学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画48:なぜ悪人を見抜けないのか【対人認知】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『胸騒ぎ』

善良な主人公がとことん痛い目に遭わされてしまう胸糞映画『胸騒ぎ』を観ると、主人公が気の毒と思う以外に、主人公がなぜ強く抵抗しないのかと不思議に思わざるをえません。そこで今回は、主人公一家が1つの出会いをきっかけに思いもしない事態に巻き込まれていく『胸騒ぎを題材に、対人認知の視点でキャラクター達の心理を考察します。

※ネタバレ注意!

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン/スィセル・スィーム・コク

まずはざっくりとあらすじを紹介しましょう。デンマーク人夫婦のビャアンとルイーセは一人娘のアウネスを連れて、休暇中にイタリアを訪れていました。そこで、アウネスと同じ年頃のアーベルという息子を連れたオランダ人夫婦のパトリックとカリンに出会います。子どもが同じ年頃ということもあり、2組の夫婦は意気投合し、それぞれに帰国後に再会することにします。そうして、はるばるビャアン達は、パトリックとカリンが住むオランダの家を訪れます。ビャアンとルイーセは始めは再会を喜んでいましたが、パトリックとカリンの不可解な言動に不快感を抱き始めます。

ここからはキャラクターの言動と紐付けて考察していきます。彼等を観察していると、両夫婦の言動からそれぞれの性格が垣間見えてきます。ビャアンは特にわかりやすいです。ビャアンの性格が運命を左右する大きな決め手となっているともいえるので、下記に、彼の性格を特徴づける印象的な行動を列挙します。

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン

<ビャアンの性格を如実に表す言動>
①プールサイドでパトリックにチェアを譲る(直後にパトリックの図々しさを目撃するが静観)
②大勢が集まる会食の場でパトリック達と友好的に会話する
③娘のアウネスがぬいぐるみを無くした際、娘に諦めさせずに自分が探しに行く
④パトリック達にオランダに来ないかとハガキで誘われて気軽に断れずに悩む
⑤パトリック達に外食に誘われたので奢られると思いきや、結局自分が奢ることになる
⑥パトリック達の言動によって一度は途中で帰ろうとしつつも説得され残ることにする
⑦揉めた後にもかかわらず、他の人には言えない悩みをパトリックに打ち明け、すっかり仲良くなる
⑧パトリックとカリンの息子に対する態度に反論しながらもその場ですぐに帰ろうとはしない
⑨明らかに危機に面している状況で、逃げられるタイミングを逃す
⑩最後は言われるがまま従う

ビャアンは優しい人間ともいえそうですが、普段から自分の感情を押し殺していて、相手に嫌われたくないという思いを強く持っていることが見てとれます。それに比べてルイーセは、ビャアンよりは相手に気を使い過ぎることはしません。ただ、ビャアンの弱点をカバーするほどではありません。

では、上記を踏まえて、彼等の一見不可解なやり取りの原因の一つと思われる対人認知に関わる理論をいくつか取り上げます。

【二重処理モデル】

映画『胸騒ぎ』

人は日々多くの情報を効率よく処理するために、大きく分けて2つの方法で情報処理を行っていると考えられています。1つは「注意を払って意識的に行う統制処理(controlled processing)」、もう1つは「注意を払わずに無意識に行う自動処理(automatic processing)」です(箱田ほか,2010)。そして、代表的な対人認知のモデルとして「二重処理モデル」と「連続体モデル」があるなかで、ここではビャアンが劇中で行ったであろう対人認知を「二重処理モデル」に当てはめてみます。

「二重処理モデル」
箱田ほか(2010)の説明をもとに、以下に簡単にまとめます。
新たに出会った相手をまず性別、年齢、人種などの属性で見て、「相手が現在の自分の要求や目標と関連性があるかどうかを、あまり意識せずに自動処理」し、「自己関与」があるかどうかが判断されます。その際に「自己関与」が高ければ、相手の個人的特徴を吟味する「個人依存型処理」が行われます。この場合、相手が持つ個々の情報はボトムアップ的に統合され「個人化(personalization)」されます。この時、相手が属する社会的カテゴリーは多くの属性の1つとして扱われます。
一方、「自己関与」が低ければ、相手を特定の社会的カテゴリー、例えば、学者→心理学者→教育熱心な若い女性心理学者というように抽象度を下げて、相手と特定のカテゴリーの特徴が一致するまで「個別化(individuation)」するトップダウン的な「カテゴリー依存型処理」が継続されます。

