心理学

心理学から観る映画1-3:犯罪と脳

  • follow us in feedly
  • RSS
殺人イメージ写真AC(包丁)

先天的な理由の一つとして、脳の神経構造の研究が行われています。果たして、連続殺人犯の脳と、一般の人の脳に違いはあるのでしょうか?

<参考資料>
岡田隆、宮森孝史、廣中直行(2015)「生理心理学 第2版―脳のはたらきから見た心の世界―」(サイエンス社)
『犯罪者と狂気の火種』Netflix/ドキュメンタリー
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめたものです。

攻撃行動に関わる脳の部位として、視床下部、中脳中心灰白質、扁桃体、中隔野、前頭眼窩野などが挙げられます。

犯罪者についての研究を綴ったドキュメンタリー『犯罪者と狂気の火種』では、2013年の犯罪学者エイドリアン・レイン教授による、「殺人者の脳は普通の人と違い、自己認識能力や感情、暴力への感性に関する部分の活動が低下していた」との発表を取り上げています。さらにこのドキュメンタリーの中では、普通の人の脳、殺人犯の脳と、連続殺人犯の脳はさらに異なっていたと述べられており、殺人犯の脳は前頭前野の機能が低下していたのに対して、連続殺人犯の脳は前頭前野が高度に機能していて、逆に扁桃体の機能が低下していて、物理的に約18%収縮していたとしています。

前頭前野とは、他の動物と比べてヒトが特に発達している脳部位です。この部分の働きについて説明するために、前頭葉損傷の古い事例でフィネアス・ゲージという患者の1848年の事例を紹介します。鉄道工事の現場監督だったゲージは、パイプで前頭部を打ち抜かれる事故に遭ってから、性格が一変し、気紛れで傲慢な男になったとされています。また、1950年頃まで前頭葉ロボトミー手術を盛んに行った結果、積極性が消失してしまいました。
さらに前頭葉損傷による、さまざまな知的機能の障害も報告されています。「生理心理学 第2版―脳のはたらきから見た心の世界―」(サイエンス社)から引用すると、「何かをするふりができなくなる抽象的態度喪失や、行動の手順を決めて実行することが困難になる行動プログラミング障害、時間的な順序の弁別が困難になるという障害が生じる」ということです。また同書では、「1966年から2000年までの間に公刊された論文を調べ上げた研究によると、前頭葉の局所的な機能不全と攻撃的な衝動制御の臨床的相関関係はあるとされている」ことを記しつつ、攻撃行動と犯罪が直結するかどうかは別問題としています。

一方、連続殺人犯の脳で機能低下していた扁桃体は、破壊すると静穏化し、外界の刺激の評価を通じて攻撃行動に何らかの役割を果たしているとされています。
扁桃体は、情動に深く関わる部分です。また扁桃体は恐怖条件づけの成立においても重要な部位の1つとされています。1937年に発表されたクリューバー=ビューシー症候群の研究では、扁桃体を切除したサルが口唇傾向(何でも口に持っていく傾向)、性行動の亢進、恐怖心や攻撃性の喪失といった変化を見せたことを報告しています。

ここからは私の考察も入りますが、本連載の1回目で、連続殺人犯の多くが過去に虐待を受けていたことはお伝えしました。虐待は脳にダメージを与えると報告している研究もあり、扁桃体の機能低下に関与しているのではないかと考えられます。また扁桃体の機能が低下しているということは、共感、良心、罪悪感といった感情が乏しくなることに繋がります。もちろん、扁桃体の機能が低下している人が皆そうなるということでは決してありませんが、共通点の1つとして挙げられていることには一理あるのではと思います。

ドキュメンタリー『犯罪者と狂気の火種』では、こういった神経機能の低下から、連続殺人犯は恐怖を感じにくくなり、刺激に鈍感になっていて、結果を恐れず、さらなる刺激を求めて、犯行を繰り返すのではないかと分析しています。犯行に及ぶ度に「思ったほどではなかった」と落胆し、次は自分の空想(理想)にもっと近づけようとさらに手口を改善して何度も繰り返すのです。また、特定の人物に向けた怨恨などで人を殺すのではない点で、犯人と被害者に接点が少なく、逮捕に繋がりにくいと考えられています。

ここまで連続殺人犯の特徴や共通点を取り上げてきましたが、連続殺人犯の動機や行動に、常識は通用しないのだと痛感しました。だからこそ身近にいても気が付かないのだと思います。

ジョン・ゲイシー Gacy

『ジョン・ゲイシー Gacy』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
R-18+
殺人ピエロの異名を持つジョン・ゲイシーの犯行手口を描くホラー映画。彼は表の顔は、大会社の社長にして地元の自治会長、裏の顔は連続殺人鬼だった。

次回は、犯罪者の責任能力について取り上げます。

トップのイメージ写真は、AC-acworksさんによる写真ACからの写真です。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー
  2. 映画『ひゃくえむ。』
  3. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  4. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  5. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP