学び・メンタルヘルス

【映画でSEL(社会性と情動の学習)】とは:今重視される非認知能力と、教材としての商業映画について

  • follow us in feedly
  • RSS
【映画でSEL】とは:解説動画を公開

【映画でSEL】について情報発信を始めてから、関心を寄せていただける方が増えてきました。
今重視される非認知能力や、商業映画を教材として活用するメリット、私自身がなぜ【映画でSEL】の開発に取り組み始めたかについて、解説動画を作成し公開しましたので、よろしければご覧ください。

下記vimeoにてどなたでも無料でご覧いただけます。
約1分のショートバージョンはこちら
詳細動画はこちら

「【映画でSEL】とは」動画内メニュー
1:自己紹介/武内三穂のプロフィール(詳細や査読付論文ダウンロードはresearchmapへ)
2:重視される非認知能力
3:非認知能力と教育
4:複雑な社会で生き抜くための社会的能力
5:SEL(社会性と情動の学習)とは
6:SELで向上を目指す社会的能力
7:【映画でSEL】とは
8:商業映画がSEL教材として有用な理由
約19分

重視されつつある非認知能力

■認知能力:「知能検査で測定されるような能力」
■非認知能力:「認知能力ではないもの」例)誠実性、グリット(情熱と粘り強さ)、自己制御・自己コントロール、好奇心、批判的思考、楽観性、時間的展望、情動知能、感情調整、共感性、自尊感情、セルフ・コンパッション、マインドフルネス、レジリエンス、エゴ・レジリエンス…etc.
■非認知能力は、環境による変化が大きい→教育・子育ての介入による変化が期待できる。
※認知能力と非認知能力は、「完全に別個の存在なのではなく、互いに関連している心理特性」である。
(小塩、2021)

■「人生において大きな差を生む要因はEQ(Emotional Intelligence Quotient:こころの知能指数)にある」。(ダニエル・ゴールマン、1996)

SEL:Social and Emotional Learning(社会性と情動の学習)の定義

「自己の捉え方と他者の関わり方を基礎とした、社会性(対人関係)に関するスキル、態度、価値観を身につける学習」(p.15)と定義されています。また、SELは特定の学習プログラムを指すのではなく、この定義に当てはまる学びの総称です。(小泉、2011)

SELで向上を目指す社会的能力

下記は、SELの1つ「SEL-8学習プログラム」において育成を目指す能力です。
<基礎的社会的能力>
●自己への気づき
●他者への気づき
●自己のコントロール
●対人関係
●責任ある意思決定
<応用的社会的能力>
●生活上の問題防止のスキル
●人生の重要事態に対処する能力
●積極的・貢献的な奉仕活動
(小泉、2011、p.19)

<参考・引用文献>
小塩真司(編)(2021)「非認知能力—概念・測定と教育の可能性」北王子書房
小泉令三(2011)「子どもの人間関係能力を育てるSEL-8S① 社会性と情動の学習(SEL-8S)の導入と実践」ミネルヴァ書房

【映画でSEL】とは

■【映画でSEL】とは筆者(武内三穂)が独自に命名したプログラム。
■SELにおいて、「商業映画を教材として活用」し、「心理学のさまざまな理論をヒントにしたワーク」を組み込んだ点にオリジナリティがある。
■映画の要素を概念的に扱う独自の方法である。
※基本的にプログラムの中で著作権にかかわる素材は使用しません。
上映等、著作権にかかわるメニューを含めて実施する場合には、著作権者に許諾を得た上で実施します。

商業映画がSEL教材として有用な理由

●具体的でリアルなやり取りが見られるので、イメージしやすい。
●日常の一コマだけではなく、出来事の前後の変化を見ることができる。
●作品によっては、人生のうちの長い期間の変化を見ることもできる。
●何より感情に働きかけるコンテンツであり、情動教育に向いている。
●選択肢(作品)が無数にあり、課題に合わせた作品を見つけやすい。
●鑑賞手段が多様であり、身近にあるため誰でも活用しやすい。
●もともと映画ユーザーであれば、より楽しみながら取り組める。…etc.

これまでの【映画でSEL】の記事もぜひご覧ください。今後も【映画でSEL】について随時情報発信していきますので、引き続き関心をお寄せいただけると嬉しいです。

■講習・企業研修等も承っております。
seminar(a)tst-movie.jp ※(a)を@に変えてお送りください。
もしくは会社概要ページにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『遠い山なみの光』吉田羊 吉田羊【ギャラリー/出演作一覧】

読み:よしだ よう2月3日生まれ。福岡県出身。詳しいプロフィールは→『遠い山なみの…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 エイリアン:アース【レビュー】

めちゃんこおもしろくて、あっという間に全話鑑賞。“エイリアン”シリーズとしていえば…

AXA生命保険お金のセミナー20251106 スイーツを食べながらゆったり学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

漠然とただ心配するのはやめて、一度お金について一緒に学んでみませんか? セミナーの前に、映画ミニトークも行います。街並みが一新された虎ノ門で、気負わずに、みんなでスイーツを一緒に食べて楽しみながら、ゆったりと学ぶ機会にぜひご参加ください。by マイソン

映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』レオナルド・ディカプリオ ワン・バトル・アフター・アナザー【レビュー】

クセが強くて、クセになる!本作では、カンヌ、ベネチア、ベルリン、世界三大映画祭を制覇したポール・トーマス・アンダーソン監督と、3人のオスカー俳優の夢のタッグが実現…

映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太 『愚か者の身分』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『愚か者の身分』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『こんな事があった』前田旺志郎 前田旺志郎【ギャラリー/出演作一覧】

2000年12月7日生まれ。大阪府出身。

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「大学生のうちに観るとよい作品は?」「好きなことと異なる仕事をするモチベーションの保ち方って?」

今回も、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、…

映画『プロセキューター』ドニー・イェン プロセキューター【レビュー】

ドニー・イェンが監督、製作、出演の法廷劇と聞いただけでも意外に思いつつ、宣伝では“法廷アクション”と謳っているので…

映画『8番出口』花瀬琴音 花瀬琴音【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月22日生まれ。東京都出身。

映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール ラスト・ブレス【レビュー】

奇跡としかいいようのない出来事を描いた本作は、実話に基づいているというから本当に驚き…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女 AI時代を生き延びる人間力を磨く【映画学ゼミ】開講!一緒に学ぶ仲間を募集!

この映画学ゼミでは、時代に翻弄される側ではなく、時代の波を乗りこなす人間力を磨くために、あらゆる角度から映画を通して、自分、他者、人間、社会に対する理解を深めることを目的としています。そして、物理的に孤立しやすい環境が増えた現代だからこそ、皆さんが楽しく集まれる場所になれたら嬉しいです。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』
  2. 映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』レオナルド・ディカプリオ
  3. 映画『プロセキューター』ドニー・イェン
  4. 映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール
  5. 映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン

PRESENT

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
  3. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
PAGE TOP