心理学

心理学から観る映画14:いじめっ子がいじめをする本当の理由とは?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『許された子どもたち』ワークショップ:いじめのロールプレイ

新学期が始まって約3ヶ月が経ちました。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で通学ができなくなり、6月に入って段階的に通学が始まりましたが、子ども達のストレスも相当溜まっていると思います。日常でストレスの多い状況下では、いじめの増加も懸念されます。そこで今回はいじめについて考えます。

いじめが起きる理由は無数にある

日本では1980年頃からいじめが社会問題として強く意識されるようになったようですが、時代の変化と実際のいじめの被害者の証言などにより、文部科学省のいじめの定義も変化しました。「文部科学省初等中等教育局児童生徒課 平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」における、いじめの定義は以下の通りです。

「いじめ」とは,「児童生徒に対して,当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」とする。なお,起こった場所は学校の内外を問わない。

そして、いじめの認知件数について平成30年度の上記同調査では、小学校で約42万6000件、中学校で約9万8千件、高校で約18000件、合計約54万4千件という数字になっていて、平成26年から現在にかけて大幅にいじめの認知件数が増えているグラフも示されています。この背景の一つには、いじめによる自殺が報道され、社会的に意識が高まり報告が増えたことも影響していると考えられています。

ただ、実際には端から見てどこからがいじめかがわかりにくいこともあり、いじめられている本人も誰かに相談することでさらにいじめがエスカレートしてしまうことなどを恐れて黙って我慢するということも大いにあります。なので、認知件数よりももっと多くの人達が苦しんでいる可能性は高いでしょう。
では、いじめはどうして起こるのでしょうか。もちろん原因は一つではなく、それぞれのケースによって背景は異なりますが、いじめっ子だけでなく、周囲で傍観している人、はやし立てる人の影響、いじめっ子の家庭問題など、要因として考えられることは無数にあります。

例えば、いじめっ子について、家庭で暴力を受けていたり、周囲から認めてもらえなかったり、自分に自信がなかったりする状況下で、そのストレスを誰かをいじめることで発散している場合もあります。また、いじめの対象がグループ結束のためのスケープゴート(いけにえ)になってしまっているケースもあります(下山ほか 2009)。そして、同級生をからかっていたら周りにウケて、からかっていた子はその注目や賞賛が快感になり、いじめにエスカレートしてしまうケースもあります。その場合、直接的に行動や言動を起こしていない観衆、傍観者もいじめに影響していると言えます。こういったさまざまな背景やいじめが起こるメカニズムを考えると、いじめのターゲットが次々に変わることや、いじめ問題を解決しようとする際、いじめられっ子といじめっ子だけではなく、周囲の児童や家庭など、広い視野をもって介入する必要があることをご理解頂けるのではないでしょうか。

映画『許された子どもたち』撮影前ワークショップ:いじめのロールプレイ 動画はこちら

映画『許された子どもたち』では、撮影前にいじめの本質を考察するための〈いじめのロールプレイ〉が行われました。その時の模様が公開されていますので、ぜひご覧になってください。この映像の最後に、本作でいじめっ子を演じた上村侑くんがロールプレイで感じたことを語っていますが、まさにいじめの背景にあるリアルな感情などに触れていて、とても参考になります。
また『許された子どもたち』は加害者とその親にフォーカスした物語になっている点にも注目して頂きたいと思いますが、いじめをする子も普通の子で優しい一面を持っていたり、いじめられた経験があったりします。またいじめている側にはいじめをしている意識がなかったり、いじめっ子の親が事実を認められないということも、いじめ問題の解決を難しくしている要因となっているのがわかります。

映画『許された子どもたち』撮影前ワークショップ:いじめのロールプレイ 動画はこちら

このようにいじめを撲滅するにはたくさんの課題があり、さまざまな対処の仕方がありますが、とにかくいじめは未然に防げるのが1番です。上記のロールプレイのような教育も未然にいじめを防ぐ手立ての1つとなりますが、こういった教育が児童や保護者、指導者などに向けて広く活発におこなわれることも期待します。

<参考・引用文献>
文部科学省初等中等教育局児童生徒課 平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
下山晴彦ほか(2009)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房

映画『許された子どもたち』上村侑

『許された子どもたち』
2020年6月1日より全国順次公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
内藤瑛亮監督インタビュー

いじめによって1人の少年が命を落とし、その後加害者の中心的存在となった少年とその親がどんな日々を送ったのかを軸に物語が展開していきます。劇中では1件のいじめだけでなく、偽の正義感から起こるいじめや、グループ保持のために1人をスケープゴートにしたいじめなど、さまざまなパターンを客観視することができます。

©2020「許された子どもたち」製作委員会

『BULLY ブリー』
DVDレンタル・発売中

7人の少年少女がいじめっ子を殺害したという、実際にアメリカで起きたボビー・ケント殺害事件をもとに映画化。幼馴染みで親友のはずの2人の少年の関係に、他の人が加わることで、思わぬ展開に…。

BULLY / ブリー [DVD]

『ソロモンの偽証 前篇・事件』『ソロモンの偽証 後篇・裁判』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定『ソロモンの偽証 前篇・事件』
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定『ソロモンの偽証 後篇・裁判』

同級生の1人が亡くなり、警察や学校は自殺として処理しようとするなか、他殺だという告発状がある生徒と校長のもとに届きます。大人達は早く騒動を終わらせようとしますが、子ども達は真相を究明すべく立ち上がります。生徒達がいかに皆に見えないところでさまざまな問題を抱えているかがわかるストーリーです。

ソロモンの偽証 前篇・事件

ソロモンの偽証 後篇・裁判

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『けものがいる』レア・セドゥ けものがいる【レビュー】

毎度ながら前情報を入れずに観て、最初のシーンで「?」、次のシーンでも「?」となりながら、徐々に…

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット 『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『けものがいる』レア・セドゥ 『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

映画『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

生き別れた兄弟のような関係、ニコラス・ウィンディング・レフン、小島秀夫がプラダ青山店にて展覧会【SATELLITES】を開催!

ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫による展覧会【SATELLITES】が、プラダ青山店にて2025年4月18日から8月25日まで開催されます。開催を記念して、ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫がトークイベントを行いました…

映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン マインクラフト/ザ・ムービー【レビュー】

「2009年に誕生し、2011年に正式発売されて以来、瞬く間に世界を席巻」している大人気ゲーム“マインクラフト”(通称:マイクラ)が…

映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は【レビュー】

いつもの通り、前情報を極力入れずに本編を観て、特に独特なセリフと掛け合いが…

映画『52ヘルツのクジラたち』小野花梨 小野花梨【ギャラリー/出演作一覧】

1998年7月6日生まれ。東京都出身。

映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理 パリピ孔明 THE MOVIE【レビュー】

REVIEW発行部数240万部を超える同名コミックを原作とし、最終回放送時はSNSトレンド…

Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー アドレセンス【レビュー】

物語はまだ13歳の少年ジェイミー・ミラー(オーウェン・クーパー)が殺人容疑で…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  2. 映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン
  3. 映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実
  4. 映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理
  5. Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー

PRESENT

  1. 映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット
  2. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  3. DMM TVオリジナルドラマ『ドンケツ』伊藤英明
PAGE TOP