REVIEW

マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

REVIEW

本作の主人公マリア・モンテッソーリが開発したモンテッソーリ教育は、ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(Google創業者)、テイラー・スウィフト、藤井聡太などが受けた教育として、注目を浴びています。他にもアンネ・フランク、ピーター・ドラッカーなどもモンテッソーリの幼稚園や学校の出身、バラク・オバマなどアメリカの大統領の中にもモンテッソーリ教育を体験した方が何人かいるそうです(映画公式資料)。
そして、本作の監督及び共同脚本を務めたのは、思想家、哲学者、文芸批評家として知られるツヴェタン・トドロフ(1939~2017年)を父に持つレア・トドロフです。トドロフ監督は本作を作るきっかけをこう語っています。

この映画を制作するきっかけとなったターニング・ポイントは、私の娘の誕生でした。娘は遺伝性の病気を持って生まれ、私はすぐに、母親になるだけでなく、特別なニーズを持つ子どもの母親になるのだということを理解しました。(映画公式資料、レア・トドロフ監督インタビューより)

映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

本作には、実在の人物マリア・モンテッソーリ(ジャスミン・トリンカ)と、想像上の人物リリ・ダレンジ(レイラ・ベクティ)が登場します。本作ではモンテッソーリ教育がどのように生まれたか、どのような方法が取られていたかを映し出してはいるものの、一人の女性であり、母であり、学者であるマリア・モンテッソーリ自身の物語として、息子への愛情、仕事への情熱、恋愛において揺れ動く心情を描いている点が印象的です。本作のフランス語のタイトルは“新しい女性”だそうで、「一般的に歴史家が使う表現で、1900年代に専門職や学術的なキャリアを獲得することに成功し、知識によって社会での地位を主張した、フェミニストで教養があり自立した女性たち」を指すそうです(映画公式資料)。

映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

劇中でも描かれているように、マリアが生きた時代、学問の道に進むことは難しく、進んだとしても女性は男性の影に追いやられ、業績も自分のものとして訴えにくい状況にありました。また、子どもがいるとなれば、なお行く手を阻まれる状況で、マリアは苦渋の決断を迫られます。その決断と覚悟こそが、モンテッソーリ教育の真髄は愛情であるという姿勢に繋がっていると示すストーリーとなっています。

デート向き映画判定

映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

時代の変化に伴い、女性が社会進出しやすくなってきたとはいえ、まだまだ性別による社会的役割に関する古い考えは残っていると感じます。だから、生涯を共にすると考えているカップルは、2人のキャリアについて話し合うきっかけに、本作を観るのもアリでしょう。まずは、本作のマリアの状況や決断について感想を述べ合うだけでも、お互いの仕事観を知ることができそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

本作では、マリアの息子への思いと同時に、施設で接している子ども達への思いが両方描かれています。皆さんは、子ども目線で親としてのマリア、先生としてのマリアを観て、大人とは異なる感情を抱くのではないでしょうか。今は共感するのが難しくても、大人になってから再度観ると、理解できる部分が出てくるかもしれません。

映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』ジャスミン・トリンカ

『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』
2025年3月28日より全国順次公開
オンリー・ハーツ
公式サイト

映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© Geko Films – Tempesta – 2023

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年3月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

映画『風のマジム』肥後克広 肥後克広【ギャラリー/出演作一覧】

1963年3月15日生まれ。沖縄県出身。

【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】羽佐間道夫、山寺宏一ほか 人気声優達が真剣勝負!会場が終始笑いに包まれた【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】本番リポート

発起人である羽佐間道夫のもと、山寺宏一、林原めぐみほか錚々たる人気声優達がズラリと顔を揃えたライブは今年で20周年を迎えました…

映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。【レビュー】

物語の始まりは、1995年の韓国、テグ。学校でいじめられていたドンジュン…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  2. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  3. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  4. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP