学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

幼児に多く見られると言われる異食症ですが、大人にもその症状がある場合、どんなことが起こっているのでしょうか?今回は映画『Swallow/スワロウ』を題材に考えてみます。

※ネタバレ注意!

ある意味本能的な行為に何が見える?

「心理学辞典」によると、異食症とは「食物として適当でないものを口に入れる行為をいう」とあります。例としてあげられるのは、砂、土、草、髪の毛、布きれ、糞などです。幼児に起こる場合は、外界への探索行動や吸啜(きゅうてつ:強く吸うこと。乳児が反射的にお乳を吸い付く行為)の要求、栄養素の欠乏などが原因と考えられています。また、食用に適するかどうかの識別能力の遅滞や障がいによる場合、ストレスによる心因反応である場合もあるとされています(小林, 1999)。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

異食症は子どもだけではなく、妊婦や若者にも多く見られるようで、妊婦の場合は、無性に氷を食べたくなる氷食症という病気もあるようです。映画『Swallow/スワロウ』の主人公が妊娠した際にも氷をボリボリかじる場面が出てきますが、この段階では妊娠がきっかけで表れた症状のように思えます。

でも、本作の主人公が呑み込む対象はどんどん変化していきます。中には尖ったものや、割と大きいものまであり、呑み込んだ後、身体から出てくるとそれを戦利品のようにコレクションしていきます。この辺りからは異食症の症状というのではなく、映画的な設定だと考えられますが、彼女の深層心理を表しているように思います。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

ここからはあくまで私の解釈ですが、この主人公の背景が見えるにつれて、彼女の場合は心因反応の異食症で、本当の原因はもっと根深いところにあるのがわかってきます。最初は妊娠が原因と思われ、次に夫とその家族の中での疎外感や日々の孤独感がストレスになっているように見えます。この2点とも要因ではあると思うのですが、この先にもっと根深いものを彼女は抱えています。

物語が進んでいくと、彼女は母親がレイプされた末に生まれた子どもで、キリスト教徒の母は堕胎せずに彼女を生んだことがわかります。彼女の中のストーリー(歪んだ記憶)としては、母親は彼女の後に生まれた子ども達と変わらず可愛がってくれたと言っていますが、実際はそうでなかったことも終盤のシーンで見えてきます。

また彼女が母を犯した男、つまり自分の遺伝子上の父に会いに行くことで、これがトラウマになっていたことがうかがえます。彼とのやり取りから、彼女自身、自分が生まれてきても良かったのかどうか、父の遺伝子を不幸にも受け継いでしまってないだろうかという不安を抱えていたのではないかと捉えられます。

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

つまり、妊娠が彼女のトラウマの引き金となり、さらに夫との間には愛がなかったことを知って、自分がこのまま子どもを産むべきかどうかを悩んでいたのだと考えられます。結末で彼女がどう決断したのかがわかりますが、彼女が異物を呑んでは身体から排出する行為は、彼女が抱えていて辛いものを外に出せることを証明する安心感を得るためだったのかもしれません。

誤解を招かないように付け加えると、本作は妊婦に見られる異食症を代表する例というわけではなく、異食症をきっかけに女性が抱える社会的な問題を描写しているのだと思います。異食症そのものもショッキングに描かれていますが、望まない妊娠における女性の選択の権利が、本作の1番のテーマではないかと思います。

そういった意味でも、女性として共感できる点、考えさせられる点が多いので、ぜひ女性の皆さんに観て欲しいと思います。ただし、妊婦さんは今観るとショックが大きいと思うので、落ち着いたら観てみてください。

<参考・引用文献>
小林正幸(1999)異食症 中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁枡算男・立花政夫・箱田裕司(編)「心理学辞典」有斐閣 pp.30

映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

『Swallow/スワロウ』
2021年1月1日より全国公開
R-15+

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

裕福な家庭に育ったエリートと結婚した主人公ははじめ幸せそうに見えますが…。彼女の異食症がエスカレーターするにつれ、いろいろなところにほころびが出てきます。

Copyright © 2019 by Swallow the Movie LLC. All rights reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

映画『風のマジム』肥後克広 肥後克広【ギャラリー/出演作一覧】

1963年3月15日生まれ。沖縄県出身。

【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】羽佐間道夫、山寺宏一ほか 人気声優達が真剣勝負!会場が終始笑いに包まれた【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】本番リポート

発起人である羽佐間道夫のもと、山寺宏一、林原めぐみほか錚々たる人気声優達がズラリと顔を揃えたライブは今年で20周年を迎えました…

映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。【レビュー】

物語の始まりは、1995年の韓国、テグ。学校でいじめられていたドンジュン…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  2. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  3. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  4. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP