特集

映画で“食”について考えてみよう8:三大栄養素は体を動かすエネルギー源

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『あまくない砂糖の話』

私達は、生命の維持や成長のために毎日食事をします。体内に取り込まれた食べ物は、消化、分解、吸収され、吸収された物質は、エネルギー源となったり、体の組織を生成、生態機能を調整します。これらの一連の営みを“栄養”と言い、栄養のために必要な物質を“栄養素”と言います。今回はそんな栄養素の基礎となる“糖質”“脂質”“たんぱく質”の三大栄養素について紹介します。

三大栄養素それぞれの役割とは?

★糖質
多く含まれる食材:穀類、いも類、はるさめ、コーンフレーク、パンなど
ごはんなどの穀類やいも類に多く含まれる栄養素で、主にエネルギー源として利用される重要な栄養素。なお、人の消化酵素で消化される糖質と、消化されない食物繊維を合わせたもののことを“炭水化物”と言います。糖質は1gあたり4kcalのエネルギーとなりますが、体内でエネルギーとして使うにはブドウ糖にまで分解する必要があります。ブドウ糖は肝臓でグリコーゲンとして蓄えられ、必要に応じてブドウ糖に分解される他、血液を通して筋肉やその他の組織に運ばれ、そこで分解される際に生じるエネルギーが生命活動のもとになります。ただし、過剰なブドウ糖は中性脂肪になって蓄積され、肥満の原因にもなるので、糖質の摂り過ぎには注意が必要です。
→食事のバランスについてはこちらを参考にしてみてください。

映画『あまくない砂糖の話』

★脂質
多く含まれる食材:植物油、ラード、牛脂、バターなど
脂質は、細胞膜、核酸、神経組織などの構成成分として必要な栄養素で、1gあたり9kcalのエネルギーとなります。高いエネルギー量となりますが、脂溶性ビタミン(水に溶けにくく油脂やアルコールに溶ける性質があるビタミン)の吸収も助ける重要な栄養素です。脂質は脂肪酸とグリセリンに分解され、小腸から吸収されます。そこで中性脂肪に再合成され、体の各部分に送られ、肝臓や筋肉、その他の組織で分解される時にエネルギーが発生し、生命活動のもとになります。中性脂肪は、貯蔵脂肪として皮下や臓器の周辺に蓄えられます。中性脂肪は、“脂肪”と呼ばれることが多く、“脂肪=太る”というイメージのある方も多いと思いますが、脂肪は内臓を守るためのクッションになったり、体温保持、体のラインを整えるなどの大切な役割も担っています。

★たんぱく質
多く含まれる食材:肉、魚、卵、牛乳、大豆など
たんぱく質は約20種類のアミノ酸が多数結合したもので、1gあたり4kcalのエネルギーとなります。アミノ酸の数、種類などによって体の中での働きが異なり、筋肉、臓器、血色素(ヘモグロビン)、酵素、ホルモンなどの合成に関わっていきます。アミノ酸のうち、体内で合成できない9種類(成人は8種類)は“必須アミノ酸”と呼ばれ、食事から摂る必要があり、主にまぐろ、かつお、あじ、サンマ、牛肉、鶏肉、卵、大豆、チーズなどに多く含まれています。たんぱく質が不足すると体を構成するたんぱく質が分解されて不足分を補うため、体力や免疫力が低下します。また、たんぱく質から分解されたアミノ酸は、一部尿素となって排泄されるため、摂り過ぎてしまうと腎臓に負担がかかってしまいます。

映画『あまくない砂糖の話』

上記内容から、どの栄養素も私達の体にとって必要不可欠なものであり、決して欠かせないものであることがわかると思います。他にも、三大栄養素には細かい役割がたくさんありますが、今回挙げた代表的な役割だけでも意識して食事を摂ってみてください。次回は、今回の栄養素の続編として、体の調子を整える働きをする“ビタミン”と“ミネラル”、そして第6の栄養素とも呼ばれる“食物繊維”の役割についてご紹介します。

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト1」(がくぶん)
農林水産省Webサイト
本内容は、上記で語られている内容を一部引用しまとめたものです。

食にまつわる映画をチェック!

フード・ラック! 食運 特別版【初回限定生産】 Blu-ray

『フード・ラック!食運』
2021年3月24日よりブルーレイ&DVD発売・レンタル開始
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

下町に店を構える人気焼肉店の1人息子、良人の毎日の楽しみは、母の手料理を食べることだった。しかし、ある事件がきっかけで店は閉店し、成長した良人は家を飛び出し、母とも疎遠になっていた。そんなある日、グルメ情報サイトの立ち上げを任されることになった良人のもとに、母が倒れたと連絡が入り…。

★食の注目POINT!!
美味しそうな焼肉の映像は観ているだけでお腹が空いてしまうこと間違いなし!お肉は大切なたんぱく源。観賞後はお肉を食べに行くのも良いと思います。そして、物語のキーとなっているのが母の味。どんなに高級店に行っても、やっぱり母の味だけは母にしか出せないものだと感じさせてくれます。

あまくない砂糖の話(字幕版)

『あまくない砂糖の話』
DVDレンタル・発売中/デジタル配信中

人間は、1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している。世の中にはヘルシーな食品があふれているはずなのに、なぜそんなに多くもの砂糖を摂取しているのか?オーストラリアの俳優デイモン・ガモーが自ら被験者となり、低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュース、シリアルなど、ヘルシーと言われる食品を60日間食べ続け、体や心がどのように変化していくのかを記録したドキュメンタリー。

★食の注目POINT!!
ヘルシーだと思っていた食品に実は大量の砂糖が潜んでいるという驚愕の事実を知ることができ、自分の食事を見直すきっかけになります。ダイエット中の方はもちろん、健康的な体を手に入れたい方にもオススメの1作です。

© 2014 Madman Production Company Pty Ltd, Old Mates Productions Pty Ltd, Screen Australia ALL RIGHTS RESERVED

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP