取材&インタビュー

「30代、40代は迷走してた」長渕剛『太陽の家』記者会見

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『太陽の家』記者会見:長渕剛、飯島直子、山口まゆ、潤浩(ゆんほ)、広末涼子、瑛太、権野元監督

映画『太陽の家』記者会見:長渕剛、飯島直子、山口まゆ、潤浩(ゆんほ)、広末涼子、瑛太、権野元監督

アーティストとして常に第一線で活躍してきた長渕剛。俳優としては、テレビドラマ『家族ゲーム』(1983年/TBS)、『親子ゲーム』(1986年/TBS)、『とんぼ』(1988年/TBS)や『しゃぼん玉』(1991年/フジテレビ)、映画主演作『オルゴール』(1989年)、『ウォータームーン』(1989年)、『英二』(1999年)など、1980年代〜1990年代を中心にヒット作を生み出してきました。そんな長渕剛が20年ぶりに俳優として映画に主演するということで、注目されている本作の記者会見が、2019年4月25日に行われました。長渕剛と瑛太だけ、劇中の衣装を着用して登場。

映画『太陽の家』記者会見:長渕剛

エンタメ界のレジェンド、長渕剛との共演について、感想を聞かれた広末は、「ほんとに長渕さんと共演するなんて、小さい頃の自分は想像していなかったので、本当に光栄です。現場にいてもワクワクしています。お芝居の中の信吾さん(長渕剛が演じる役の名前)と、時々垣間見える長渕剛さんが出てくるところ、その何とも言えないライブ感を味わわせて頂いてます。今メディアでは、家族でも手をあげちゃダメとか、ジェンダーレスだから男らしくって言っちゃダメとか、あれはダメ、これはダメと、いろいろなことがあるなかで、そういうのを取っ払って、熱くしつこく恩着せがましいぐらいの信吾さんの情熱で、綺麗事じゃない家族の愛情を伝えてくれるような気がします」と、長渕を絶賛しました。

映画『太陽の家』記者会見:広末涼子

続いて瑛太は、「僕自身、小学生の頃から長渕剛さんの映画や音楽に触れて、僕はその剛さんの生き様に小学生ながらすごく強烈な印象を受けました。そこからギターを覚え、剛さんの曲を歌い、そんな生活を今まで続けてきて、どんなに苦しい時も、弱い自分が出てきた時も、剛さんの曲に支えられて、やっぱり這い上がらなくちゃいけないんだっていうところでずっと生活してきました。2年前くらいに剛さんと実際にお会いすることができて、そこからたまに食事とかトレーニングを一緒にさせて頂いてるんですけど、長渕剛さんの世間的なイメージとか、僕が抱いていたイメージと合致しているところももちろんあります。でも、それよりも自分が求めている…、僕の父親は亡くなったんですけど、父も鹿児島の人で、剛さんと会うとすごく父親ってこういう人であって欲しいっていう、強く、優しく、いつも笑ってる、そういったところを感じます。現場に入ってからも、信吾というキャラクターを演じるために、アイデアとか僕とのディスカッションとか、すごくそういった取り組みで、より台本は立体的になっていくというか。ドキドキする部分もあるんですけど、お芝居をする、映画を作っていくという作業の上で、すごく楽しい毎日を過ごさせてもらってます」とコメント。司会から「共演できて、ある意味、感無量的な?」という言葉が出ると、「そうですね。もう今泣きそうになっちゃって」と、感動を露わにしました。

映画『太陽の家』記者会見:瑛太

その瑛太の様子を受けて、司会から「どうですか?」と振られると、長渕は「どこからどこまでが芝居か本気かわからないんだけど(笑)。僕は30代、40代は迷走の日々だったんです。迷走の中で見つけ出すものって、端から見たらわからないくらいに苦しいことだったり、悩み抜いたりしてるんですね。その渦中に瑛太がいて、(若い人達を見ると)僕はどこかであの時の自分を回顧するんですね。皆さんやっぱり1つの台本にいろんな思いと情熱と愛をいっぱい抱いてこられるんですよ。でも感情って台本通りにはいかないんです。そこに何かリアリティがあって、その毎日の連続で、もちろん微笑むこともそうだし、叱ることもそうだし、怒ることもそうなんだけど、役者さんがそれぞれのプロ根性で、この台本をいかに立体的に仕上げていくかというところに情熱と愛がある。もちろんコンサートもそうなんですけど、映画っていうのは共同芸術でね。毎日毎日共演者の方々と、本当のファミリー、ある種の家族愛に包まれながら、約1ヶ月間過ごさせてもらってます。実は人知れず待ち時間に、“今の良かったな〜。俺の実人生にもこういうこともうちょっとあるかな〜”って思いながら、ちょっと涙が出たりね。昔の父母を思い出したり、妻や子どものことを思い出したり、そういうんでね、涙がやばいってぐらい出てくるのね。こんなに愛って、真綿でくるむようにデリケートで優しくてフワフワしてて、掴みどころがないんだけど、だからこそギュ〜ッと掴まなきゃいけないって、そんな思いで毎日現場に行かせてもらってます。幸せです」と熱く語りました。

映画『太陽の家』記者会見:長渕剛、飯島直子、山口まゆ

妻役を演じた飯島は、「何てことのないシーンだったんですけど、それが長渕さんが引き出しをたくさん持ってらっしゃるので、いろんなアイデアを出して頂いて、“あ!こんな素敵なシーンになったんだ”っていうことが結構ありました。あの時初めて、夫婦なんだなと思いました」と振り返ると、長渕は飯島に頬をひっぱたかれるシーンについて語り始めました。「僕をひっぱたくシーンがあったんですよ。朝早く。普通、スイングがここから(身振りで程度を表現しながら)くるじゃないですか。でもね、こう…(飯島はもっとスイングが大きかったことを示すジェスチャーをしました)。1回目NGで、2発目は、来るのはわかってるし痛くないんだけど、人間の防衛本能でね、手前で目をつむっちゃったんです。次の3発目は思いっきりヒットしましたね」と、撮影秘話を明かしました。

映画『太陽の家』記者会見:飯島直子
相変わらずの美脚!

まだ撮影中の本作ですが、登壇者の会話から、とても温かい作品に仕上がりそうだなと伝わってきましたが、最後に権野監督は「今の時代のどこか普遍的ではあるけど、新しい家族の形が見えるような映画になると良いなと、まだまだ絶賛撮影しているところです。すごく良いものがお届けできると思うので、よろしくお願いします」と挨拶。長渕は「たくさん泣いて、たくさん笑って、観終わった後に誰かの手を繋ぎたくなるような、そんな気分になってくれれば良いなと思います。そんな映画です」と締めました。登壇中に長渕がうっかりストーリーをネタバレしそうになり、権野監督が慌てる様子もありましたが(笑)、どんな作品になるのかとても楽しみですね。

映画『太陽の家』記者会見:長渕剛
映画『太陽の家』記者会見:長渕剛、飯島直子、山口まゆ、潤浩(ゆんほ)、広末涼子、瑛太、権野元監督

映画『太陽の家』記者会見:2019年4月25日取材 PHOTO&TEXT by Myson

『太陽の家』
2020年、全国公開
配給:REGENTS
公式サイト 映画批評&デート向き映画判定

©2019映画「太陽の家」製作委員会

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー
  2. 映画『ひゃくえむ。』
  3. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  4. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  5. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP