心理学

心理学から観る映画16:グループ行動からみる心の成長

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

新型コロナウィルス感染症の影響で家庭学習がメインの日々が続いていたなか、最近ようやく通学が解禁となり、徐々に通常登校に戻している学校も出てきたようです。学校に行けないことが学業に影響することはもちろんですが、友達との接触もないわけで、そのことも子ども達の心理的発達に影響を及ぼします。そこで今回は、仲間関係の変化と成長について取り上げます。

付き合う人が変化して当たり前

人は生まれてから、親、兄弟姉妹、祖母などの家族、同じ保育所や幼稚園の友達…とだんだん人間関係を広げていきます。自身の過去を振り返ると、子どもの頃は、同じクラスで席が近かったとか、同じ幼稚園に通っていたなどの理由で、自然に友達になっていたことが多かったように思います。でも、なぜ仲の良い友達と同じ学校に上がっても、一緒にいる友達が変わるのでしょうか。

もちろんクラスが別々になったり、部活で忙しい、習い事で忙しいなど、生活パターンの違いから、一緒に過ごす相手が変わってくることもあるでしょう。でもそれ以外にも、人の発達が、属する集団の変化に影響を及ぼしているのです。以下に、年齢層と共に変化するグループについてご紹介します。

■ギャング・グループ:小学生(児童期後半)にみられる仲間関係。親から自立しようとすることで生じる不安を乗り越えるために仲間を必要とし始める時期に現れる。同一行動による一体感が重んじられ、同じ遊びを一緒にするものが仲間であると考えられる。男児に特徴的。
■チャム・グループ:中学生(思春期前半)にみられる仲間関係。共通の興味や関心を通じて繋がっている仲良しグループで、互いの共通点や類似点を言葉で確かめ合う。女子に特徴的。
■ピア・グループ:高校生(思春期後半)にみられる仲間関係。互いの価値観や理想、将来の生き方についての相違を認め合い、違いを乗り越えたところで、自立した個人として互いを尊重し会う仲間関係。
(下山ほか 2017)

映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

映画『グッド・ボーイズ』の主人公3人組はまさにギャング・グループ。同じ遊びを好み、グループ名も付けていて結束が堅く、いつも3人で連んでいます。でも、小学校6年生になった彼等は、恋に芽生えたり、家族の問題に悩んだり、自分を変えたいと思ったり、個々に気持ちの上で成長していくことで、ずっと3人で連むことに自然に限界を感じるようになります。『グッド・ボーイズ』は、エッチな話題に熱くなっている小学生男子の様子をおもしろおかしく描いていると同時に、違う角度からも彼等の成長をとても上手く表現している作品と言えます。

違ったタイプのギャング・グループの例でいうと、『タロウのバカ』があります。この作品に登場する、学校に通っていないタロウ(年齢は中学生?)と、高校生のエージ、スギオの3人組は年齢的には思春期になりますが、特性からして、ギャング・グループで、それぞれに抱える問題から逃避場所のような機能を果たしているように見えます。思春期には特に、家庭に居場所がない場合、仲間が非行に走る要因になりえます。『タロウのバカ』の3人組は、お互いに支えになっている部分もありますが、依存的な関係でもあり、健全とは言えません。

映画『タロウのバカ』YOSHI/菅田将暉/仲野太賀

そして、主人公の女子高生が、恋をきっかけに成長していく物語『アオハライド』にも、個人の成長に伴って、付き合う相手が変わる様子がわかりやすく描かれています。物語は、恋よりも友情に重きを置くという主人公の独白から始まりますが、主人公は気になる男子から、連んでいる友達についてグサッとくる一言を言われます。それを機に表面的な関係しか築けていなかったことを実感した主人公は、自分を変える努力をし始め、その流れで自然に付き合う友達も変わっていき、チャム・グループからピア・グループに属する変化が観られます。

自分が真っ只中にいた時はもちろん前述のようなことは意識していませんでしたが、今思うと確かにこういった変遷を辿ってきていたなと思います。仲が良い友達はグループが変わってもずっと良い関係が続いていますが、たしかにグループとしては何で強く結びついていたかはそれぞれ違ったように思います。

ただ、下山ほか(2009)によると、現代では社会変化のなかでギャング・グループが消失、チャム・グループが児童期〜青年期全般へと肥大化し、希薄化しているようです。そして、希薄化した集団では、自分達だけでは集団としての凝集性を維持できず、いじめの対象が集団を維持するためのスケープゴートになっていると考えられています。

こういった風景は子ども達に限らず、大人社会にもあります。特に女子だけのグループでは、職場やママ友のグループなどで、チャム・グループの悪しき部分だけが出ているケースもあるのではないでしょうか。お互いを尊重できる者同士なら、グループに入りたい時は入れば良いし、別の人といたい、1人でいたい時は1人でいさせてくれるはずです。逆に言うと、大人になってもギャング・グループ的な付き合いがあっても良いし、どれが良いというわけではないとは思います。それが健全に機能しているのであれば、グループに属することはメンタルヘルスに良い影響を及ぼすと思います。

あなたの身の回りはどうでしょうか。「なんだかこのグループにいてもしっくりこないな」と思っている人は、グループを維持しているものや価値観がずれているのかも知れません。無理に合わせなくても、自分らしくいられて心地よい仲間が見つかると良いですね。

<参考・引用文献>
下山晴彦ほか(2009)「やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる臨床心理学[改定新版]」ミネルヴァ書房
無藤隆・若本純子・小保方晶子(2014)「心理学の世界 基礎編5 発達心理学 人の生涯を展望する」

映画『グッド・ボーイズ』ジェイコブ・トレンブレイ/ブレイディ・ヌーン/キース・L・ウィリアムズ

『グッド・ボーイズ』
2020年6月12日より全国公開
PG-12

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

友情が本物なら、たとえバラバラにいて、別々の友達と一緒にいることが多くなっても、絆は残ります。彼等を観ていると、とても健全に成長していてほっこりします。

©Universal Pictures

『タロウのバカ』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

戸籍もなく、学校に一度も通っていないタロウに家はあるのか、親はいるのか…。非行に走るのは良くないとはいえ、連む仲間がいるだけでも彼にとっては救いなのかも知れません。

タロウのバカ

© 2019「タロウのバカ」製作委員会

『アオハライド』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

いろいろなキャラクターが登場するなか、最初は1人で過ごしているキャラクターもいます。でも無理に連む必要はなくて、本当の友達が見つかった時に一緒にいたければいれば良いのだというお手本も見せてくれます。

アオハライド

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(M) 『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(Mサイズ)2名様 プレゼント

映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(Mサイズ)2名様 プレゼント

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『サンダーボルツ*』オリジナル ユニセックスクルーネック(M)
  2. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  3. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
PAGE TOP