学び・メンタルヘルス

本当の自分になることの重要性【映画でSEL】

  • follow us in feedly
  • RSS
【映画でSEL】海辺の朝日に向かって手を広げる女性の後ろ姿

SEL(社会性と情動の学習)は、特定の型がある学習法を指すのではなく、社会性や情動に関するスキルを向上させる目的で行われる学習の総称です。幼児から高校生までそれぞれを対象としたプログラムの例を見ても、発達段階に合わせて、生活習慣、人間関係の形成、問題防止、ストレスマネジメント、お金の管理、もっと絞ると、いじめ予防など、さまざまなプログラムがあります。つまり、一つひとつは、具体的な目的を掲げたプログラムとして組まれています。

社会情動的スキルは子どものうち早ければ早いほど効果的とされるものの、大人になっても有用である点に反論する方はいないでしょう。これで完璧だという社会情動的スキルの頂点はありません。生きている限り学び続ける必要があるスキルです。大人向けのSELとした場合でも、ストレスマネジメントなど共通したテーマがあると同時に、子どもとは異なるシチュエーションとして、職場での人間関係やマナー、キャリアデザイン、恋愛関係、夫婦関係などのテーマが挙げられます。

このように具体的なテーマに合わせて、たとえば今回は特に向上させたい社会情動的スキルとして「自己への気づき」と「他者への気づき」「自己のコントロール」にフォーカスする、というようにプログラムを構築し、実施していきます。

SEL(社会性と情動の学習)の定義とSELで向上を目指す社会的能力についてはこちら

ただ、SELを積み重ねた先にどんな未来が待っているのかという点が気になるでしょう。そもそもSELが必要とされる背景には、社会情動的スキルがウェルビーイング実現の要となり得るという期待があります。よって、SELを積み重ねた先にあるのは、人それぞれのウェルビーイングです。
とはいえ、自分にとってのウェルビーイングがどのようなものかを自覚するのが難しいからこそ、ウェルビーイングを目指す道のりが五里霧中となっている方が多くいると思います。

自分にとってのウェルビーイングがどのようなものかを知るには、まず自分自身を理解することが必要です。そして、自分らしくあること、自分を大切にすることが要となります。

【映画でSEL】屋外のベンチで疲れた様子で座る女性

社会心理学者の加藤諦三先生(早稲田大学名誉教授)は、何百冊にも及ぶ著書において、また、ご自身の公式YouTubeチャンネルの他、多種多様なチャンネルにゲスト出演した際にも、「本当の自分」を知り、自分らしく生きることの重要性を説いています。そして、「自分に気づく心理学(愛蔵版)」では、自己と他者の関係についてあらゆる視点が示されています。
同著書の第3章「不安なのは本当の自分が見えないからである」の中の「にせの道徳や規範にしばられることはない」という節では、「ひとつの道徳や規範で人間をしばるから、心の病んだ人はいつまでもたちなおれないのである。/それ故に心の病んだ人は、実際の自分の感情に接することを恐れる。親や同胞への怒りを心の底に持っているのに、それを意識することはできない」(p.87)として、「心の健康な人達の間の道徳や規範は、時に、心の病んだ人達の間の搾取を正当化する理論となる」と述べられています。

以上の言を引用してここで伝えたいのは、本当に必要な社会情動的スキルは、周囲の空気を読んだり、忖度して世渡り上手になるスキルではないということです。自分らしくとはいっても、自己中心的になれというのでもありません。
私が考える社会情動的スキル、【映画でSEL】で向上させたい社会情動的スキルとは、お互いが自分らしく生きるために、自分、他者、社会とどう向き合い、付き合っていくかを自分で決めて納得できるようにするスキルです。映画には、そのヒントが隠された作品が多くあります。だから【映画でSEL】を開発し、薦めたいと考えたのです。

「本当の自分に気づくことと自分を大切にすること」の重要性と根拠については、次回さらに深掘りします。

<参考・引用文献>
加藤諦三(2006)「自分に気づく心理学(愛蔵版) 」PHP研究所

【映画でSEL】の簡単な解説動画を公開しています。下記vimeoにてどなたでも無料でご覧いただけます。
約1分のショートバージョンはこちら
詳細動画はこちら

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP