心理学

心理学から観る映画8:一瞬にしてヒーローを犯罪者として認識してしまう心理とは【根本的帰属エラー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『リチャード・ジュエル』ポール・ウォルター・ハウザー

今回は、1996年に実際に起きたアトランタ爆破テロ事件を基に描かれた『リチャード・ジュエル』をご紹介します。本作では、多くの人の命を救ったにも関わらず、犯人扱いをされたリチャード・ジュエルの奮闘が描かれています。最初はヒーロー扱いされていたのに、一夜にして犯罪者として扱われるようになったリチャード。なぜそんなことが起こってしまったのでしょうか。

認知するのに忙しい人間が陥る誤った判断

※ネタバレ注意

当時、警備員だったリチャード・ジュエルは、イベントで人が多く集まる公園で爆弾の入ったバッグを発見。彼が危機感を持っていち早く対応したおかげで、多くの人の命が救われました。事件直後の報道では、彼の功績が伝えられ、一躍時の人として良い注目を浴びていましたが、ある日その状況が一変します。彼がヒーローから一転、容疑者として扱われることになった背景には、FBIのプロファイリング、情報のリークが絡んでいます。

リチャードはとても正義感が強く、法の下で働く人をとても尊敬していました。そんな彼は警備員としてとても熱心で真面目だったため、見方によっては融通が利かないところもあり、その熱心さが度を超していると認識されることもありました。そういう一面を問題視していた過去の雇い主は、リチャードをヒーローとしてではなく、要注意人物として見ていたため、FBIの捜査上、リチャードに対する見方にも影響していきます。

一旦、要注意人物としての印象がつくと、FBIは過去にテロ事件を起こした犯罪者の特徴と照らし合わせてプロファイリングしていく上で、当てはまる特徴により一層フォーカスしていきます。プロファイリングは捜査上有効である部分ももちろんあるでしょうが、本作を観ていると、冤罪に繋がる危険性も同時にはらんでいることがよくわかります。特徴が合致すればするほど、ろくな捜査もせずに「彼が犯人に間違いない」という見方を固めるだけでなく、早く捜査を終えて成果を示したいだけの人物の怠惰を招いている様子が、本作からうかがえます。

映画『リチャード・ジュエル』ポール・ウォルター・ハウザー

さらにリチャードが容疑者としてマークされていることが、ある記者に漏れてしまい、彼は一気に世間から容疑者扱いされてしまいます。人々の態度が容易に変化したのは、その情報源の信憑性が影響していると考えられます。リチャードが容疑者としてFBIに捜査されていることを報じたのはそれまで多くのスクープをあげてきた貪欲な新聞記者でした。

鹿取ほか(2015)によると、「日常的な場面では、説得内容を注意深く検討せずに、議論の本質とはかかわりのない手がかりに基づいて安易な判断が下される場合がある。“多くの論点が議論されているから、内容も正しいだろう”“専門家の言うことだから正しいだろう”といったような判断がそれである」とされています。

つまり、情報を受け取る側の感覚の差や、媒体ごとの信頼度の差はあるにせよ、新聞はある程度信用を得ているメディアであることを考えると、それを読んだ人達がその記事の内容を信じてしまう可能性が高いのは想像できます。また、その記事を書いた人物のこれまでの功績などを知っていれば、ますますその信憑性も上がるのではないでしょうか。そして、その情報を掴んだ人が、どう受け取るかによって、その先にどう伝搬するかが変わってきます。そこには根本的帰属エラーというバイアスが働いているとも考えられます。

無藤ほか(2018)によると、「“人は状況に関する情報をしばしば無視して、行動から他者の特性を直接推論する傾向がある”と報告されている。状況の影響力に比較して行為者の内的属性を過大評価する傾向は根本的帰属エラー、または対応バイアスと称される」と示されています。また根本的帰属エラーが起こるのは、「そう考えることが心地良い、収まりがよいからである」と論じています。

このことから考えると、真犯人が捕まっていない不安な状況下で、誰もが早く犯人が捕まって安心したいと思うはずで、深く思慮することなく、「FBIも新聞記者もリチャードが犯人と言っているんだから間違いない」と、そのまま情報を鵜呑みにし、その情報を拡散する人が多く出てきても不思議ではありません。

