心理学

心理学から観る映画1-3:犯罪と脳

  • follow us in feedly
  • RSS
殺人イメージ写真AC(包丁)

先天的な理由の一つとして、脳の神経構造の研究が行われています。果たして、連続殺人犯の脳と、一般の人の脳に違いはあるのでしょうか?

<参考資料>
岡田隆、宮森孝史、廣中直行(2015)「生理心理学 第2版―脳のはたらきから見た心の世界―」(サイエンス社)
『犯罪者と狂気の火種』Netflix/ドキュメンタリー
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめたものです。

攻撃行動に関わる脳の部位として、視床下部、中脳中心灰白質、扁桃体、中隔野、前頭眼窩野などが挙げられます。

犯罪者についての研究を綴ったドキュメンタリー『犯罪者と狂気の火種』では、2013年の犯罪学者エイドリアン・レイン教授による、「殺人者の脳は普通の人と違い、自己認識能力や感情、暴力への感性に関する部分の活動が低下していた」との発表を取り上げています。さらにこのドキュメンタリーの中では、普通の人の脳、殺人犯の脳と、連続殺人犯の脳はさらに異なっていたと述べられており、殺人犯の脳は前頭前野の機能が低下していたのに対して、連続殺人犯の脳は前頭前野が高度に機能していて、逆に扁桃体の機能が低下していて、物理的に約18%収縮していたとしています。

前頭前野とは、他の動物と比べてヒトが特に発達している脳部位です。この部分の働きについて説明するために、前頭葉損傷の古い事例でフィネアス・ゲージという患者の1848年の事例を紹介します。鉄道工事の現場監督だったゲージは、パイプで前頭部を打ち抜かれる事故に遭ってから、性格が一変し、気紛れで傲慢な男になったとされています。また、1950年頃まで前頭葉ロボトミー手術を盛んに行った結果、積極性が消失してしまいました。
さらに前頭葉損傷による、さまざまな知的機能の障害も報告されています。「生理心理学 第2版―脳のはたらきから見た心の世界―」(サイエンス社)から引用すると、「何かをするふりができなくなる抽象的態度喪失や、行動の手順を決めて実行することが困難になる行動プログラミング障害、時間的な順序の弁別が困難になるという障害が生じる」ということです。また同書では、「1966年から2000年までの間に公刊された論文を調べ上げた研究によると、前頭葉の局所的な機能不全と攻撃的な衝動制御の臨床的相関関係はあるとされている」ことを記しつつ、攻撃行動と犯罪が直結するかどうかは別問題としています。

一方、連続殺人犯の脳で機能低下していた扁桃体は、破壊すると静穏化し、外界の刺激の評価を通じて攻撃行動に何らかの役割を果たしているとされています。
扁桃体は、情動に深く関わる部分です。また扁桃体は恐怖条件づけの成立においても重要な部位の1つとされています。1937年に発表されたクリューバー=ビューシー症候群の研究では、扁桃体を切除したサルが口唇傾向(何でも口に持っていく傾向)、性行動の亢進、恐怖心や攻撃性の喪失といった変化を見せたことを報告しています。

ここからは私の考察も入りますが、本連載の1回目で、連続殺人犯の多くが過去に虐待を受けていたことはお伝えしました。虐待は脳にダメージを与えると報告している研究もあり、扁桃体の機能低下に関与しているのではないかと考えられます。また扁桃体の機能が低下しているということは、共感、良心、罪悪感といった感情が乏しくなることに繋がります。もちろん、扁桃体の機能が低下している人が皆そうなるということでは決してありませんが、共通点の1つとして挙げられていることには一理あるのではと思います。

ドキュメンタリー『犯罪者と狂気の火種』では、こういった神経機能の低下から、連続殺人犯は恐怖を感じにくくなり、刺激に鈍感になっていて、結果を恐れず、さらなる刺激を求めて、犯行を繰り返すのではないかと分析しています。犯行に及ぶ度に「思ったほどではなかった」と落胆し、次は自分の空想(理想)にもっと近づけようとさらに手口を改善して何度も繰り返すのです。また、特定の人物に向けた怨恨などで人を殺すのではない点で、犯人と被害者に接点が少なく、逮捕に繋がりにくいと考えられています。

ここまで連続殺人犯の特徴や共通点を取り上げてきましたが、連続殺人犯の動機や行動に、常識は通用しないのだと痛感しました。だからこそ身近にいても気が付かないのだと思います。

ジョン・ゲイシー Gacy

『ジョン・ゲイシー Gacy』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
R-18+
殺人ピエロの異名を持つジョン・ゲイシーの犯行手口を描くホラー映画。彼は表の顔は、大会社の社長にして地元の自治会長、裏の顔は連続殺人鬼だった。

次回は、犯罪者の責任能力について取り上げます。

トップのイメージ写真は、AC-acworksさんによる写真ACからの写真です。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『けものがいる』レア・セドゥ けものがいる【レビュー】

毎度ながら前情報を入れずに観て、最初のシーンで「?」、次のシーンでも「?」となりながら、徐々に…

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット 『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『けものがいる』レア・セドゥ 『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

映画『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

生き別れた兄弟のような関係、ニコラス・ウィンディング・レフン、小島秀夫がプラダ青山店にて展覧会【SATELLITES】を開催!

ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫による展覧会【SATELLITES】が、プラダ青山店にて2025年4月18日から8月25日まで開催されます。開催を記念して、ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫がトークイベントを行いました…

映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン マインクラフト/ザ・ムービー【レビュー】

「2009年に誕生し、2011年に正式発売されて以来、瞬く間に世界を席巻」している大人気ゲーム“マインクラフト”(通称:マイクラ)が…

映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は【レビュー】

いつもの通り、前情報を極力入れずに本編を観て、特に独特なセリフと掛け合いが…

映画『52ヘルツのクジラたち』小野花梨 小野花梨【ギャラリー/出演作一覧】

1998年7月6日生まれ。東京都出身。

映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理 パリピ孔明 THE MOVIE【レビュー】

REVIEW発行部数240万部を超える同名コミックを原作とし、最終回放送時はSNSトレンド…

Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー アドレセンス【レビュー】

物語はまだ13歳の少年ジェイミー・ミラー(オーウェン・クーパー)が殺人容疑で…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  2. 映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン
  3. 映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実
  4. 映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理
  5. Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー

PRESENT

  1. 映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット
  2. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  3. DMM TVオリジナルドラマ『ドンケツ』伊藤英明
PAGE TOP