心理学

心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー

連続殺人犯にフォーカスした連載の4回目となる今回は、責任能力について取り上げます。

<参考資料>
小西聖子、伊藤晋二(2003)「犯罪心理学―加害者のこころ、被害者のこころ (武蔵野大学通信教育部テキストシリーズ)」(角川学芸出版)
『殺人鬼との対談 テッド・バンディの場合』Netflix/ドキュメンタリー
『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』映画
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところは本記事筆者の考察を掲載しています。

国によって、またアメリカでは州によって法律が異なりますが、日本では刑法上、①構成要件該当性、②違法性、③責任(有責性)が犯罪の成立要件になります。

①構成要件該当性:犯罪、窃盗のように、刑罰法規に規定された法律上の犯罪類型をいい、現実の行為がこれに該当することを構成要件該当性という。
②違法性:その行為が客観的に法の命令・禁止に違反していること
③責任(有責性):適法な行為をすべきであったのに違法なことをしたことに対する法的非難可能性である。

刑法第39条
心神喪失者の行為は、罰しない
心神耗弱者の行為は、その刑を軽減する

責任能力の判定については、
【生物学的指標】被鑑定人が精神医学的に精神障害があるかどうかであり、診断名もあわせて明記する。
【心理学的指標】被鑑定人が犯行時に事理を弁識し弁識に従って行為する能力を完全に有していた(=完全責任能力)か、著しく障害されていた(=限定責任能力)か、あるいは失っていたか(=責任無能力)かのいずれかに相当したかということである。

※「犯罪心理学―加害者のこころ、被害者のこころ (武蔵野大学通信教育部テキストシリーズ)」(角川学芸出版)より引用。

犯罪として扱うには、上記の①〜③の要件を満たす必要があり、また起訴・不起訴の判断、有罪の場合は刑罰を決定するために、精神鑑定が行われる場合があります。精神鑑定には、起訴前鑑定(嘱託精神鑑定、簡易鑑定)と、正式鑑定(公判精神鑑定)があり、それぞれ手続きが異なります。

では、被鑑定人が刑を受けないもしくは軽くするために詐病(精神病を装うこと)は可能なのでしょうか?現在、生理学的指標、供述心理学的指標、心理検査上の指標によって、詐病を見破ろうとする試みは実施されています。ただ、その技術を把握した上で詐病を試みる者がいないとも限らず、鑑定人の技術に頼る以外の検出技術の開発が必要だと言われています。

一方、「責任能力がない」とされることに抵抗を示す者もいます。死刑囚として長らく収監されていたテッド・バンディは、1986年、死刑反対の立場を取っていた弁護士に弁護されることになり、死刑執行の1週間前に精神鑑定を受けました。その頃の取材によると、テッドは責任能力がないとされることは侮辱であり自分は異常ではないと言っています。精神鑑定の結果、テッドは躁鬱病だと診断され、その後2度死刑執行を延期になりましたが、彼は最後まで必死に死刑を逃れようとしていました。でも彼の切り札は“自白”で、彼しか知り得ない事件の真相を語ると告げることでまた時間稼ぎをしようとしていたと見られます。その後、テッドの死刑は1989年1月24日に執行されました。

1970年から1975年にかけて、ドイツで4人の女性を殺害したフリッツ・ホンカはかなりのアルコール中毒でした。映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』では、アルコールに溺れては、女性を家に連れ込み暴行をする様子が描かれています。後に彼は終身刑となっていますが、現在の日本ではアルコールによる影響も責任能力の有無を判定する1つの指標となります。「単純酩酊」では、刑事責任は完全責任能力が認められ、量的、質的に異常な「異常酩酊」のうち、「複雑酩酊」は部分責任能力(心神耗弱)、「病的酩酊」では、責任無能力(心神喪失)が認められることが多いとされています。

映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー/マルガレーテ・ティーゼル

このように、犯人が捕まってもすぐに処罰されるわけではなく、罪に問えるのかどうかという過程があります。また責任能力がないと判定され、措置入院になった場合や退院後の対処方法にも大きな課題があります。皆さんを怖がらせるつもりはありませんが、こうなると「自分には関係ない」とは言い切れない身近な問題であることは事実として受け入れなければいけないのではと感じます。

映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』
2020年2月14日より全国公開
R-15+
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

1970年から1975年にかけて、ドイツで4人の女性を殺害した実在の連続殺人犯フリッツ・ホンカの実話を基に、加害者側の視点で描いた小説“The Golden Glove”を映画化。

©2019 bombero international GmbH&Co. KG/Pathé Films S.A.S./Warner Bros.Entertainment GmbH

39 刑法第三十九条

『39 刑法第三十九条』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
刑法第三十九条の規定をめぐり、犯人による詐病なのか否かを争う心理サスペンス。


実在の連続殺人犯にまつわる映画

ゾディアック(字幕版)

『ゾディアック』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
“ゾディアック”と名乗る連続殺人犯による事件解決に奔走する男達の物語。デビッド・フィンチャーが監督を務め、ジェイク・ギレンホール、マーク・ラファロ、ロバート・ダウニーJr.が出演。

サマー・オブ・サム (字幕版)

『サマー・オブ・サム』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
1976年から1977年にかけてニューヨークで連続殺人を犯したデビッド・バーコウィッツの事件を描いた作品。

フロム・ヘル (字幕版)

『フロム・ヘル』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
1888年、イギリス、ロンドンで連続発生した未解決の猟奇殺人事件の犯人、通称“切り裂きジャック”をジョニー・デップが演じる。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『果てしなきスカーレット』
  2. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  3. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  4. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  5. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP