研究&心理学
-
映画と人の研究11:洋画選択時・邦画選択時の「好きな俳優出演作か」参考度の比較
今回は、洋画選択時・邦画選択時の「好きな俳優出演作か」参考度を比較しました。
-
映画と人の研究10:洋画ファンor邦画ファンによる邦画選択基準の違い「俳優編」
今回は、邦画選択時に「好きな俳優」「人気俳優」を参考にする度合いについて、グループ別に比較をします。
-
映画と人の研究9:洋画ファンor邦画ファンによる洋画選択基準の違い「俳優編」
今回は、洋画選択時に「好きな俳優」「人気俳優」を参考にする度合いについて、グループ別に比較をします。
-
心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】
今回は、13歳の少年にある日突然起こった悲劇を描いた『CLOSE/クロース』を題材に、社会性の発達とジェンダー・スキーマについて考えてみました。
-
心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』
映画を心理学的視点から観るこの“心理学”コーナーで、新しい取り組みを始めます。私は映画好きの父の影響で…
-
映画と人の研究8:洋画選択時・邦画選択時の「人気監督作か」参考度の比較
-
映画と人の研究7:洋画選択時・邦画選択時の「好きな監督作か」参考度の比較
-
映画と人の研究6:洋画ファンor邦画ファンによる邦画選択基準の違い「監督編」
-
映画と人の研究5:洋画ファンor邦画ファンによる洋画選択基準の違い「監督編」
-
映画と人の研究4:映画鑑賞頻度と洋画・邦画好みの関係
-
心理学から観る映画41:推理映画のトリックにハマる認知のカラクリ
-
映画と人の研究3:人気の邦画に共通する要素と映画ファンの好みの関係
-
心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い
-
映画と人の研究2:後味スッキリ派かモヤモヤ派か、鑑賞頻度で異なる?
-
映画と人の研究1:映画ジャンルの近似性
-
素敵な映画との出会い方研究会:“バーフバリ”シリーズ編
-
心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み