映画『リチャード・ジュエル』サム・ロックウェル/ポール・ウォルター・ハウザー

最終的にリチャードがどうなったかは映画をご覧頂ければと思いますが、本作を観て、ちょっとしたことで冤罪が生まれてしまう現実を目の当たりにし、情報を発信すること、受け取ることの両方の重みを感じます。人間は常にあらゆることを認知しながら生活しているので、効率の良い情報処理を行う術を持っていますが、時にそれがこういった問題を起こすことを自覚しておかなければいけないなと思います。

<参考・引用文献>
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣
鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃ほか(2015)「心理学 第5版」東京大学出版会

映画『リチャード・ジュエル』サム・ロックウェル/キャシー・ベイツ/ポール・ウォルター・ハウザー/オリビア・ワイルド/ジョン・ハム

『リチャード・ジュエル』
2020年4月15日よりデジタルセル先行配信開始
2020年5月20日ブルーレイ&DVDレンタル開始・発売/デジタルレンタル配信開始

公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

クリント・イーストウッド監督が、1996年に起きたアトランタ爆破テロ事件で容疑者とされたリチャード・ジュエルの実話を映画化。リチャードが無罪だと信じるのは母と、弁護士のワトソン・ブライアントのみという状況で、彼は無罪を勝ち取れるのか。

リチャード・ジュエル(字幕版)

Richard Jewell © 2019 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

TEXT by Myson(認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『M3GAN/ミーガン』ヴァイオレット・マッグロウ 人知を越えたオトモダチ特集

AI技術はますます私達の身近なものになってきました。一方、映画の中の世界では何年も前からAI技術やロボットの功罪が描かれてきています。そこで今回はAIやロボット系の映画を集めてみました。

映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』 『マルセル 靴をはいた小さな貝』一般試写会 5名様ご招待

映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』一般試写会 5名様ご招待

海外ドラマ『パワー』トニ・コレット/アウリイ・クラヴァーリョ/ズリンカ・ツヴィテシッチ パワー

このドラマはナオミ・オルダーマンの小説を映像化したものです。物語の舞台は、ロンドン、シアトル、ナイ…

映画『Rodeo ロデオ』ジュリー・ルドリュー Rodeo ロデオ

主人公のジュリアは、バイクをこよなく愛しています。彼女は…

映画『パリ13区』ノエミ・メルラン ノエミ・メルラン

1988年11月27日フランス、パリ生まれ。モデルとしてキャリアをスタートし…

劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》イベント情報 劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》ゲスト登壇、完成披露イベント 10組20名様ご招待

劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》ゲスト登壇、完成披露イベント 10組20名様ご招待

映画『スパイスより愛を込めて。』中川翼さんインタビュー 『スパイスより愛を込めて。』中川翼さんインタビュー

「この世からスパイスが消えてしまい、カレーが貴重なものになって…

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリーほか ウーマン・トーキング 私たちの選択

女性が男性から暴行を受け、身を守らなくてはいけない状況に置かれた時…

映画『苦い涙』ドゥニ・メノーシェ/ハリル・ガルビア 苦い涙

劇作家、映画監督として20世紀後半に活躍し、37歳の若さで他界したライナー・ヴェルナー・ファスビン…

映画『聖闘士星矢 The Beginning』ジャパンプレミア、ファムケ・ヤンセン ファムケ・ヤンセン

1964年11月5日オランダ生まれ。『007/ゴールデンアイ』(1995)のボンドガール…

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

おすすめ記事

映画『007 スカイフォール』ダニエル・クレイグ 映画好きが選んだ【実写カーアクション】ランキング

今回は実写のカーアクション(四輪車メイン)作品を集めました。候補作品は編集部が独断で選抜し、正式部員の皆さんの投票によるランキングを作りました。カッコ良いカーアクションが観られる作品が揃うなか、どの作品が1位に輝いたのでしょうか?

