学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画51:“インサイド・ヘッド”シリーズを感情研究の理論にあてはめて考える

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『インサイド・ヘッド2』

「感情」はとらえ方が大変難しい概念です。専門家による感情に関する研究でも、さまざまな理論があります。そこで、今回は「感情」のとらえ方について代表的な理論を取り上げます。

「感情」をわかりやすく説明している映画といえば、“インサイド・ヘッド”シリーズがあります。人間が持つ感情を擬人化して、どの感情も重要であることを説いた1作目に続き、2作目では人の成長に合わせて感情がどのように変化していくかを描いています。

映画『インサイド・ヘッド2』

1作目の『インサイド・ヘッド』から登場するキャラクターは、ヨロコビ、ビビリ、イカリ、ムカムカ、カナシミの5つ、2作目では、シンパイ、イイナー、ハズカシ、ダリィ、ナツカシが登場します。とてもユニークな設定ですね。

映画『インサイド・ヘッド2』

では、感情研究の分野ではどのように考えられているのでしょうか。感情を表す言葉として、「英語という言語には500から2000の感情のカテゴリーがある」ものの、「カテゴリーへの所属は二者択一な問題というよりも程度の問題であ」り、「容易にカテゴリーに分類できない例も数多く存在」し、「感情のカテゴリーの境界は曖昧である」(ラッセル、2019、p.169)といわれています。

そして、研究者の間ではさまざまな意見があります。下記はその一部です。

【エクマンの基本感情説】
Ekman(1992)は、喜び、驚き、怒り、恐れ、嫌悪、悲しみの6つの感情を基本感情としてあげていました。後に、嫌悪の代わりに軽蔑をあげました。
【次元説】
行動主義の創始者ワトソンは、出生時に恐怖、怒り、愛の3つの感情があると主張しました。ミレンソンの感情強度3次元モデルは、この3つの基本的感情にベクトルの概念を取り入れました。
【シュロスバーグの円錐モデル】
シュロスバーグは、「快ー不快」と「注目ー拒否」の2次元に直交する「緊張ー睡眠」という軸を加えた円錐モデルを提唱しました。
【ラッセルの円環モデル】
ラッセルは「快ー不快」「覚醒ー眠気」の2次元で表される円環モデルを提唱しました。
【ブラナの感情空間】
ウィトブリートとブラナは、「快ー不快」「覚醒ー眠気」という次元に、「ネガティブ感情と、ポジティブ感情の枠組みをもつ感情空間」を取り入れました。

以上、濱治世・鈴木・濱保久(2001)より引用。

直交という言葉が使われたり、円環、円錐など形状を示す名前がついているとおり、分類だけではなく、方向性や次元があるという考えが出てきたことがわかります。ここでご紹介した以外にもさまざまな学説があり、発展していった学説もあれば、反論を受けて廃れていった学説もあるようです。ただ、正直なところ正解は誰にもわからないので、人ぞれぞれにどの考え方が受け入れやすいかという問題といえそうです。

感情の認知プロセスにおいても有名な論争があります。ジェームズ=ランゲ説は、「まず生理的変化が生じ、感情的経験が生じる」という考え方です。つまり、「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」と考えます。一方のキャノン=バード説は「末梢神経系の生理的変化に先立って、視床において対象の情報処理がなされる」という考え方です。これらに対して、「感情と認知は独立したものであり、刺激が認知されなくても、感情は生じる」と考えるザイアンスの説もあります(箱田・都築・川畑・萩原,2010,p.309-310)。

映画『インサイド・ヘッド2』

“インサイド・ヘッド”では、頭の中にいる感情達が信号を送って、ライリーの行動に反応として表れるという描写となっているので、キャノン=バード説に立っているといえそうです。また、さまざまな感情がせめぎ合っている様子から考えて、感情研究で唱えられているように、感情機能の複雑性を投影していると考えられます。

感情はとても複雑でつかみどころがない概念であると同時に追究したい大きな謎でもあります。正解がないとはいえ、さまざまな理論は、私達が感情とどう付き合うかを考える上で良いヒントになりますね。

<参考・引用文献>
Ekman, P.(1992)An Argument for Basic Emotions.Basic Emotions,6,169-200
箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋(2010)「認知心理学」有斐閣
濱治世・鈴木直人・濱保久(2001)「感情心理学への招待——感情・情緒へのアプローチ——」サイエンス社
ラッセル・J.A.(2019)第9章 感情をどのように呼ぶべきか.ロバート・プルチック, ホープ・R・コント(編著)橋本泰央, 小塩真司(訳)「円環モデルからみたパーソナリティと感情の心理学」福村出版 

映画『インサイド・ヘッド2』

『インサイド・ヘッド2』
2024年11月27日よりブルーレイ+DVDセット販売中
2024年12月11日デジタル配信開始(レンタル)/デジタル配信中(購入)
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
Amazonプライムビデオで観る Amazonでブルーレイ+DVDセットを購入する

『インサイド・ヘッド』
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 監督来日記者会見
Amazonプライムビデオで観る AmazonでMovieNEXを購入する

©2024 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年12月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』ミシェル・ルグラン ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家【レビュー】

『シェルブールの雨傘』や『ロシュフォールの恋人たち』をはじめ多くの作品の映画音楽を手掛けた、フランスを代表する音楽家、ミシェル・ルグランのドキュメンタリー…

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』ミシェル・ルグラン
  2. 映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー
  3. 映画『ひゃくえむ。』
  4. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  5. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP