キャリアデザイン

あなただけのキャリア2-2:「好きな仕事をする」の意味を考える<2>

  • follow us in feedly
  • RSS
仕事探しのイメージ(JOBロゴ)写真AC

前回に引き続き「好きな仕事をする」の意味を考えてみます。人それぞれの考え方があり、正解・不正解はないと思うので、ここで書くことはあくまで、私の考えに基づくものとして読んで頂ければと思います。

ではまず、新規大卒者の離職率を見てみましょう。厚生労働省資料によると、2016年(3年目までの離職率が出ている年を選んでいます)の新卒者の離職率は、1年目までで辞めた人=11.3%、2年目までで辞めた人=21.9%、3年目までで辞めた人=32.0%となっています。企業の規模によって割合が若干変わりますが、3年目までで3人に1人は辞めてしまうんですね。背景はさまざまなので、一概に辞職が悪いわけではありませんが、もし何となく「やりたいことと違う」と思って辞めているとしたら、判断を急ぎ過ぎていないかが気になるところです。

人が仕事に就く年齢は、日本では大学卒業後が多いですが、もっと早い人では10代から社会人として働きます。そこから約40年、50年と働くわけですが、そんなに長く働いている間に、経験も豊富になり、いろいろな視点から物事を見て判断ができるようになります。また、最初は結びつけて考えられなかったことでも、今いる立場でやりたい仕事をする術を見つけたり、それを実行する実力を付け、実行しやすい立場を得る可能性も出てきます。

そして、人間関係の変化や、周囲の環境の変化もあって、きっと価値観も変化していきます。これから就職しようとする若い皆さんは、就活の時点で一生の仕事を決めるような勢いで就職先を考えているかも知れませんが、先の道筋を決めつけ過ぎず、少しリラックスして考えてみても良いのではと思います。一方で、就活中に内定をもらうことに必死で、働いてからのことをあまり考えないと後で辛くなります。内定をもらうことがゴールではなく、あくまで社会人としてのスタート地点ということは忘れずに、就職先を決めて欲しいなと思います。

キャリアにおける発達理論を提唱したドナルド・E・スーパーは、5つの段階からなる職業的発達段階(ライフ・ステージ)と、人が生涯で果たす役割(ライフ・ロール)を組み合わせて概念化した、ライフ・キャリア・レインボーというモデルを発表しましたが、人のキャリアを長い目で考える時に、このモデルはよく使われます。

ライフ・ステージ
第1期=成長期(0〜15歳):職業へ関心を持ち始める
第2期=探索期(16〜25歳):仕事に就き始め、実際の経験から、現実的に職業を探索していく
第3期=確立期(26〜45歳):実践をもとに、自分の能力や適性を試していき、職業的な専門性も高まり、キャリアを確立していく。
第4期=維持期(46歳〜65歳):確立したキャリアや地位を維持する。
第5期=下降期または解放期(66歳〜):引退し、セカンドライフへ関心が移る。

ライフ・ロール
子ども、学生、職業人、配偶者、家庭人、親、余暇を楽しむ人、市民、年金生活者
※人はこの9つの役割を複数並行して持ちながら生きています。役割の数が6、8とする考え方もあります。

このライフ・ステージとライフ・ロールを組み合わせたライフ・キャリア・レインボーを図で見たい方は、ネットで検索してもらうと画像がヒットするのでチェックしてみて頂ければと思いますが、要するに、人が生きていく上で、ライフ・ロールにあるさまざまな役割を担いながら経験を経て、ライフ・ステージ(発達段階)毎にキャリアを見つめ、築いていくということです。

スーパーの他にも、ギンズバーグ、シャイン、シュロスバーグなど多くの学者が、キャリアにおける発達理論を提唱していますが、いくつもの考え方があることからわかる通り、人の人生そのものに変化は付きもので、その時その人に合うキャリア、望むキャリアも変わって当然だということです。

