心理学

心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー

連続殺人犯にフォーカスした連載の4回目となる今回は、責任能力について取り上げます。

<参考資料>
小西聖子、伊藤晋二(2003)「犯罪心理学―加害者のこころ、被害者のこころ (武蔵野大学通信教育部テキストシリーズ)」(角川学芸出版)
『殺人鬼との対談 テッド・バンディの場合』Netflix/ドキュメンタリー
『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』映画
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところは本記事筆者の考察を掲載しています。

国によって、またアメリカでは州によって法律が異なりますが、日本では刑法上、①構成要件該当性、②違法性、③責任(有責性)が犯罪の成立要件になります。

①構成要件該当性:犯罪、窃盗のように、刑罰法規に規定された法律上の犯罪類型をいい、現実の行為がこれに該当することを構成要件該当性という。
②違法性:その行為が客観的に法の命令・禁止に違反していること
③責任(有責性):適法な行為をすべきであったのに違法なことをしたことに対する法的非難可能性である。

刑法第39条
心神喪失者の行為は、罰しない
心神耗弱者の行為は、その刑を軽減する

責任能力の判定については、
【生物学的指標】被鑑定人が精神医学的に精神障害があるかどうかであり、診断名もあわせて明記する。
【心理学的指標】被鑑定人が犯行時に事理を弁識し弁識に従って行為する能力を完全に有していた(=完全責任能力)か、著しく障害されていた(=限定責任能力)か、あるいは失っていたか(=責任無能力)かのいずれかに相当したかということである。

※「犯罪心理学―加害者のこころ、被害者のこころ (武蔵野大学通信教育部テキストシリーズ)」(角川学芸出版)より引用。

犯罪として扱うには、上記の①〜③の要件を満たす必要があり、また起訴・不起訴の判断、有罪の場合は刑罰を決定するために、精神鑑定が行われる場合があります。精神鑑定には、起訴前鑑定(嘱託精神鑑定、簡易鑑定)と、正式鑑定(公判精神鑑定)があり、それぞれ手続きが異なります。

では、被鑑定人が刑を受けないもしくは軽くするために詐病(精神病を装うこと)は可能なのでしょうか?現在、生理学的指標、供述心理学的指標、心理検査上の指標によって、詐病を見破ろうとする試みは実施されています。ただ、その技術を把握した上で詐病を試みる者がいないとも限らず、鑑定人の技術に頼る以外の検出技術の開発が必要だと言われています。

一方、「責任能力がない」とされることに抵抗を示す者もいます。死刑囚として長らく収監されていたテッド・バンディは、1986年、死刑反対の立場を取っていた弁護士に弁護されることになり、死刑執行の1週間前に精神鑑定を受けました。その頃の取材によると、テッドは責任能力がないとされることは侮辱であり自分は異常ではないと言っています。精神鑑定の結果、テッドは躁鬱病だと診断され、その後2度死刑執行を延期になりましたが、彼は最後まで必死に死刑を逃れようとしていました。でも彼の切り札は“自白”で、彼しか知り得ない事件の真相を語ると告げることでまた時間稼ぎをしようとしていたと見られます。その後、テッドの死刑は1989年1月24日に執行されました。

1970年から1975年にかけて、ドイツで4人の女性を殺害したフリッツ・ホンカはかなりのアルコール中毒でした。映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』では、アルコールに溺れては、女性を家に連れ込み暴行をする様子が描かれています。後に彼は終身刑となっていますが、現在の日本ではアルコールによる影響も責任能力の有無を判定する1つの指標となります。「単純酩酊」では、刑事責任は完全責任能力が認められ、量的、質的に異常な「異常酩酊」のうち、「複雑酩酊」は部分責任能力(心神耗弱)、「病的酩酊」では、責任無能力(心神喪失)が認められることが多いとされています。

映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー/マルガレーテ・ティーゼル

このように、犯人が捕まってもすぐに処罰されるわけではなく、罪に問えるのかどうかという過程があります。また責任能力がないと判定され、措置入院になった場合や退院後の対処方法にも大きな課題があります。皆さんを怖がらせるつもりはありませんが、こうなると「自分には関係ない」とは言い切れない身近な問題であることは事実として受け入れなければいけないのではと感じます。

映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』
2020年2月14日より全国公開
R-15+
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

1970年から1975年にかけて、ドイツで4人の女性を殺害した実在の連続殺人犯フリッツ・ホンカの実話を基に、加害者側の視点で描いた小説“The Golden Glove”を映画化。

©2019 bombero international GmbH&Co. KG/Pathé Films S.A.S./Warner Bros.Entertainment GmbH

39 刑法第三十九条

『39 刑法第三十九条』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
刑法第三十九条の規定をめぐり、犯人による詐病なのか否かを争う心理サスペンス。


実在の連続殺人犯にまつわる映画

ゾディアック(字幕版)

『ゾディアック』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
“ゾディアック”と名乗る連続殺人犯による事件解決に奔走する男達の物語。デビッド・フィンチャーが監督を務め、ジェイク・ギレンホール、マーク・ラファロ、ロバート・ダウニーJr.が出演。

サマー・オブ・サム (字幕版)

『サマー・オブ・サム』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
1976年から1977年にかけてニューヨークで連続殺人を犯したデビッド・バーコウィッツの事件を描いた作品。

フロム・ヘル (字幕版)

『フロム・ヘル』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
DVDレンタル&発売中
1888年、イギリス、ロンドンで連続発生した未解決の猟奇殺人事件の犯人、通称“切り裂きジャック”をジョニー・デップが演じる。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  2. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  3. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  4. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  5. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP