特集

映画に隠された恋愛哲学とヒント集75:どっちの愛が本物?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『熱のあとに』橋本愛/仲野太賀

ネタバレ注意!

新宿で起きたホスト殺人未遂事件から着想を得て作られた『熱のあとに』では、主人公にとって、包丁で刺してしまうほどの激情を伴う愛情を感じる相手と、自分自身でも“好き”の実態が掴めないまま一緒にいて心地良い相手が登場します。

“本物の愛”の定義とは?

映画『熱のあとに』橋本愛

ある日、主人公の沙苗(橋本愛)は、愛していたホストの隼人(水上恒司)を包丁で刺してしまいます。それから6年後、沙苗は刑務所から出所し、母がセッティングしたお見合いで健太(仲野太賀)と出会います。生気がない沙苗を目の前にして、健太も別の事情があってお見合いにきただけだと打ち明けます。そこで、沙苗も自分の過去を健太に明かします。まったく噛み合わないように見えた2人は、その後に結婚。どこか割り切ったような関係でありながら、2人は穏やかに結婚生活をスタートします。でも、沙苗の過去に深く関わる人物が現れたことで、沙苗と健太の関係も大きく変化していきます。

劇中には、カウンセリングに通う沙苗が自分の気持ちを話す場面が複数回あります。そのシーンでは、彼女にとっての本物の愛はどのようなものかが語られます。そこで、隼人と健太それぞれに対する気持ちの違いがわかります。また、日常の中でも沙苗が隼人への気持ちを捨てきれずに葛藤する場面があり、隼人への“熱”は冷めていないことが伝わってきます。

映画『熱のあとに』橋本愛/仲野太賀

気になるのは、沙苗の様子だけではありません。健太や、謎の人物、足立よし子(木竜麻生)、健太と同じ会社で働く宇佐見美紀(鳴海唯)が、翻弄されていく様子を合わせて観ることで、本作に描かれる愛情には大きく分けて2つのパターンがあることに気付きます。

本作で描かれる愛情の2つのパターンは、自分が愛を求める側と求められる側という違いがあったり、激しさがあるかないかという違いがあったり、観る方によって解釈が変わると思います。自分が追いかける側のほうが良いのか、追いかけられる側のほうが良いのか、好きだという実感がないと物足りないのか、いつも穏やかな気持ちでいられる相手のほうが良いのかといった議論は、皆さんも恋愛話をしていて出てきた経験があるのではないでしょうか。当たり前の話ですが、どちらが正解ということはないでしょう。一生どちらかのパターンしか経験しない人もいれば、時を経てパターンが変わる人もいると思います。

愛情の種類がそもそも違うという解釈もあります。ありきたりな表現でいえば、恋愛関係なら激しい愛情もありだけど、結婚生活には穏やかな愛情のほうが向いているという考え方もあります。また、どちらかのパターンだけしか経験がなかったところ、もう一方のパターンを経験したことで変化が起きるというケースもあり得ます。例えば、平凡な主婦がある日出会ったカメラマンと4日間の濃厚な恋愛を経験する『マディソン郡の橋』は、『熱のあとに』の激しい愛情とは種類が異なるものの、穏やか結婚生活から情熱的な恋愛へという流れでいえば『熱のあとに』とは逆のパターンといえそうです。

映画『熱のあとに』橋本愛/仲野太賀

『熱のあとに』は、愛した相手がホストという職業なだけに、疑似恋愛だった可能性は否めません。とはいえ、好きになった側からすると、そこはもう関係がなくなります。それが本物の愛なのかどうかは誰にもわからないとして、報われない相手にもかかわらず、深い愛情を抱き続けることで、余計に自分が愛している証拠だと錯覚してしまう可能性もあるのではないでしょうか。

こうして考えてみると、何が本物の愛かという答えを出すのは難しいですね。『熱のあとに』を観ると、沙苗の成長による変化が、彼女が求める愛情の変化をもたらしているように受け取れます。これはこれで1つの答えだと思います。皆さんにとっては、何が本物の愛なのか、昔の自分、今の自分で比較してみると、ヒントが見つかるかもしれません。

映画『熱のあとに』橋本愛/仲野太賀

『熱のあとに』
PG-12
2024年2月2日より全国公開
公式サイト ムビチケ購入はこちら

©2024 Nekojarashi/BittersEnd/Hitsukisha

『マディソン郡の橋』
Amazonプライムビデオで観る Amazonでブルーレイを購入する U-NEXTで観る

TEXT by Myson

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ ローズ家~崖っぷちの夫婦~【レビュー】

REVIEW昔、同じような設定の映画があった気がすると思っていたら、やはり元ネタはマイケル…

映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈 恋に至る病【レビュー】

斜線堂有紀による小説を、長尾謙杜と山田杏奈をW主演に迎え映画化した本作。転校生の宮嶺(長尾謙杜)は…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『爆弾』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『おーい、応為』長澤まさみ 心理学から観る映画58:遺伝と環境がヒトに与える影響『おーい、応為』

今回は、葛飾北斎の娘、お栄(長澤まさみ)の半生を描いた『おーい、応為』を題材に、遺伝と環境が才能に与える影響について考えてみます。

海外ドラマ『ウェンズデー シーズン2』ジェナ・オルテガ ジェナ・オルテガ【ギャラリー/出演作一覧】

2002年9月27日生まれ。アメリカ出身。

映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛 愚か者の身分【レビュー】

闇ビジネスに関するニュースが増えてきた日本において、本作で描かれているような出来事は…

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion ファイナンシャルプランナーから学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女

REVIEW

  1. 映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ
  2. 映画『恋に至る病』長尾謙杜/山田杏奈
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛
  4. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  5. 映画『ヒポクラテスの盲点』

PRESENT

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
PAGE TOP