では何も先のことを考えなくてもよいのかというと、もちろんそうではありません。3年後、5年後、10年後どうしていたいかというくらいはイメージしてみても良いのではないでしょうか。でも、そこで決めたプランが絶対だとガチガチに思わないで、いつ何がきっかけで変化を迎えるかはわからないという気持ちを持った上で、今何をすべきかを考えてみると良いと思います。もし辞職が頭をよぎったら、安易に仕事を辞める前に、ここでもう学べることはないか立ち止まって考えることも必要です。一見全然異なる職業でも、どんな仕事にも共通する大事な姿勢や考え方はあります。また、学んだことをその後どう応用できるかは本人次第で、どんな経験も無駄にしないという発想で、今できる仕事を将来にどう結びつけるかを想像できれば、今やっていることへのモチベーションも維持できると思います。若いうち、始めのうちは転職もまだ楽なほうかも知れませんが、年齢が上がり、短い期間で転職を繰り返すと、不利になることも増えていきます。次のステップを良いものにするためにも、”好きな仕事”を今すぐやりたいと焦らずに、それを実現できる力を付けるほうが近道になるでしょう。

時計とビジネスマンイメージ写真AC

ここで「それ最初と全然職業変わってるけど、全部繋がってるやん!」と思える作品をご紹介しましょう。もうだいぶ前ですが、『宮廷女官チャングムの誓い』という韓流ドラマがヒットしました。話数が多いのでちょっと鑑賞のハードルが高いかも知れませんが、観始めたら続きが気になって最後まで観ちゃうおもしろさです。

これから観る人のためにネタバレは避けたいところですが、ここでの話と何の関係があるのかは伝えないといけないので、ざっくりとだけお話させて頂きます。この主人公チャングムは、幼い頃に両親を亡くし、子どもの頃から働き始めます。最初は両親を亡くした後に預けられた夫婦の仕事を手伝い、その後女官の見習いになります。そこから料理の腕を磨いていき、どんどん才能を開花させていくというお話です。一見、一流の料理人になって終わりなのかなと思いきや、最後に医療の世界に踏み込んでいくからおもしろい!料理の世界から、医療の世界って、どんだけ飛躍するんだと思うかも知れませんが、そのいきさつは物語を観ていると、なるほどと思います。

というわけで、このドラマを観ないとわからないというわけではありませんが、実在の人物がモデルとなっていることから考えても、今自分が考えているのと全然違う職業に就く可能性は誰にでもあるということを言いたかったのです。どんな道を辿るかは人それぞれなので、何がどう繋がっていくかも予測はできませんが、端から見てまったく関係がなさそうな転身でも、本人のなかではきっと何かしら経験が繋がっているのだと思います。

私自身もこれまで一見回り道をしているような経験を多くしてきましたが、自分の中では全部が今に繋がっていると思っています。「あんな仕事がしたい。でも、どうやったらできるんだろう?」と悩むこともあると思いますが、その筋の人に聞いてみるのはもちろん、目的地から逆算して今何ができそうかできる限り想像してみて、入口かなと思うところに踏み込んでみると、そこがまだ目的地から離れたところに思えても、方向さえ失わなければ、だんだんと近づいていけるはずです。

そのルートを想像するのが難しいと言われてしまうと終わりですが(笑)、無理と思ったらそこでおしまい。試行錯誤を繰り返し、いつもアンテナを張っていると、ビビッとくることが増えてくるので、長い目でやりたい仕事を模索していって頂ければと思います。

じゃあどうやってルートを見つけていくのかを知りたいと言われると思いますが、この連載自体、皆さんに合った仕事を見つける助けに少しでもなればと思って始めたので、引き続き一歩ずつ一緒に考えていきましょう!

オススメのお仕事ドラマ

『宮廷女官チャングムの誓い』
Amazonプライムビデオにて配信中
DVDレンタル&発売中

キャリアを考えるきっかけに観て欲しいというのもありますが、ドロドロした人間ドラマも見どころです。そして出てくる料理もすごく美味しそうで、とりあえずドラマそのものを楽しみながら、キャリアについても参考にしてもらえればと思います。

コンパクトセレクション 宮廷女官チャングムの誓い 全巻DVD-BOX

TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント)

“JOB”の写真はさんによる写真ACからの写真
時計の写真はakizouさんによる写真ACからの写真

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(M) 『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(Mサイズ)2名様 プレゼント

映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(Mサイズ)2名様 プレゼント

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(M)
  2. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  3. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
PAGE TOP