ですが、前述の心理的メカニズムに加えて、他者を病気にして自分が献身的に介護することでその相手からも必要とされ、周囲からも患者にとって必要な人と思われることに自分の存在意義を感じたり、被害者との切れない関係を確保しコントロールできることで孤独を払拭し、加害者は安心感を得ているのかもしれません。『RUN/ラン』のダイアンのように娘への愛情だと思い込んでいることもありえると考えると余計に厄介で、子どもが真相に気付かず、親の愛情を信じている場合は、第三者が介入できなくなります。そうした背景も多少関係しているのかもしれませんが、症例数としては少なく、研究数もかなり少ないので(Googleスカラーで期間指定なし、日本語&英語の論文で検索すると約91件のみヒット)、まだまだ解明されていないことがありそうです。

<参考・引用文献>
厚生労働省「第13章 特別な視点が必要な事例への対応」245-246
日本小児科学会(2006)「子ども虐待問題プロジェクト 8.代理によるミュンヒハウゼン症候群(Munchausen Syndrome by proxy,MSBP)

映画『RUN/ラン』サラ・ポールソン/キーラ・アレン

『RUN/ラン』
2021年6月18日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

身体が不自由な子どもがいかに八方ふさがりで恐ろしい状況下に置かれているかがわかるストーリーです。

© 2020 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.

『ルイの9番目の人生』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

代理ミュンヒハウゼン症候群の背景に、さらに複雑な人間模様が描かれています。

ルイの9番目の人生(字幕版)

『シックス・センス』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

コール少年が“見える”ある少女は、代理ミュンヒハウゼン症候群の被害者でコール少年に真相を訴えかけます。

シックス・センス (字幕版)

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP