心理学

心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド

自分や他者の思考がむき出しになっている世界を描いた『カオス・ウォーキング』。この映画を観ていると、人間にとって“何も考えないようにすること”はとても難しいことがわかります。そこで今回は“自動思考”による影響についてご紹介します。

普段私達は何かを見たり聞いたりした時に「綺麗だな」「楽しそうだな」「あの人は嫌いだ」「何だか不愉快だ」などというように感情や評価が自然に湧いてきます。でも、その一つひとつに毎回意識を向けているわけではありません。それが映画『カオス・ウォーキング』では、いちいち自分の思考が表面に見える形で表れてしまうために、本人もそれを意識することになります。そうなると「そんなことを考えるなんておかしな人だと思われる!」「あの人に本心を知られたら恥ずかしい」「秘密がバレてしまう」という不安が湧いてきます。それってすごく疲れるし、しんどいですよね。だからまさに『カオス・ウォーキング』で描かれる状況は、“カオス(混沌)”なのだと言えます。

映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド/デイジー・リドリー

私達の実世界で考えてみた場合、他者に心の中を本当の意味で覗かれることはないにしても、自分をごまかすことはできません。だから、「嫌われたらどうしよう」「失敗したらもう立ち直れない」「こんな発言をしたらバカにされてしまうかも」というように、ネガティブな思考に毎度意識が向いてしまうとどんどん辛くなっていきます。また、例えば友達に挨拶をした時にその友達が挨拶を返さなかった場合に、ある人は「気付かなかっただけだろうな」とやり過ごすのに対して、ネガティブな思考がクセになっている人は「無視された、嫌われてるんだ」と捉えてしまうというように、出来事一つひとつの受け止め方がネガティブになってしまいます。そして、そういった経験が積み重なってくると、不安症やうつ病になる可能性が出てきます。

映画『カオス・ウォーキング』マッツ・ミケルセン

ベックの認知理論では、うつ病患者の情報処理について、出来事を事実よりも否定的なものとして処理したり、情報の一部のみを処理したりするなどの偏りが生じているとされ、それを「体系的な推論の誤り」と呼びました。この処理によってネガティブに歪められた情報が自動思考となって体験されることになります。また、体系的な推論の誤りが生じるメカニズムには“スキーマ”が深く関わるとされています。スキーマとは、「…すべきだ」「いつも…である」というような信念や前提であり、幼少期から学習され維持されてきた安定的な認知構造のことです。このスキーマと出来事が合致することでスキーマが活性化され、体系的な推論の誤りが生じることになります(丹野ほか,2015)。

【推論の誤り】の例
全か無か思考
未来の否定的予測
肯定的な面の否定や軽視と、否定的な面の不合理な重視
レッテル貼り
全体を見ずに否定的で些細なことに極端に注目する
他人の態度を何でも自分のせいだと思い込む
…etc.

自動思考は無意識に出てくるものなのでそれを制御するのは難しいですが、認知理論の考え方からすると出来事の受け止め方や捉え方次第だとも言えます。いつもネガティブな思考に辛い思いをされている方は、幼少期から根付いてしまっているものを変えるのは簡単ではありませんが、一旦自分の思考のクセを俯瞰して、推論の誤りかもしれないと客観視するところから変えてみても良いのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド/デイジー・リドリー

『カオス・ウォーキング』
2021年11月12日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

思考がむき出しになっているこの世界では、自分の思考をコントロールすることに長けている人物が権力を保持しています。彼は人間的なお手本とはいえませんが、自分の思考に振り回されている間は何事にも不利になるということが客観視できます。

© 2021 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.

『サトラレ』
DVDレンタル・発売中

思考を周囲の人に知られてしまう主人公の物語。主人公は他人に自分の思念を知られていることに気付いていないというところがミソ。

サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS [DVD]

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

劇場アニメ『ベルサイユのばら』 劇場アニメ『ベルサイユのばら』【レビュー】

1972年から1973年まで「週刊マーガレット」(集英社)で連載され、1974年に宝塚歌劇団により舞台化されたほか…

映画『籠の中の乙女 4Kレストア版』 籠の中の乙女 4Kレストア版【レビュー】

ヨルゴス・ランティモス監督がキャリアの初期に手掛けた、カンヌデビュー作である本作は、2009年に製作されたギリシャ映画…

映画『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件』トニー・レオン/アンディ・ラウ ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件【レビュー】

トニー・レオンとアンディ・ラウが“インファナル・アフェア”シリーズ以来20年ぶりに共演を果たした…

映画『おんどりの鳴く前に』ユリアン・ポステルニク おんどりの鳴く前に【レビュー】

ルーマニア・アカデミー賞で6冠に輝いた本作は、静かに始まり激しく…

映画『リアル・ペイン〜心の旅〜』ジェシー・アイゼンバーグ/キーラン・カルキン リアル・ペイン〜心の旅〜【レビュー】

“リアル・ペイン=本当の痛み”を感じるとは、どういうことなのでしょうか。そして、本当の痛みとは…

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『知らないカノジョ』中島健人/milet 『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『アンダーニンジャ』山﨑賢人/浜辺美波/間宮祥太朗/白石麻衣/山本千尋/宮世琉弥/坂口涼太郎/長谷川忍(シソンヌ)/木南晴夏/ムロツヨシ/岡山天音/平田満/佐藤二朗 アンダーニンジャ【レビュー】

花沢健吾による人気漫画「アンダーニンジャ」を、福田雄一監督が山﨑賢人主演で映画化…

映画『敵』長塚京三/瀧内公美/黒沢あすか 敵【レビュー】

筒井康隆著「敵」を、吉田大八が監督、脚本を務め、長塚京三主演で映画化…

映画『ストップモーション』 2025初絶叫!新春ホラー特集

2025年もホラーの話題作が続々と公開されます。ホラー映画に一度ハマると不定期ながら“補給”したくなりますよね。そこで今回は、1月に劇場公開される作品から、初夏に劇場公開が予定されている作品までズラッとご紹介します。

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダーほか トーキョー女子映画部が選ぶ 2024年ベスト10&イイ俳優MVP

毎年恒例のこの企画では、トーキョー女子映画部の編集部マイソンとシャミが、個人的なベスト10と、イイ俳優MVPを選んでご紹介します。

映画『ソルト』アンジェリーナ・ジョリー 映画好きが推すイイ俳優ランキング【海外40代編】個性部門

本部門で上位にランクインしたのはどの俳優なのでしょうか?2024年のイイ俳優ランキングは今回がいよいよ最終回です。ぜひ最後まで結果を見届けてください!

REVIEW

  1. 劇場アニメ『ベルサイユのばら』
  2. 映画『籠の中の乙女 4Kレストア版』
  3. 映画『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件』トニー・レオン/アンディ・ラウ
  4. 映画『おんどりの鳴く前に』ユリアン・ポステルニク
  5. 映画『リアル・ペイン〜心の旅〜』ジェシー・アイゼンバーグ/キーラン・カルキン

PRESENT

  1. 映画『知らないカノジョ』中島健人/milet
  2. 映画『あの歌を憶えている』ジェシカ・チャステイン/ピーター・サースガード
  3. 映画『ドライブ・イン・マンハッタン』ダコタ・ジョンソン/ショーン・ペン
PAGE TOP