心理学

心理学から観る映画10-2:見えるってどういうこと?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』アーユシュマーン・クラーナー/タブー

前回は聴覚について取り上げましたが、今回は視覚にまつわるお話です。私達の目が見える構造はとても複雑で、光感覚、色感覚、視力、見えたものが何であるかを認識する力など、いろいろな条件が揃った上で“見る”という機能が成り立っています。視覚については、いろいろな視点で研究されていますが、今回はその一部をご紹介します。

目に映るだけでは“見えていない”

ものを見る上で脳の働きが関わっているのは当然ですが、私達の身体には、「言われてみると、それってスゴい」と思う機能がたくさん備わっています。例えば、色感覚で考えると、私達は赤いりんごを見て、当たり前のように「これは赤です」と言いますが、赤は赤でもいろいろあります。それでもいろいろな“赤”を赤系統でカテゴリー化できるし、だんだん黄色が混ざってきてオレンジになると、赤ではなくオレンジだと認識できます。

また、英語の小文字のエル、数字のイチは、タテ棒1本で表せますが、それが「エル」なのか「イチ」なのか、私達は文脈で判別できます。

これら以外にも私達にはさまざまな知覚が備わっていて、さらに経験も作用して、見るということができていますが、逆に生まれてから一度も見えていない人(生まれつきもしくは赤ちゃんの頃に失明した人)が開眼手術を受けた場合、すぐに“見える”のでしょうか。

映画『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』アーユシュマーン・クラーナー

渡辺ほか(2009)では、「先天性の盲人は主に触覚によって事物の大きさ、形、距離などの空間的知覚を行っている。(中略)手術前には“触れる”ことによって区別できた事物も、手術後ただちに“見る”ことによっては区別できない」として、私達の見るという行動には、学習(訓練)が必要なことを示唆しています。

そして、鹿取ほか(2015)では、明暗の知覚のみある人、明暗の知覚と色覚がある人、明暗の知覚と色覚の他に形の知覚もある人が、開眼手術を行った場合の例を挙げ、手術直後の視覚体験報告を掲載しています。まず明暗だけがわかる人は、術後6日後に眼帯を取った時、明るさはわかるけど、色はわからなかったと言い、色名は1つも答えられませんでした。明暗の知覚と色覚がある人の場合は、手術直後は「キイロがとても鮮明で、印象的だった」と答え、4ヶ月後に白台紙に黒色の面図系(1辺3.6mの正方形)を1つ貼ったものを初めて見せると、「形はわからない。どこにあるのか、その位置はわかる。色はアオ…でも薄い、もやもやしている」と答えました。明暗の知覚と色覚の他に形の知覚もある人は、「手術の後、色がはっきりし、シロやキイロなら10cmぐらい離れてもわかる。(そばの机に関しては)今は眼で何かあるころはわかるが、机とまではわからない。でも手術前はあることさえも、眼ではわからなかった」と報告されています。もともとの保有視覚の違いによって、開眼手術直後にどんな状況で“見える”のかは異なるんですね。

開眼後の知覚学習の過程について、鹿取ほか(2015)は、漸進的であり、色が優位となる時期に始まり、図系の各部分に注意を向ける時期を経て、やがて一目でほぼ同時に1つの全体として形を把握できる段階に到達するとしています。

目に情報が飛び込んでくるだけでは見えておらず、それが何か認知してはじめて“見えている”と言えるわけですね。そう考えると、盲目の主人公が登場する映画も少し見方が変わってくるかも知れません。

映画『かごの中の瞳』ブレイク・ライヴリー/ジェイソン・クラーク

例えば、映画『かごの中の瞳』は子どもの頃に事故で失明した主人公が、大人になり角膜移植をして片目の視力を取り戻します。彼女の眼が“徐々に見えてくる”過程の中で、姿を“見たことがなかった”夫に対して、彼女はどう反応していくのか。相手が物体ではなく、人であるだけに、見えてしまうことが及ぼす影響の大きさを感じます。

逆に『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』の場合はどうでしょうか。本作の主人公は盲目の振りをしています。見える、見えないという中でも多くの違いがあることを考えると、見えない振りも相当難しいと言えるのではないでしょうか。

“見える”力は本当に奥が深いですが、同時に私達の目には映っているのに見えていないことがあったり、見えていないはずのものが見えることがあるのも納得がいきます。そんなことを考えながら映画を観てみると、また違ったおもしろさが見つかるかも知れません。

<参考・引用文献>
鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃ほか(2015)「心理学 第5版」東京大学出版会
渡辺浪二・角山剛・三星宗雄・小西啓史(2009)「心理学入門」おうふう

『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』
2020年5月8日ブルーレイ&DVDレンタル開始・発売

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

盲目のピアニストのふりをしている主人公。見えていたら思わず反応してしまうであろう場面でも、見えない演技の徹底ぶりがスゴいです。

盲目のメロディ ~インド式殺人狂騒曲~ [Blu-ray]

©Viacom 18 Motion Pictures ©Eros international all rights reserved

『かごの中の瞳』
R-15+
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル&発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

妻の目が見えるようになることで、夫婦関係がどんどん危うい展開に…。妻の回復具合がどこまでリアルなのかにも注目して観てください。

かごの中の瞳(字幕版)

© 2016 SC INTERNATIONAL PICTURES. LTD

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド 大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー/ブランドン・スクレナー ブランドン・スクレナー【ギャラリー/出演作一覧】

1990年6月26日生まれ。アメリカ出身。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット スーパーマン【レビュー】

ジェームズ・ガン監督らしい表現によって、全く新しい“スーパーマン”が観られます。冒頭の演出からして…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレート アンソニー・ブイサレート【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月27日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『逆火』北村有起哉 逆火【レビュー】

主人公の野島浩介(北村有起哉)は、感動を呼び話題となっている自伝小説の映画化作品の助監督を務めています。野島は作品に活かすため…

映画『アマチュア』来日ジャパンプレミア:レイチェル・ブロズナハン レイチェル・ブロズナハン【ギャラリー/出演作一覧】

1990年7月12日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン 顔を捨てた男【レビュー】

社会が自分を見る目と、自分自身が自分を見る目がいかにして人の心理や生き方、ひいてはウェルビーイングに影響するのかを…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  2. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  3. 映画でSEL:告知1回目

REVIEW

  1. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  2. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド
  3. 映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット
  4. 映画『逆火』北村有起哉
  5. 映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン

PRESENT

  1. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
  2. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP