学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ダニエル』マイルズ・ロビンス/パトリック・シュワルツェネッガー

あくまで映画というところで、実際の精神疾患とは区別して観て欲しい部分もありますが、映画『ダニエル』では、心理学的要素を複数織り交ぜたユニークなキャラクター設定が見られます。今回は『ダニエル』に登場する空想上の友達(イマジナリー・フレンド)について独自の解釈をしてみました。

※ネタバレ注意!

イマジナリー・フレンドに込められた多面性

本作を観ると、イマジナリー・フレンドとして登場するダニエルの怖さから、イマジナリー・フレンドそのものが悪しき存在だと思う人もいるかもしれません。でも、発達心理学においてイマジナリー・フレンドは、子どもが成長する過程で出てくる移行対象の1つです(ただし全員が体験するものではなく、体験しないことも問題ではありません)。

ルーク(マイルズ・ロビンス)は幼い頃に殺人現場を目撃してしまい、その時のショックでイマジナリー・フレンドのダニエル(パトリック・シュワルツェネッガー)が現れます。また、ルークの母親は統合失調症を患っていながら1人でルークを育てていて、親子2人とも不安定な生活を送っています。このことから、子どもの頃のダニエルは、ルークにとって移行対象として現れたと考えられます。移行対象が良い形で機能すれば、ルークは精神的に落ち着くことができるはずですが、ダニエルはルークに悪さをするように仕向けます。結果、ルークはダニエルを封印せざるを得なくなりますが、そもそもダニエルが移行対象として機能しなかったこともあり、ルークは殺人現場を見たトラウマと、健全に発達仕切れていない部分を残したまま大人になってしまったとも捉えられます。

映画『ダニエル』マイルズ・ロビンス/パトリック・シュワルツェネッガー

そして、大学生になったルークは実家に戻り、ダニエルの封印を解いてしまいます。移行対象は幼少期だけのものとは限りませんが、ここから登場してくるダニエルに関しては、統合失調症による幻覚だと考えられます。それは、ルークの背景に統合失調症の特徴を踏まえた設定がいくつも見られることから推測できます。

松澤(2009)によると、まずその特徴の1つとして、統合失調症は思春期から30代にかけて発症することが特に多いとされています。また、遺伝的な要因もあるとされており、親子、きょうだいといった遺伝的な関係が強くなるほど発症率は高いと言われています(丹野他, 2015)。このことからルークに異変が出始める時期、母からの遺伝を考えると、統合失調症を発症したのがわかります。

20世紀半ばにドイツの精神科医シュナイダーが、統合失調症であると判断するに足る症状を一級症状と名付け、診断基準を示したのが下記です。

<統合失調症 シュナイダーの一級症状>
■考想化声:自分の思考内容が話し声のように幻聴として聞こえる
■対話形式の幻聴:自分以外の複数の人が、自分のことを批判したり噂にしているのが幻聴として聞こえる
■自分の行為を批判する幻聴:何かしようとすると、それを批判するような幻聴が聞こえる
■身体への影響体験:自分の身体が外からの影響を受け、その力のなすがままになるような体験
■思考奪取及び思考領域での影響体験:自分の思考が、外から無理矢理考えさせられたり、考えを止められたりするような体験
■考想伝搬:自分の頭の中の思考が外部に漏れ、他者に知られてしまうように感じられる
■妄想知覚:外界の対象(人や事物)に対して、妄想的な考えを抱く
■情動・衝動・意志の領域における「させられ体験」:自分の情動や考えに関して、強制的に体験させられているような感覚

松澤(2009)

ただ統合失調症は、世界的に診断基準として使われるDSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)では、「統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害」に分類されている状態をいい、症状が多彩です(丹野他, 2015)。型も複数あり、単純に見分けられるわけではありません。下記はそういった背景を踏まえた上での、映画としての解釈です。

映画『ダニエル』マイルズ・ロビンス/パトリック・シュワルツェネッガー

ルークとダニエルのやり取りを見ていると、上記のシュナイダーの一級症状に当てはまるところが多く見当たります。本作は統合失調症の症状をかなりデフォルメして描いてはいますが、意外にも統合失調症の基本的な症状を踏まえてキャラクター設定をしていると考えられます。その上で、映画的な演出としてオリジナリティを加えつつ、デフォルメしているからこそ、映画としてドラマチックに仕上がっていると言えます。

皆さんはどんな解釈をしましたか?

<参考・引用文献>
松澤広和(2009)統合失調症 下山晴彦(編)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房 pp,94-95
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

映画『ダニエル』マイルズ・ロビンス/パトリック・シュワルツェネッガー

『ダニエル』
2021年2月5日より全国公開
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

映画的演出でダニエルに大暴れさせながらも、ラストは現実的に落とし込むストーリー展開が絶妙です。

©2019 DANIEL FILM INC. ALL RIGHTS RESERVED.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド 大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー/ブランドン・スクレナー ブランドン・スクレナー【ギャラリー/出演作一覧】

1990年6月26日生まれ。アメリカ出身。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット スーパーマン【レビュー】

ジェームズ・ガン監督らしい表現によって、全く新しい“スーパーマン”が観られます。冒頭の演出からして…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレート アンソニー・ブイサレート【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月27日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『逆火』北村有起哉 逆火【レビュー】

主人公の野島浩介(北村有起哉)は、感動を呼び話題となっている自伝小説の映画化作品の助監督を務めています。野島は作品に活かすため…

映画『アマチュア』来日ジャパンプレミア:レイチェル・ブロズナハン レイチェル・ブロズナハン【ギャラリー/出演作一覧】

1990年7月12日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン 顔を捨てた男【レビュー】

社会が自分を見る目と、自分自身が自分を見る目がいかにして人の心理や生き方、ひいてはウェルビーイングに影響するのかを…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  2. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  3. 映画でSEL:告知1回目

REVIEW

  1. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  2. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド
  3. 映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット
  4. 映画『逆火』北村有起哉
  5. 映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン

PRESENT

  1. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
  2. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP