REVIEW

プリシラ【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー/ジェイコブ・エロルディ

REVIEW

ソフィア・コッポラ監督は、1985年に出版されたプリシラ・プレスリー著「私のエルヴィス」(原題:“Elvis and Me”)を下敷きとして、現在のプリシラと対話を重ね、本作の脚本を制作したそうです(映画公式資料より)。本作は、伝説のスーパースター、エルヴィス・プレスリーの隣に寄り添いながら、彼との関係に苦しみ、やがて自立した女性に成長していくプリシラの姿を描いています。
後にエルヴィス・プレスリーの妻となるプリシラが彼に出会ったのは14歳の頃。1959年当時、既にスターとして知られていたエルヴィスは一般兵士として陸軍に配属され、ドイツに赴任中にプリシラと知り合います。プリシラとエルヴィスの年の差は10歳、しかもエルヴィスはスターであり、2人が交際するにはさまざまなハードルがありました。でも、そうした状況に若さで暴走しそうなところを、エルヴィスはプリシラを大切にし、彼女の両親の理解を得るために真摯な態度を示します。

映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー/ジェイコブ・エロルディ

本作を観ていて、まずケイリー・スピーニーが演じるプリシラのあまりの可愛らしさに魅了されます。そして、落ちついた態度とどこか母性を感じさせる雰囲気にエルヴィスは惹かれ、彼女を大切にしたいと思ったのだろうと想像できます。とはいえ、10代の女の子にとってエルヴィスと恋に落ちるなんて夢のような出来事だったはず。だからこそ、シンデレラストーリーの主人公になったと思ったら、実際にはスターのパートナーとして生きる苦労に直面し、さまざまなことを受け容れていくのは余計にハードだったと思います。そうしたプリシラを取り巻く光と影が本作では見事に描かれています。
またプリシラにとって絶対的な存在であるエルヴィスの意向に合わせようと振る舞いつつ、彼女は抑圧されても自我と自立心を失わずにいた点が印象的です。14歳からある意味運命に縛られ、エルヴィスの影の存在のように過ごしてきながら、1973年、彼女が28歳の時に大きな決断をできたのは、最初から彼女が自立した女性であったからではないかと思います。だから、ラストで改めてエルヴィスは根本ではそうした彼女の芯の強さに惹かれたのかもしれないなと実感できます。

映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー/ジェイコブ・エロルディ

本作ではプリシラのファッションやヘアメイクも見どころです。資料によると「劇中のウェディングドレスはシャネル、エルヴィスのタキシードやニットなどの衣装はヴァレンティノ」とあり、観て楽しめるのはもちろん、ファッションやヘアメイクが物語る部分も多く、エルヴィスとの関係の変化、彼女自身の変化、彼女がどういう世界に生きているかを表しています。
本作を観ていると、恋愛観を振り返るきっかけになると同時に、自分の人生を生きるとはどういうことかを考えるきっかけになります。プリシラと歩んだ時期にエルヴィスがどんな状況にあったかを知るとさらにいろいろな思いが巡ります。気になった方は『エルヴィス』も合わせて観てみてください。

デート向き映画判定

映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー/ジェイコブ・エロルディ

相手が大スターでなくても、エネルギーを消耗する恋愛はありますよね。ただのプレイボーイではなく、相手の職業や立場から、自分が我慢を強いられる状況で交際中の方は、改めて自分の本心に向き合う機会になるかもしれません。そういう視点で観る方は1人でじっくり観るか、仲の良い友達と観るほうが良いでしょう。一方で、切ない展開もありながら、とてもロマンチックで愛に溢れたストーリーである点ではデートで観るのもアリでしょう。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー

ティーンの皆さんは、14歳のプリシラが経験する恋愛を等身大で観て、いろいろと参考になる部分があるでしょう。大スターと交際するプリシラの生活は一見華やかで羨ましく思えるかもしれません。でも、本作には恋愛の理想と現実がギュッと詰まっていて、恋愛の辛い部分も知ることができます。また、プリシラが何を犠牲にしているのかにも注目すると、自分の人生観のヒントになる部分もありそうです。

映画『プリシラ』ケイリー・スピーニー/ジェイコブ・エロルディ

『プリシラ』
2024年4月12日より全国公開
PG-12
ギャガ
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

©The Apartment S.r.l All Rights Reserved 2023

TEXT by Myson


関連作

『エルヴィス』
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定  オースティン・バトラー&バズ・ラーマン監督来日
Amazonプライムビデオで観る  U-NEXTで観る  Huluで観る

映画『エルヴィス』オースティン・バトラー

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年4月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  2. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  3. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  4. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  5. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP