特集
-
心理学から観る映画7-1:大人になるまで待って【モラトリアム】
春はスタートの季節ということで、将来に向けていろいろと考えたり、準備をし始める時期でもあります。特に学生は、学年が上がるにつれて、どんな仕事に就きたいかを具体的に考えますよね。それは同時に、1人の人間として自分の意志で、どんな大人になりたいか…
-
“惚れた腫れた”が楽し過ぎる!インド映画特集
エネルギッシュな作品が多いインド映画ですが、その中で描かれるロマンスも情熱的。そして、「私、恋に落ちました!」「あなたが好き好き」というムードが全面的に表現される歌とダンスのシーンも観ていて爽快です(笑)。今回は、うっとりするを通り越して、笑いさえ込み上げてくる、ラブシーンが魅力のインド映画をご紹介します。
-
思いっきり笑いたい!コメディ映画特集2020春
新型コロナウィルスの影響で、外出を控えている方も多いですよね。でも、この鬱々とした空気に呑まれてなるものかと思います!そこで今回は、編集部のマイソンとシャミが笑えるコメディ映画を厳選し、ご紹介します。すべてレンタル&発売中ですので、ぜひお家で観てください。
-
心理学から観る映画6-2:人はなぜデマとわかっても反応するのか?【同調】
前回に引き続き、新型コロナウィルスの問題が人の心理に及ぼす影響について考えてみたいと思います。2020年3月現在、マスクの品薄状態が続いていますが、トイレットペーパーもなかなか買えない状況が続いています。トイレットペーパーについては、在庫が充分あり、買えなくなるという情報はデマであることが広く報道されたにも関わらず、まだ買えない状態が続いていますが、その背景には人のどんな心理が働いているのでしょうか。
-
心理学から観る映画6-1:非常事態における意思決定に影響するもの【共有情報バイアスと集団性脳炎】
2020年3月現在、世界中で新型コロナウィルスの感染者が増加し続けています。日本政府は“ようやく”対応に本腰を入れ始めましたが、もっと早く、もっと適切な対応をできたのではないかと思っている人も多いのではないでしょうか…
-
かわいいだけじゃ務まらない!名子役特集Vol.2
-
心理学から観る映画5:スターの心が壊れる理由【自己一貫性動機】
-
心理学から観る映画4-2:人間の行動は統制できるのか?【双生児研究】
-
心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】
-
心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)
-
心理学から観る映画2-2:働く人のモチベーション【職務充実】
-
心理学から観る映画2-1:働く人のモチベーション【集団の影響】
-
語りたくなる映画1〜今泉力哉監督特集〜
-
心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力
-
心理学から観る映画1-3:犯罪と脳
-
心理学から観る映画1-2:連続殺人犯の目覚め“性的錯誤”
-
心理学から観る映画1-1:連続殺人犯を生み出すもの
-
トーキョー女子映画部が選ぶ 2019年ベスト5
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.17
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集4
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集3
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集2
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集1
-
10代で出会うべき映画特集2019秋
-
映画を観て考える、子どもの心〜児童虐待と家庭の問題〜
-
スター懐かしの子役時代作品特集1
-
なんでこんな映画作ったの?トラウマ映画特集1
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.16
-
マッチョの山に思いを馳せて:一覧
-
“俳優と監督”両刀使いのスター特集Vol.1
-
プロデューサーで選ぶ映画特集:ジェイソン・ブラム