学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ブラック・ウィドウ』スカーレット・ヨハンソン/フローレンス・ピュー

私達は普段当たり前のように、お箸を使ってご飯を食べたり、パソコンを起動させて文字を打ったりしていますが、なぜわざわざその動作の行程を頭に浮かべないままそういった行動がとれるのでしょうか?また、アクション映画を観ていると、主人公が素早く相手の攻撃に反応して防御したり、次の手を出したりしていますが、そんなことがなぜできるのでしょうか?

映画『ブラック・ウィドウ』では、主人公のナターシャが子どもの頃から暗殺者として鍛えられたという過去が明かされていますが、物語の中で暗殺集団についての会話に“手続き的記憶”という言葉が出てきます。今回はこの手続き的記憶についてご紹介します。

人間の記憶は保持時間の長さによって、短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶(short-term memory)で保持できる時間は15〜30秒で、短期記憶は、例えば問い合わせをしようとしてインターネットで調べた電話番号をスマホに入力するような時や、相手が言った言葉を復唱する時などに使われ、その後頭から消えていきます。ただ、その中で重要だと思う情報や、何度もアクセスする情報は長期記憶(long-term memory)に保存されます。

映画『ブラック・ウィドウ』スカーレット・ヨハンソン

そして長期記憶に保存された知識は、手続き的記憶と宣言的記憶に分けられます。まず宣言的記憶は、言語により記述できる、事実に関する記憶と定義されています。宣言的記憶はさらにエピソード記憶、意味記憶に分類されます。エピソード記憶とは、個人的な体験や経験と結びつき、経験者の主観的な印象を伴う記憶です。意味記憶とは、辞書に書かれているような定義的な知識など、客観的に共有することができる一般的な情報についての記憶のことを指します(田爪, 2018)

一方、手続き的記憶は言語化できないものが多く、手続き的記憶の例としては、自転車の乗り方や楽器の弾き方などといった技能に関する行動的スキルや、暗算など方略に関する認知スキルが挙げられます。また、長期記憶には顕在記憶と潜在記憶という区分もあり、手続き的記憶は想起しているという意識をともなわず無意識のうちに行動に影響を及ぼしている潜在記憶に分類されます。構造的には、潜在記憶が基礎となって顕在記憶(意識して想起する記憶)が成立していると考えられています(田爪, 2018)。

映画『ブラック・ウィドウ』オルガ・キュリレンコ

「身体で覚える」「身体が覚えている」などという表現がありますが、これは手続き的記憶のことを指していると言えるでしょう。同じことを何度も何度も繰り返すうちにそれは潜在記憶、手続き的記憶となっていきます。マット・デイモン主演“ボーン”シリーズのジェイソン・ボーンも記憶を失っていますが、彼が記憶を失っても戦闘能力を保っているのは、戦い方を手続き的記憶として保持しているからだと考えられます。こういった映画の制作者が科学的根拠に基づいた記憶のメカニズムをどこまで意識しているかはわかりませんが、そういう視点で観ても興味深く映画を楽しめます。

<参考・引用文献>
田爪宏二(2018)記憶と情報処理 本郷一夫・田爪宏二(編著)「講座・臨床発達心理学③認知発達とその支援」ミネルヴァ書房 pp.58-64
無藤隆、森敏昭、遠藤由美、玉瀬耕治(2018)「心理学 新版」有斐閣

映画『ブラック・ウィドウ』スカーレット・ヨハンソン

『ブラック・ウィドウ』
2021年7月8日より全国公開中/7月9日よりディズニープラスプレミアアクセスにて公開中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ナターシャのあの決めポーズも手続き的記憶だったりして(笑)。何のことかは本編でチェックしてみてください!

©Marvel Studios 2021

『ボーン・アイデンティティ』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

手続き的記憶だけでなく、過去の重要な記憶が潜在記憶に残されているからこそ、彼は徐々に覚醒していくんでしょうね。逆に考えると、人の記憶を人的に消去しようとした場合、潜在記憶は守られるのか興味が湧きますね。

ボーン・アイデンティティー (字幕版)

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『リモノフ』ベン・ウィショー リモノフ【レビュー】

1943年生まれのエドワルド・リモノフは、ウクライナ出身で、「詩人、作家、反体制派、亡命者、執事、ホームレス、兵士、活動家、革命家、といくつもの顔」を持っています…

映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人 『ミーツ・ザ・ワールド』監督登壇!一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ミーツ・ザ・ワールド』監督登壇!一般試写会 10組20名様ご招待

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ 『サターン・ボウリング』トーク付きプレミア試写会 10組20名様ご招待

映画『サターン・ボウリング』トーク付きプレミア試写会 10組20名様ご招待

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃 これって、良いこと?悪いこと?『ふつうの子ども』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は環境問題に強い関心を持つ少女と、そんな彼女に思いを寄せる少年の物語『ふつうの子ども』を取り上げます。

映画『ビートルジュース ビートルジュース』モニカ・ベルッチ モニカ・ベルッチ【ギャラリー/出演作一覧】

1964年9月30日生まれ。イタリア出身。

映画『バード ここから羽ばたく』ニキヤ・アダムズ/バリー・コーガン バード ここから羽ばたく【レビュー】

イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの合作である本作には、イギリス、ケント州出身のアンドレア・アーノルド(監督・脚本)や、アイルランド、ダブリン出身の俳優バリー・コーガン、ドイツのフライブルク・イム・ブライスガウ出身の俳優フランツ・ロゴフスキと…

映画『美しい夏』ディーヴァ・カッセル ディーヴァ・カッセル【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月12日生まれ。イタリア、ローマ出身。

映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』橋本環奈/眞栄田郷敦/櫻井海音/安斉星来/鈴木福/本田真凜/吉田剛明 カラダ探し THE LAST NIGHT【レビュー】

失踪した少女のカラダのパーツをすべて見つけるまで死のループから出られない“カラダ探し”は…

映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン 『テレビの中に入りたい』トークショー付き一般試写会 10組20名様ご招待

映画『テレビの中に入りたい』トークショー付き一般試写会 10組20名様ご招待

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『リモノフ』ベン・ウィショー
  2. 映画『バード ここから羽ばたく』ニキヤ・アダムズ/バリー・コーガン
  3. 映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』橋本環奈/眞栄田郷敦/櫻井海音/安斉星来/鈴木福/本田真凜/吉田剛明
  4. 映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ
  5. 映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン

PRESENT

  1. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
  2. 映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ
  3. 映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン
PAGE TOP