心理学

心理学から観る映画6-2:人はなぜデマとわかっても反応するのか?【同調】

  • follow us in feedly
  • RSS
海外ドラマ『ウォーキング・デッド シーズン7』ジェフリー・ディーン・モーガン/アンドリュー・リンカーン

前回に引き続き、新型コロナウィルスの問題が人の心理に及ぼす影響について考えてみたいと思います。2020年3月現在、マスクの品薄状態が続いていますが、トイレットペーパーもなかなか買えない状況が続いています。トイレットペーパーについては、在庫が充分あり、買えなくなるという情報はデマであることが広く報道されたにも関わらず、まだ買えない状態が続いていますが、その背景には人のどんな心理が働いているのでしょうか。

<参考・引用文献>
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣
堀洋道・吉田富二雄・松井豊・宮本聡介ほか(2009)「新編 社会心理学〔改訂版〕」福村出版
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところを含め、一部本記事筆者の考察を加えています。

誰もがデマに流されているわけではないからこそ厄介

人は他者の存在により、判断や態度など、他者や集団が示す標準や期待にそって、同一あるいは類似する行動をとることがあり、これを同調と言います。そこには本来の自分の判断、行動とは異なった態度をとるという意味も含まれています。

アッシュは、7人のグループの中で1人だけが実験参加者、他6人はサクラという状況で、見本となる標準線分と、長さが異なる3つの比較線分を用意し、標準線分と同じ長さのものを比較線分から選ばせるという実験を行いました。標準線分と同じ長さのものは見た目に容易に判断できるように設定されていたにも関わらず、サクラが故意に誤った選択をすると、実験参加者は多数派に同調する行動を示しました。この実験では、123人の実験参加者のうち、誤答のなかった者はたったの25%、全体として誤答率は37%となりました。この実験結果のように、明らかに正答がわかっていても、一部の人には集団、他者に同調する行動が見られます。

そこには、情報的影響、規範的影響が働いているとされています。情報的影響下では、より適切な判断、行動を起こそうとして、他者から得た情報を客観的事実の基準として受け入れます。一方、規範的影響下では、自己を集団規範に従わせることによって、周囲の状況に適合しようとします。

同調の大きさを左右する要因はいくつか考えられますが、今回の新型コロナウィルスの問題から、課題の性質という要因に着目してみます。課題の重要性、困難度、曖昧さが増すにつれて同調率は上がるとされていますが、まさに新型コロナウィルスの問題は重要度が高く、問題解決が困難で、飛び交う情報も曖昧なものが多数あります。こういった状況の中では、たとえ噂がデマだったとしても、“念のため”と思ってトイレットペーパーを買っておくという人が増えてしまうのもわかります。

また、大勢の人々の間で同調が起きる時、集合的無知の影響も考えられます。例えば、授業の中で「わからないことはありませんか?」と聞かれて、誰も手を挙げないとします。手を挙げると理解できていないことがバレてしまうからという同じ理由で、誰も手を挙げていないとしても、個々には「皆は理解できてるんだ。理解できていないのは私だけなんだ」と、自分と他者が同じ行動を取っているのに異なる結論を導き出してしまうような状況を、集合的無知と言います。

ここからは私の考察になりますが、デマに流されてトイレットペーパーを買うためにお店へ急行した人達がいるのはもちろんですが、それがデマだったと公表されてからしばらく経った今でもトイレットペーパーが容易に買えない状況なのは、「買えてないのは自分だけ?」という不安が増幅して、急を要してないのに買っておく人達が多いからということも考えられます。一方で、この状況を悪用して買い占めている人がいる、値上げを狙って故意に出し惜しみをしている業者や店があるということも考えられますが、非常事態だからこそ、皆判断力を失い、普段だったら絶対に許されない悪人の行為もまかり通ってしまうのでしょう。

感染系のパニックを描いた映画やドラマなどには、「なぜそんなことをしてしまうのかわからない」「なぜ、そんな理不尽な支配に従うかわからない」といった状況が多く描かれていますが、こういった人間の心理から考えると合点がいきます。そんなおかしな世の中にならないように、今私達個々が冷静になる必要性を感じます。

『ウォーキング・デッド シーズン7』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中 
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ウォーキング・デッド コンパクト DVD-BOX シーズン7

“救世主”と名乗るグループは、ニーガンというリーダーのもと、略奪や暴力を繰り返す。“救世主”達は、恐怖で支配するニーガンを崇拝し、残虐な行為も言われるがままに行っているが…。彼らがニーガンに従ってしまう背景には、同調などの集団心理が見える。

© AMC Film Holdings LLC. 2016 All Rights Reserved.

『ブラインドネス』
DVDレンタル&発売中

ブラインドネス [Blu-ray]

視力を失うという深刻な感染症が発生し、患者達は強制的に隔離施設に収容されるが、施設内は患者で溢れかえり、食糧不足などの問題も生じてしまう。そんななか、ある男が“王”と名乗り、独裁政治を始める。目が見えない、何が起こっていて、この先どうなっていくのかがわからない状況下で、人はどういう反応を起こすのかを観ることができる。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー
  2. 映画『ひゃくえむ。』
  3. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  4. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  5. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP