前回は、洋画を選ぶ際の基準「監督編」でした。今回は、邦画を選ぶ際の基準の違い「監督編」です。邦画を選ぶ際、「自分が好きな監督が手掛けているか」もしくは「一般的に人気の監督が手掛けているか」をどの程度参考にするかを比較しました。
※説明が専門的になってしまう部分がありますので、ざっくりとした結果が知りたい方は、1番下の「まとめ」をご覧ください。
データ:映画研究2:洋画と邦画の作品選びの傾向アンケート
回答期間:2022/11/28 12:00〜2023/01/15 23:59
回答数:10代を含む430名の女性

上記のグラフは前回と同じものを載せておきます。下記からが今回の分析です。
<手順>
アンケートの中で下記の問いに対して、5択で答えていただきました。
Q:観る邦画を選ぶ際に、自分が好きな監督が手掛けているかどうかはどれくらい参考にしますか?
Q:観る邦画を選ぶ際に、一般的に人気の監督が手掛けているかどうかはどれくらい参考にしますか?
0:まったく参考にしない
1:あまり参考にしない
2:どちらともいえない
3:まあまあ参考にする
4:とても参考にする
上記の平均値をもとに、2要因分散分析(混合計画)を行いました。
※帰無仮説の有意水準:0.05(=5%)
※Figure2は、Table6を折れ線グラフにしたものです。
※Table6、7は、統計的(確率論的)に意味のある差、つまりこのデータに限り偶然的に出た差ではなく、統計上、一般化しても同じことがいえるかどうかを検定した結果です。
※「自分が好きな監督が手掛けているかどうか」→「好きな監督」、「一般的に人気の監督が手掛けているかどうか」→「人気監督」と略します。
※JASPを使った分析。
邦画を好む度合いについて、「邦画ファン」>「どちらも同じくらい好き」>「洋画ファン」という解釈をもとに以下を述べていきます。


Table6は、上記の5択で付けたポイントの平均値と標準偏差です。これを折れ線グラフにしたのが、Figure2です。「好きな監督」「人気監督」を参考にする度合いは、いずれも高いほうから「邦画ファン」「どちらも同じくらい好き」「洋画ファン」となっています。これは邦画好む度合いと同じ並びで、邦画好む度合いが高いほど、誰が監督を務めているかを参考にしているといえます。
Table7と8をご覧ください。「有意=この結果に意味がある、偶然ではない」と出たところを赤字にしています。今回は交互作用(2つの要因が組み合わさって初めて表れる効果)は出ていません。

次に、前回ご紹介した、洋画を選ぶ際のグラフ(下記)と比較してみましょう。

パターンの違いが少し見えます。洋画ファンが洋画を選ぶ際、「好きな監督」を参考にする度合いについては「どちらも同じくらい好き」「邦画ファン」と比べて1番高いものの、「人気監督」を参考にする度合いは低めで、「どちらも同じくらい好き」「邦画ファン」とそれほど差はありませんでした。それに比べると、邦画ファンが邦画を選ぶ際は、「好きな監督」「人気監督」を参考にする度合いともに「どちらも同じくらい好き」「洋画ファン」より高くなっています。
邦画が好きだから、邦画を選ぶ際は他のグループよりも監督を参考にする度合いが高いのは、想像に難くありません。ただ、洋画ファンに関しては、洋画を選ぶ際と邦画を選ぶ際で、誰が監督を務めているかを参考にする度合いは、傾向が異なるようです。
まとめ
- 邦画を選ぶ際、「邦画ファン」は「好きな監督」「人気監督」ともに参考にする度合いが1番高い。次に「どちらも同じくらい好き」「洋画ファン」と続く。
- 「好きな監督」を参考にする度合いと、「人気監督」を参考にする度合いの違いには、統計的に意味がある。
- 「邦画ファン」「洋画ファン」「どちらも同じくらい好き」それぞれの参考度の違いには、統計的に意味がある。
- 洋画を選ぶ際と邦画を選ぶ際で、「好きな監督」「人気監督」について参考の仕方には違いがある可能性がある(別の分析にて検証が必要)。
ちょっと、傾向の違いが見えてきて、おもしろくなってきましたね!次回は、洋画を選ぶ際、邦画を選ぶ際で、「好きな監督」「人気の監督」を参考にする度合いの違いには、有意差があるか?」について分析、考察します。
有名&人気監督作

『ヴィレッジ』
2023年4月21日より全国公開中
PG-12
藤井道人監督作
KADOKAWA、スターサンズ
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

『せかいのおきく』
2023年4月28日より全国公開
阪本順治監督作
東京テアトル、U-NEXT、リトルモア
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
© 2023「ヴィレッジ」製作委員会
© 2023 FANTASIA
TEXT & ANALYSIS by Myson(武内三穂)
