学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『70歳のチア・リーダー』カレンダー・ガールズ

映画を心理学的視点から観るこの“心理学”コーナーで、新しい取り組みを始めます。私は映画好きの父の影響で幼い頃から映画をたくさん観て育ちました。映画はいつも私のそばにあり、私を楽しませ、励まし、助けてくれる存在です。そんな映画にはきっと娯楽以上の力があると信じ、私自身、映画鑑賞によって何か幸せに通じるヒントをいつももらっていると感じています。そのメカニズムを探るべく、私は現在、商業映画鑑賞とウェルビーイングの研究を行っています。

そこで、新しい取り組みとして【映画でウェルビーイングを見つける】と題した企画を始動します。本企画では、ウェルビーイングを導き出す映画鑑賞法をご紹介していきます。ただ、この取り組みは今ここからスタートしますので完成形ではありません。これからどんどん進化させていきたいと思います。ぜひ、気に入ったらこの鑑賞法を試してみてください。

ウェルビーイング(Well-being)とは

●身体的・精神的・社会的に良い状態にあること(文部科学省)
●持続的な幸福のあり方(セリグマン,2014)

ウェルビーイングとは、上記のように定義されています。英語で“Well-being”と表すとおり、直訳すると“良好な状態”を意味します。ただ、これではあまりにも抽象的です。もう少し具体的な説明として、前野・前野(2022)の説明を引用すると、「狭い意味での心身の健康だけでなく、心の豊かな状態である幸福と、社会の良好な状態をつくる福祉を合わせた、心と体と社会のよい状態がウェルビーイングです。したがって、『楽しい』『うれしい』など幸せの感情の一部を表す英語のハピネスとはニュアンスが違います」とあります。

映画『70歳のチア・リーダー』カレンダー・ガールズ

これでニュアンスとしてのウェルビーイングは何となくご理解いただけたとは思います。さらにウェルビーイングはどんな要素で構成されているのかを見てみましょう。ポジティブ心理学の創始者の一人、セリグマン(2014)によるとウェルビーイングは下記の要素から構成されています(諸説あり)。補足部分は一部こちらで噛み砕いた表現に変えています。

ウェルビーイング=「持続的な幸福のあり方」

  • ポジティブ感情
  • エンゲージメント(何かに夢中になり没我する感覚。フロー状態と関係がある)
  • 意味・意義
  • ポジティブな関係性
  • 達成感

※ウェルビーイングの構成要素は研究者によって諸説ある中で、上記は、セリグマン(2014)を採用しています。

でも、上記の概念が日常でどういう状況を指すのか、まだピンとこない方もいらっしゃると思います。そこで、私は映画鑑賞を通して、ウェルビーイングは何かを知り、実際の生活で何をどうすればよいか、ヒントを得られるのではないかと思い付きました。1作、1作とウェルビーイングを意識した視点で観ていくうちに、私達がウェルビーイングを実現できれば良いなと思っています。

今回の題材映画

映画『70歳のチア・リーダー』カレンダー・ガールズ

『70歳のチア・リーダー』
2023年6月23日より全国順次公開
パンドラ
監督・製作・撮影・編集:マリア・ルーフヴード/ローヴェ・マルティンセン
出演:カレンダー・ガールズ(キャサリン・ハーディ・ショートリッジ/フラン・ド・ニケ/ナンシー・ミラー/スー・クーンス/パトリシア・ヒンショー・ダースヘム)
公式サイト

本作は、“カレンダー・ガールズ”と称したダンスチームとして、さまざまな慈善活動を行っている女性達の日常を描いたドキュメンタリーです。さまざまな事情を抱えながらも、“カレンダー・ガールズ”の活動に生き甲斐を見いだし、輝く姿が映し出されています。本作をウェルビーイングを構成する5つのポイントに照らし合わせてみます。

映画『70歳のチア・リーダー』カレンダー・ガールズ

『70歳のチア・リーダー』に観る、ウェルビーイング5つのポイント

■ポジティブ感情:踊るのが楽しい、仲間といて楽しい、可愛い衣装を着て楽しい、観客に喜んでもらって嬉しい
■エンゲージメント:ダンスをしている時は何もかも忘れる(フロー状態)
■意味・意義:ボランティア、社会貢献
■ポジティブな関係性:チームメイトとの絆
■達成感:喝采を浴びる、カレンダーが売れる、(新人さんは)踊れるようになる

上記はあくまで私の視点です。皆さんも自由に感じたまま当てはめて観てみてください。

本作は、ウェルビーイングを構成する5つのポイントに結びつくシーンがわかりやすいと思います。ただ、ウェルビーイングは「持続的な幸福のあり方」と定義されるように、一時的に実現するだけでは成立しません。そういう意味でも本作は参考になります。

彼女達にはもちろんそれぞれ背景があり、全く不満がないわけではありません。また、家庭の事情や体調の変化など、ずっと同じ状況でもありません。でも、状況の変化に合わせて、必要な決断をしています。
例えば、病気で体力がなくなりダンサーとして続けられなくなってもスタッフとして参加したり、夫のいうままになっていたけれど自分が好きなようにすると行動に移してみたり、孫が生まれて娘を手伝っていたけど自分は充分これまで家族に尽くしてきたからと自分が好きなダンスをやろうと決意をします。

彼女達の姿には、ウェルビーイング=「持続的な幸福のあり方」を実現するヒントが多く隠されています。ぜひ皆さんも彼女達の立場にたってシミュレーションしてみてください。

今後も不定期にさまざまな作品を題材に本企画を続けていきますので、お楽しみに。

<参考・引用文献>
文部科学省「ウェルビーイングの向上について(次期教育振興基本計画における方向性)」中央教育審議会教育振興基本計画部会(第13回)会議資料【資料8】
マーティン・セリグマン(2014)(宇野カオリ訳)『ポジティブ心理学の挑戦“幸福”から“持続的幸福”へ』ディスカヴァー・トゥエンティワン,東京
前野隆司・前野マドカ(2022)『ウェルビーイング』日本経済新聞出版

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  2. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
  3. 映画『リライト』池田エライザ
PAGE TOP