学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画48:なぜ悪人を見抜けないのか【対人認知】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『胸騒ぎ』

善良な主人公がとことん痛い目に遭わされてしまう胸糞映画『胸騒ぎ』を観ると、主人公が気の毒と思う以外に、主人公がなぜ強く抵抗しないのかと不思議に思わざるをえません。そこで今回は、主人公一家が1つの出会いをきっかけに思いもしない事態に巻き込まれていく『胸騒ぎを題材に、対人認知の視点でキャラクター達の心理を考察します。

※ネタバレ注意!

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン/スィセル・スィーム・コク

まずはざっくりとあらすじを紹介しましょう。デンマーク人夫婦のビャアンとルイーセは一人娘のアウネスを連れて、休暇中にイタリアを訪れていました。そこで、アウネスと同じ年頃のアーベルという息子を連れたオランダ人夫婦のパトリックとカリンに出会います。子どもが同じ年頃ということもあり、2組の夫婦は意気投合し、それぞれに帰国後に再会することにします。そうして、はるばるビャアン達は、パトリックとカリンが住むオランダの家を訪れます。ビャアンとルイーセは始めは再会を喜んでいましたが、パトリックとカリンの不可解な言動に不快感を抱き始めます。

ここからはキャラクターの言動と紐付けて考察していきます。彼等を観察していると、両夫婦の言動からそれぞれの性格が垣間見えてきます。ビャアンは特にわかりやすいです。ビャアンの性格が運命を左右する大きな決め手となっているともいえるので、下記に、彼の性格を特徴づける印象的な行動を列挙します。

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン

<ビャアンの性格を如実に表す言動>
①プールサイドでパトリックにチェアを譲る(直後にパトリックの図々しさを目撃するが静観)
②大勢が集まる会食の場でパトリック達と友好的に会話する
③娘のアウネスがぬいぐるみを無くした際、娘に諦めさせずに自分が探しに行く
④パトリック達にオランダに来ないかとハガキで誘われて気軽に断れずに悩む
⑤パトリック達に外食に誘われたので奢られると思いきや、結局自分が奢ることになる
⑥パトリック達の言動によって一度は途中で帰ろうとしつつも説得され残ることにする
⑦揉めた後にもかかわらず、他の人には言えない悩みをパトリックに打ち明け、すっかり仲良くなる
⑧パトリックとカリンの息子に対する態度に反論しながらもその場ですぐに帰ろうとはしない
⑨明らかに危機に面している状況で、逃げられるタイミングを逃す
⑩最後は言われるがまま従う

ビャアンは優しい人間ともいえそうですが、普段から自分の感情を押し殺していて、相手に嫌われたくないという思いを強く持っていることが見てとれます。それに比べてルイーセは、ビャアンよりは相手に気を使い過ぎることはしません。ただ、ビャアンの弱点をカバーするほどではありません。

では、上記を踏まえて、彼等の一見不可解なやり取りの原因の一つと思われる対人認知に関わる理論をいくつか取り上げます。

【二重処理モデル】

映画『胸騒ぎ』

人は日々多くの情報を効率よく処理するために、大きく分けて2つの方法で情報処理を行っていると考えられています。1つは「注意を払って意識的に行う統制処理(controlled processing)」、もう1つは「注意を払わずに無意識に行う自動処理(automatic processing)」です(箱田ほか,2010)。そして、代表的な対人認知のモデルとして「二重処理モデル」と「連続体モデル」があるなかで、ここではビャアンが劇中で行ったであろう対人認知を「二重処理モデル」に当てはめてみます。

「二重処理モデル」
箱田ほか(2010)の説明をもとに、以下に簡単にまとめます。
新たに出会った相手をまず性別、年齢、人種などの属性で見て、「相手が現在の自分の要求や目標と関連性があるかどうかを、あまり意識せずに自動処理」し、「自己関与」があるかどうかが判断されます。その際に「自己関与」が高ければ、相手の個人的特徴を吟味する「個人依存型処理」が行われます。この場合、相手が持つ個々の情報はボトムアップ的に統合され「個人化(personalization)」されます。この時、相手が属する社会的カテゴリーは多くの属性の1つとして扱われます。
一方、「自己関与」が低ければ、相手を特定の社会的カテゴリー、例えば、学者→心理学者→教育熱心な若い女性心理学者というように抽象度を下げて、相手と特定のカテゴリーの特徴が一致するまで「個別化(individuation)」するトップダウン的な「カテゴリー依存型処理」が継続されます。