ビャアンとルイーセからすると、パトリックとカリン一家は休暇中の海外で出会っただけの相手です。だから、ビャアンとルイーセにとってパトリックとカリンは自己関与が低いと判断されたと想定すると、「カテゴリー依存型処理」が行われていたと考えられます。パトリックとカリンは、自分達の娘と同じ年頃の一人息子がいる“親である”、“オランダ人”である、パトリックは会話の内容から“医者”と思われる、というように、ビャアンとルイーセはパトリックとカリンの人柄を社会的カテゴリーに当てはめて捉えたと考えられます。2組の夫婦が出会った際の食事の場面で、オランダ人とデンマーク人には共通点があるといった会話で盛り上がっていた様子からも想像できる上に、ビャアンとルイーセはパトリックを医者だと信じていたのがわかるシーンもありましたね。

【対応推論理論】

映画『胸騒ぎ』フェジャ・ファン・フェット/カリーナ・スムルダース

対応推論理論では、「観察した行為の結果(効果)から、そのいずれが意図されたかを推定し、それに基づいて行為者の態度や性格などの資質を推測する過程が想定されて」います(箱田ほか,2010)。この理論は、「部分的制約図式」「階層的制約図式」「完全制約図式」といった3つの図式で説明されるなか、ここでは「階層的制約図式」に着目します。箱田ほか(2010)では、「性格特性の中でも道徳性に関わるものには、部分的制約図式ではなく、階層的制約図式が該当する。例えば正直者は、不正直な行動をとれないが、詐欺師のような不正直者は、状況に応じて正直にも不正直にも振る舞えるので、不正直な行動ほど対応が高いという図式が成立する」とあります。

これはまさに本作の2組の夫婦に当てはまります。正直者のビャアンとルイーセは一貫して正直に振る舞っており、その不器用さが仇となりドツボにハマっていきます。一方、パトリックとカリンには明らかに二面性があり、裏表の極端さでビャアンとルイーセを翻弄します。

【ステレオタイプ】

映画『胸騒ぎ』モルテン・ブリアン/スィセル・スィーム・コク

ビャアンとルイーセはなぜあのような結末を迎えてしまったのでしょうか。あれだけのことがあれば、激しく抵抗して逃げる努力くらいはできただろうと思えるし、途中にも逃げるチャンスは何度かありました。でも、どこかでまだビャアンとルイーセは、パトリックとカリンの本性を見誤っていた可能性があります。ビャアンはパトリックとカリンの正体を知ったものの、ルイーセには話していないままでした。だから、少なくともルイーセはパトリックとカリンのことを“小さな子どもがいる親”として最後まで見ていた可能性が考えられます。

箱田ほか(2010)は、「ひとたびステレオタイプが形成されるとそれを消去するのは容易ではない。たとえステレオタイプに反する事例を示されても、それを特殊な例外と見なして既存のステレオタイプを維持することが少なくない」としています。

パトリックとカリンは裏表の激しい言動を繰り返していました。2人が何度も不可解な言動をとったのは、ビャアンとルイーセを試すためだったのではないでしょうか。何度無礼な言動をしても、ビャアンとルイーセは自分達の気持ちを抑えて、パトリックとカリンに合わせていました。だから、パトリックとカリンはビャアンとルイーセを完全に支配できると確信したと考えられます。

映画『胸騒ぎ』

ルイーセはパトリックとカリンをまだ“小さな子どもがいる親”だと信じていたとしたら、まさか“そこまで”のことはしないと思っていたのかもしれません。また、ビャアンもルイーセも直前の出来事によって大きなショックを受けており、正常な判断ができなくなっていた上に、最初に述べた通り、ビャアンの性格からくる普段の行動の癖も要因になっていたと思われます。

結末のビャアンとルイーセの心理状態については、さまざまな要因が考えられますが、2人が抵抗できなくなるまでジワジワと追い込まれた背景には、対人認知の癖が利用されたと考えられます。不快な関係でも断ち切れない方、ある人物に何となく利用されているように感じながらも断れない方は、『胸騒ぎ』を観ると、ご自身の対人認知の癖を知るきっかけにできるかもしれません。

<参考・引用文献>
箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋(2010)「認知心理学」有斐閣

映画『胸騒ぎ』

『胸騒ぎ』
2024年5月10日より全国公開
PG-12
シンカ
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ムビチケ購入はこちら

© 2021 Profile Pictures & OAK Motion Pictures

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年5月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  2. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
  3. 映画『リライト』池田エライザ
PAGE TOP