映画『君の膵臓をたべたい』浜辺美波/北村匠海 映画好きが選んだ【学園ものランキング〜邦画ラブストーリー編】

今回は邦画の学園ものからラブストーリーを集めました。候補作品は編集部が独断で選抜し、正式部員の皆さんの投票によるランキングを作りました。ぜひお気に入りを探して、キュンキュンしましょう!

海外ドラマ『Dr.HOUSE シーズン1』ヒュー・ローリー 楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜海外ドラマのキャラクター 医療ドラマ編〜

楽しい妄想シリーズ「1日あの人になってみたい!」企画第7弾は、“海外ドラマのキャラクター:医療ドラマ編”です。もし1日だけ医療ドラマに登場するキャラクターになれるとしたら、誰になってみたいか正式部員の皆さんに妄想していただきました。今回はどんなキャラクターが挙がったのでしょうか?

AXN海外ドラマ『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』ローレン・ライリー 女性という理由で仕事に抜擢された女性刑事は上司や世の中を見返すことができるのか?『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』への期待

25年もの間、捜査が滞っていた未解決の殺人事件を任された、若き女性刑事カレン・ピリーの活躍を描く『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』は全3話で構成される英国ミステリーです。この度、本作を独占放送するAXNミステリーさんが…

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ 映画好きが選んだ2022洋画ベスト

正式部員の皆さんに2022年の洋画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇場公開or配信された洋画(ドキュメンタリー以外の実写)の中から編集部が独断で選抜しました。前回の「2022邦画ベスト」に続き、洋画ではどの作品が上位にランクインしたのでしょうか?

映画『キングダム2 遥かなる大地へ』山﨑賢人 映画好きが選んだ2022邦画ベスト

昨年に続き正式部員の皆さんに2022年の邦画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇…

映画『恋とニュースのつくり方』レイチェル・マクアダムス 新年にやる気がわくサクセスストーリー特集

今回は、新年にやる気がわくサクセスストーリーのオススメ作品を正式部員の皆さんから募りました。素敵なサクセスストーリーを観て、やる気をアップしましょう!

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ トーキョー女子映画部が選ぶ 2022年ベスト10

年末恒例の本企画は、今回から作品はBEST10に変更、俳優はMVPとして1名選出することにしましたマイソンとシャミがそれぞれ選んだ作品を、ぜひ冬休みにご覧ください。

映画『ドリーム・ホース』トニ・コレット 十数億円を稼ぐ名馬を逃す!?リアル一口馬主が語る醍醐味&新人騎手『ドリーム・ホース』に感動のコメント!!

実は日本でもジャンのように馬主になれるってご存じでしたか?今回は『ドリーム・ホース』をリアル体験中ともいえる…

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』メイキング、ジェームズ・キャメロン監督、サム・ワーシントン 映画好きが選んだジェームズ・キャメロン監督人気作品ランキング

『ターミネーター』『タイタニック』『アバター』など、数々の名作を手掛てきたジェームズ・キャメロン。今回は、これまでジェームズ・キャメロンが監督を務めた作品で、どの作品が好きか正式部員の皆さんに投票していただきました。

REVIEW

  1. 映画『M3GAN/ミーガン』ヴァイオレット・マッグロウ
  2. 海外ドラマ『パワー』トニ・コレット/アウリイ・クラヴァーリョ/ズリンカ・ツヴィテシッチ
    パワー

  3. 映画『Rodeo ロデオ』ジュリー・ルドリュー
    Rodeo ロデオ

  4. 映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリーほか
  5. 映画『苦い涙』ドゥニ・メノーシェ/ハリル・ガルビア
    苦い涙

  6. 映画『渇水』生田斗真
    渇水

  7. 映画『怪物』安藤サクラ/黒川想矢
    怪物

  8. 映画『波紋』筒井真理子
    波紋

  9. 映画『クリード 過去の逆襲』マイケル・B・ジョーダン/ジョナサン・メジャース
  10. 映画『雄獅少年/ライオン少年』

PRESENT

  1. 映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』
  2. 劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》イベント情報
  3. 映画『愛のこむらがえり』磯山さやか/吉橋航也
PAGE TOP