ビャアンとルイーセからすると、パトリックとカリン一家は休暇中の海外で出会っただけの相手です。だから、ビャアンとルイーセにとってパトリックとカリンは自己関与が低いと判断されたと想定すると、「カテゴリー依存型処理」が行われていたと考えられます。パトリックとカリンは、自分達の娘と同じ年頃の一人息子がいる“親である”、“オランダ人”である、パトリックは会話の内容から“医者”と思われる、というように、ビャアンとルイーセはパトリックとカリンの人柄を社会的カテゴリーに当てはめて捉えたと考えられます。2組の夫婦が出会った際の食事の場面で、オランダ人とデンマーク人には共通点があるといった会話で盛り上がっていた様子からも想像できる上に、ビャアンとルイーセはパトリックを医者だと信じていたのがわかるシーンもありましたね。

【対応推論理論】

映画『胸騒ぎ』フェジャ・ファン・フェット/カリーナ・スムルダース

対応推論理論では、「観察した行為の結果(効果)から、そのいずれが意図されたかを推定し、それに基づいて行為者の態度や性格などの資質を推測する過程が想定されて」います(箱田ほか,2010)。この理論は、「部分的制約図式」「階層的制約図式」「完全制約図式」といった3つの図式で説明されるなか、ここでは「階層的制約図式」に着目します。箱田ほか(2010)では、「性格特性の中でも道徳性に関わるものには、部分的制約図式ではなく、階層的制約図式が該当する。例えば正直者は、不正直な行動をとれないが、詐欺師のような不正直者は、状況に応じて正直にも不正直にも振る舞えるので、不正直な行動ほど対応が高いという図式が成立する」とあります。

これはまさに本作の2組の夫婦に当てはまります。正直者のビャアンとルイーセは一貫して正直に振る舞っており、その不器用さが仇となりドツボにハマっていきます。一方、パトリックとカリンには明らかに二面性があり、裏表の極端さでビャアンとルイーセを翻弄します。

【ステレオタイプ】

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン/スィセル・スィーム・コク

ビャアンとルイーセはなぜあのような結末を迎えてしまったのでしょうか。あれだけのことがあれば、激しく抵抗して逃げる努力くらいはできただろうと思えるし、途中にも逃げるチャンスは何度かありました。でも、どこかでまだビャアンとルイーセは、パトリックとカリンの本性を見誤っていた可能性があります。ビャアンはパトリックとカリンの正体を知ったものの、ルイーセには話していないままでした。だから、少なくともルイーセはパトリックとカリンのことを“小さな子どもがいる親”として最後まで見ていた可能性が考えられます。

箱田ほか(2010)は、「ひとたびステレオタイプが形成されるとそれを消去するのは容易ではない。たとえステレオタイプに反する事例を示されても、それを特殊な例外と見なして既存のステレオタイプを維持することが少なくない」としています。

パトリックとカリンは裏表の激しい言動を繰り返していました。2人が何度も不可解な言動をとったのは、ビャアンとルイーセを試すためだったのではないでしょうか。何度無礼な言動をしても、ビャアンとルイーセは自分達の気持ちを抑えて、パトリックとカリンに合わせていました。だから、パトリックとカリンはビャアンとルイーセを完全に支配できると確信したと考えられます。

映画『胸騒ぎ』

ルイーセはパトリックとカリンをまだ“小さな子どもがいる親”だと信じていたとしたら、まさか“そこまで”のことはしないと思っていたのかもしれません。また、ビャアンもルイーセも直前の出来事によって大きなショックを受けており、正常な判断ができなくなっていた上に、最初に述べた通り、ビャアンの性格からくる普段の行動の癖も要因になっていたと思われます。

結末のビャアンとルイーセの心理状態については、さまざまな要因が考えられますが、2人が抵抗できなくなるまでジワジワと追い込まれた背景には、対人認知の癖が利用されたと考えられます。不快な関係でも断ち切れない方、ある人物に何となく利用されているように感じながらも断れない方は、『胸騒ぎ』を観ると、ご自身の対人認知の癖を知るきっかけにできるかもしれません。

<参考・引用文献>
箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋(2010)「認知心理学」有斐閣

映画『胸騒ぎ』

『胸騒ぎ』
2024年5月10日より全国公開
PG-12
シンカ
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ムビチケ購入はこちら

© 2021 Profile Pictures & OAK Motion Pictures

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年5月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー
  2. 映画『ひゃくえむ。』
  3. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  4. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  5. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP