学び・メンタルヘルス

子ども達の頭の中を覗いてみよう

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『こどもかいぎ』

さまざまな経験を積んできた大人は頭が堅くなりがちです。大人になるにつれ、心配事や悩み事も増えます。だから、子どもにああしなさい、こうしなさいと言いたくなることも出てきます。でも、子ども達から教わることがたくさんあります。今回は、子ども達の頭の中を覗けるような作品をご紹介します。

『こどもかいぎ』

映画『こどもかいぎ』
映画『こどもかいぎ』

『こどもかいぎ』
2022年7月22日より全国公開中
公式サイト

本作は子どものミーティングを行っている保育園で2018年に撮影されました。先生がさまざまな質問を子ども達に投げかけ、子ども達は自由に発言します。子ども達らしい奇想天外な発言が飛び出したり、大人の先入観を崩すようなシンプルな発言もあります。また、印象的なのは子どものミーティングだけではなく、喧嘩をした時に喧嘩をした子どもだけで話し合う機会が設けられていることです。しかも仲直りを強制しているわけではありません。仲直りができるかもしれないし、その場では解決しないかもしれないけれど、一旦当事者同士で話し合うという過程を踏むところに意味があるのがわかります。
この保育園では、答えを出すことよりも、まず考える姿勢を大切にしているのが伝わってきます。大人は楽をしようと経験に頼って考える前に諦めることも多いように思いますが、本作に登場する子ども達を観ていると、シンプルに考えることの大切さを感じます。

『ゆめパのじかん』

映画『ゆめパのじかん』
映画『ゆめパのじかん』

『ゆめパのじかん』
2022年7月9日より全国公開中
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 
映画配給&制作さんにインタビュー【ノンデライコ】×【ムーリンプロダクション】

子どもの発想で自由な遊びができる“ゆめパ”は、神奈川県川崎市にある約1万㎡の広大な敷地に作られた子ども達のための遊び場です。ここにはいろいろな遊びが溢れています。大がかりな遊具も子ども達のお手製だったり、子ども達はいわゆる子ども用のおもちゃで遊ぶのではなく、一般的には大人がやるような作業も体験できます。扱いに注意が必要な工具を使ったり、火を使うこともあります。でも、大人は手を出してはいけないことになっています。子ども達は時に怪我をすることもありますが、経験して学んでいきます。このような環境で子ども達は何を感じ、考えるのか。子ども達の発想はとても自由で、ユニークな発言にはホッコリします。

『ちいさな哲学者たち』

映画『ちいさな哲学者たち』

『ちいさな哲学者たち』
DVD販売&レンタル中/Amazonプライムにて配信中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

哲学の勉強クラスが設けられたフランスにある幼稚園で、3歳〜5歳までの子ども達の様子を撮影したドキュメンタリーです。
先生は「愛」「自由」「死」といったテーマを投げかけます。中身が大人かと思えるような発言も出てきたり、幼児とは思えないおませなやり取りが可愛いシーンもあります。子どもに哲学なんて早いとか難しいとかいうなんてナンセンスだなと実感させられる作品です。

『ちいさな哲学者たち』DVDをAmazonで購入

『子どもが教えてくれたこと』

映画『子どもが教えてくれたこと』

『子どもが教えてくれたこと』
DVD販売&レンタル中/Amazonプライムにて配信中
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアン監督インタビュー

重病を抱え闘病生活を送る子ども達の姿を映したドキュメンタリー。アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアン監督自身も2人の娘を幼くして病気で失ったという辛い経験の持ち主です。闘病生活を送る子ども達のなかには死を覚悟しているといおうか、自分の運命に真正面から向き合っている子もいて、聞くと涙してしまうような重い言葉も出てきます。子どもだからわからないと考えるのは大間違いで、大人より何倍も人生を深く理解しているように思えます。タイトルの通り、まさに子ども達から深い学びを得られる作品です。

『子どもが教えてくれたこと』DVDをAmazonで購入
『子どもが教えてくれたこと』をAmazonプライムで観る

『モンテッソーリ 子どもの家』

映画『モンテッソーリ 子どもの家』
映画『モンテッソーリ 子どもの家』

『モンテッソーリ 子どもの家』
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?

イタリア出身のマリア・モンテッソーリが考案した教育メソッド“モンテッソーリ教育”を行っているフランスの学校で、2歳半から6歳の28名のクラスを2年3ヶ月にわたり取材したドキュメンタリーです。ここには、種類が豊富な道具が揃っていて、子ども達の年齢に合ったものを選べるようになっています。先生は子ども達の様子を見ながら接して過度に関わろうとしません。また年長の子どもが年少の子どもに道具の使い方を教える場面も多く、子ども達が成長に合わせて、自立して学べるような環境になっています。子ども達の姿を観ていると、子ども達は自分で学ぶ力を充分に持っていることがわかります。


『こどもかいぎ』で出てくる子どものミーティングや、『ゆめパのじかん』の“ゆめパ”で重視されている子どもの遊び方は、『ちいさな哲学者たち』や『モンテッソーリ 子どもの家』で行われている取り組みに通じるところがあります。何が正解というのはないにしても、どれも子どものうちに大切にしたいことに重点をおいた教育方法として実施されているといえます。子育て中の方にとって参考になるのはもちろんのこと、大人の方々が自分自身の言動の癖を振り返る機会にもなるのではと感じます。ぜひ、それぞれの作品を観て、頭の柔軟体操をしてみてください。

© Incognita Films-TF1 Droits Audiovisuels
© DANS LE SENS DE LA VIE 2017
ガーラフィルム/ノンデライコ

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】羽佐間道夫、山寺宏一ほか 人気声優達が真剣勝負!会場が終始笑いに包まれた【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】本番リポート

発起人である羽佐間道夫のもと、山寺宏一、林原めぐみほか錚々たる人気声優達がズラリと顔を揃えたライブは今年で20周年を迎えました…

映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。【レビュー】

物語の始まりは、1995年の韓国、テグ。学校でいじめられていたドンジュン…

映画『8番出口』河内大和 河内大和【ギャラリー/出演作一覧】

1978年12月3日生まれ。山口県出身。

映画『キル・ビル Vol.2』ユマ・サーマン 俳優ファミリー特集Vol.2

親子、兄弟姉妹、親戚揃って活躍する俳優達をご紹介するシリーズ第2弾をお届けします。

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合 てっぺんの向こうにあなたがいる【レビュー】

女性初、エベレスト登頂に成功した、登山家の田部井淳子氏による著書「人生、山あり“時々”谷あり」を原案として映画化された本作は、実話を基にしたフィクション…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「映画アカウントで自分らしい距離感やペースをどう整えていけばいい?」

正式部員さんからいただいたSNSについてのお悩み相談におこたえしました。後半は…

映画『トロン:アレス』グレタ・リー グレタ・リー【ギャラリー/出演作一覧】

1983年3月7日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙 盤上の向日葵【レビュー】

“孤狼の血”シリーズの原作者としても知られるベストセラー作家、柚月裕子の同名小説を映画化した本作は…

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3 11月6日開催:トーキョー女子映画部マイソンと学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ
  2. 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合
  3. 映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙
  4. 映画『女性の休日』
  5. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP