学び・メンタルヘルス

自分を知ることからすべてが始まる【映画でSEL】

  • follow us in feedly
  • RSS
【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性

SEL(社会性と情動の学習)の1つ「SEL-8学習プログラム」で伸ばそうとする社会的能力の一つに「自己への気づき」があります。他者を知るにも、共感するにも、自己をコントロールするにも、そもそも自分のことを全く理解していなければ始まりません。

SEL(社会性と情動の学習)の定義とSELで向上を目指す社会的能力についてはこちら

前回述べた「本当の自分になることの重要性」について、もう少し掘り下げます。

不安は自信のなさと関連しており、対人関係でいえば「神経症的な人間が不安に悩まされているのは、自信のない自分の内面の世界を相手にのぞかれてしまうような気がするからである。そしてそのように不安だからこそ、自分の重要性を相手に示そうとする」(加藤諦三,2006,p.62)と考えられています。

また、こうした不安の背景には、相手を本当は好きではなく、好きだと思うように努力していて、相手に対する敵意を抑圧していると同時に、相手が自分を攻撃すると感じて過剰に防衛しようとする心理があるといいます。そのような状況に陥っているかどうかは、相手といて何となく落ち着かないというような感覚でわかるとされ、「理由の分からない焦りを感じるとしたら、その人のことを心の底では嫌いなのかもしれない」という指摘があります(加藤諦三,2006,p.66)。

これは、高嶺の花を狙うとか、そういう次元の話と混同せずに捉えたほうが良いでしょう。論点は、自分を信じているかということです。

もう少し噛み砕くと、自分自身を知らなければ、自信を持つ=自分を信じることはできません。それは、見知らぬ他人を信じることができないのと同じです。自分がどういう人間かを自分自身が信じられるくらいに知ることで、自分にできること、できないこと、好きなこと、嫌いなこともより明確に見えてくるはずです。

【映画でSEL】海辺の朝日に向かって手を広げる女性の後ろ姿

そうして感覚が鋭くなればなるほど、自分がやるべきこと、やるべきではないこと、挑戦する意義があること、ないことなどが見えてくると思います。そうした土台がないまま、世の中の価値観、ものさしで良いといわれる物事を自分の幸せと鵜呑みにすれば、幸せが長く続かないのも当然でしょう。

恋愛関係を例に考えてみましょう。自分が心から好きな人かどうかを重視せず(もしくは自覚できず)、スペックを重視したり、周囲が良いという相手を選んだとします。あなたは相手に好かれるために、さまざまな努力をします。やっと交際に漕ぎ着けた場合、もしくは結婚した場合、周囲からも羨ましがられて、自分も一旦満足できるかもしれません。

でも、もしあなたらしくいられない状態のまま、ずっと相手に無理に合わせ続けると…

1:どんどん自分がなくなっていく。
2:自分がなくなっていくので、自分がわからなくなり、自分を信じられなくなる。
3:自分を信じられないので、自分の意志で行動することが減り、相手への依存が深まる。
4:すべて相手次第になるので、相手にとって重たい存在になる。
5:別れを切り出された場合、何も残らない。

上記はあくまでシミュレーションです。そして、好きな相手のために行動することを否定しているわけではありません。行動そのものではなく、動機、理由の問題です。心から相手を好きで、自分の意志と責任で、自分が納得してそうしているなら、多少辛いことがあっても乗り越えられるし、望まぬ結果になっても後悔をせず、次に進む自信に繋がるでしょう。言い換えれば、自分がどんな動機でそうしているのかわかるためにも、自分を知らなければいけないし、自立と自律ができているかが重要です。

自分を見失うことの危険性は、多くの映画でも語られています。次回は具体的な作品を挙げて、自分らしさを失う辛さについて考えたいと思います。

<参考・引用文献>
加藤諦三(2006)「自分に気づく心理学(愛蔵版) 」PHP研究所

【映画でSEL】の簡単な解説動画を公開しています。下記vimeoにてどなたでも無料でご覧いただけます。
約1分のショートバージョンはこちら
詳細動画はこちら

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  2. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  3. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  4. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  5. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP