心理学

心理学から観る映画16:グループ行動からみる心の成長

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

新型コロナウィルス感染症の影響で家庭学習がメインの日々が続いていたなか、最近ようやく通学が解禁となり、徐々に通常登校に戻している学校も出てきたようです。学校に行けないことが学業に影響することはもちろんですが、友達との接触もないわけで、そのことも子ども達の心理的発達に影響を及ぼします。そこで今回は、仲間関係の変化と成長について取り上げます。

付き合う人が変化して当たり前

人は生まれてから、親、兄弟姉妹、祖母などの家族、同じ保育所や幼稚園の友達…とだんだん人間関係を広げていきます。自身の過去を振り返ると、子どもの頃は、同じクラスで席が近かったとか、同じ幼稚園に通っていたなどの理由で、自然に友達になっていたことが多かったように思います。でも、なぜ仲の良い友達と同じ学校に上がっても、一緒にいる友達が変わるのでしょうか。

もちろんクラスが別々になったり、部活で忙しい、習い事で忙しいなど、生活パターンの違いから、一緒に過ごす相手が変わってくることもあるでしょう。でもそれ以外にも、人の発達が、属する集団の変化に影響を及ぼしているのです。以下に、年齢層と共に変化するグループについてご紹介します。

■ギャング・グループ:小学生(児童期後半)にみられる仲間関係。親から自立しようとすることで生じる不安を乗り越えるために仲間を必要とし始める時期に現れる。同一行動による一体感が重んじられ、同じ遊びを一緒にするものが仲間であると考えられる。男児に特徴的。
■チャム・グループ:中学生(思春期前半)にみられる仲間関係。共通の興味や関心を通じて繋がっている仲良しグループで、互いの共通点や類似点を言葉で確かめ合う。女子に特徴的。
■ピア・グループ:高校生(思春期後半)にみられる仲間関係。互いの価値観や理想、将来の生き方についての相違を認め合い、違いを乗り越えたところで、自立した個人として互いを尊重し会う仲間関係。
(下山ほか 2017)

映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

映画『グッド・ボーイズ』の主人公3人組はまさにギャング・グループ。同じ遊びを好み、グループ名も付けていて結束が堅く、いつも3人で連んでいます。でも、小学校6年生になった彼等は、恋に芽生えたり、家族の問題に悩んだり、自分を変えたいと思ったり、個々に気持ちの上で成長していくことで、ずっと3人で連むことに自然に限界を感じるようになります。『グッド・ボーイズ』は、エッチな話題に熱くなっている小学生男子の様子をおもしろおかしく描いていると同時に、違う角度からも彼等の成長をとても上手く表現している作品と言えます。

違ったタイプのギャング・グループの例でいうと、『タロウのバカ』があります。この作品に登場する、学校に通っていないタロウ(年齢は中学生?)と、高校生のエージ、スギオの3人組は年齢的には思春期になりますが、特性からして、ギャング・グループで、それぞれに抱える問題から逃避場所のような機能を果たしているように見えます。思春期には特に、家庭に居場所がない場合、仲間が非行に走る要因になりえます。『タロウのバカ』の3人組は、お互いに支えになっている部分もありますが、依存的な関係でもあり、健全とは言えません。

映画『タロウのバカ』YOSHI/菅田将暉/仲野太賀

そして、主人公の女子高生が、恋をきっかけに成長していく物語『アオハライド』にも、個人の成長に伴って、付き合う相手が変わる様子がわかりやすく描かれています。物語は、恋よりも友情に重きを置くという主人公の独白から始まりますが、主人公は気になる男子から、連んでいる友達についてグサッとくる一言を言われます。それを機に表面的な関係しか築けていなかったことを実感した主人公は、自分を変える努力をし始め、その流れで自然に付き合う友達も変わっていき、チャム・グループからピア・グループに属する変化が観られます。

自分が真っ只中にいた時はもちろん前述のようなことは意識していませんでしたが、今思うと確かにこういった変遷を辿ってきていたなと思います。仲が良い友達はグループが変わってもずっと良い関係が続いていますが、たしかにグループとしては何で強く結びついていたかはそれぞれ違ったように思います。

ただ、下山ほか(2009)によると、現代では社会変化のなかでギャング・グループが消失、チャム・グループが児童期〜青年期全般へと肥大化し、希薄化しているようです。そして、希薄化した集団では、自分達だけでは集団としての凝集性を維持できず、いじめの対象が集団を維持するためのスケープゴートになっていると考えられています。

こういった風景は子ども達に限らず、大人社会にもあります。特に女子だけのグループでは、職場やママ友のグループなどで、チャム・グループの悪しき部分だけが出ているケースもあるのではないでしょうか。お互いを尊重できる者同士なら、グループに入りたい時は入れば良いし、別の人といたい、1人でいたい時は1人でいさせてくれるはずです。逆に言うと、大人になってもギャング・グループ的な付き合いがあっても良いし、どれが良いというわけではないとは思います。それが健全に機能しているのであれば、グループに属することはメンタルヘルスに良い影響を及ぼすと思います。

あなたの身の回りはどうでしょうか。「なんだかこのグループにいてもしっくりこないな」と思っている人は、グループを維持しているものや価値観がずれているのかも知れません。無理に合わせなくても、自分らしくいられて心地よい仲間が見つかると良いですね。

<参考・引用文献>
下山晴彦ほか(2009)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房
無藤隆・若本純子・小保方晶子(2014)「心理学の世界 基礎編5 発達心理学 人の生涯を展望する」

映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

『グッド・ボーイズ』
2020年6月12日より全国公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

友情が本物なら、たとえバラバラにいて、別々の友達と一緒にいることが多くなっても、絆は残ります。彼等を観ていると、とても健全に成長していてほっこりします。

©Universal Pictures

『タロウのバカ』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

戸籍もなく、学校に一度も通っていないタロウに家はあるのか、親はいるのか…。非行に走るのは良くないとはいえ、連む仲間がいるだけでも彼にとっては救いなのかも知れません。

タロウのバカ

© 2019「タロウのバカ」製作委員会

『アオハライド』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

いろいろなキャラクターが登場するなか、最初は1人で過ごしているキャラクターもいます。でも無理に連む必要はなくて、本当の友達が見つかった時に一緒にいたければいれば良いのだというお手本も見せてくれます。

アオハライド

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ/レイラ・ミューズ サターン・ボウリング【レビュー】

バイオレンスがテーマである点は念頭にあったものの、毎度ながら前情報を入れずに観たので、主要キャラクターの関係性は…

映画『ジュリーは沈黙したままで』テッサ・ヴァン・デン・ブルック ジュリーは沈黙したままで【レビュー】

15歳の若き才能あるテニスプレーヤーを主人公に描く本作は、共同プロデューサーに、ベルギーを代表する名監督ダルデンヌ兄弟、エグゼクティブ・プロデューサーには、日本を代表するプロテニスプレーヤーの大坂なおみが名を連ねています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  2. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  3. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  4. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP