特集
-
心理学から観る映画4-2:人間の行動は統制できるのか?【双生児研究】
前回は、ワトソンの行動主義についてご紹介しました。現在、一部の精神疾患に行動療法が施されることがあるように、人の行動はある程度制御できることがわかっていますが、当然ながら効果には個人差があります。環境的要因はもちろん、遺伝的要因も個人差に繋がると考えられますが、そういった要因による影響を調べる方法の一つに“双生児研究”があります。今回は双生児研究についてご紹介します。
-
心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】
「人間の行動は統制できるのか?」ということで、今回は刺激と行動、反応についての関係を研究した理論の一部をご紹介します。
-
心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)
動物や人間は、何かをきっかけに“学習”しますが、自分が実際に経験する以外に、他個体の行動を観察することでも学習します。これを“観察学習(モデリング)”と言います。今回は、モデリングが社会の中でどんな影響を及ぼすのか、考えてみたいと思います。
-
心理学から観る映画2-2:働く人のモチベーション【職務充実】
今回は、仕事に対する満足感、不満足感について取り上げますが、『架空OL日記』の始まりではまさに休日についての会話が繰り広げられています。週にどれだけ…
-
心理学から観る映画2-1:働く人のモチベーション【集団の影響】
今回のテーマは、働く人のモチベーションで、2回に分けて特集します。今回は心理学的に見たグループについて、例となる映画をご紹介します。
-
語りたくなる映画1〜今泉力哉監督特集〜
-
心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力
-
心理学から観る映画1-3:犯罪と脳
-
心理学から観る映画1-2:連続殺人犯の目覚め“性的錯誤”
-
心理学から観る映画1-1:連続殺人犯を生み出すもの
-
トーキョー女子映画部が選ぶ 2019年ベスト5
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.17
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集4
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集3
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集2
-
みんなが映画好きになったきっかけの作品特集1
-
10代で出会うべき映画特集2019秋
-
映画を観て考える、子どもの心〜児童虐待と家庭の問題〜
-
スター懐かしの子役時代作品特集1
-
なんでこんな映画作ったの?トラウマ映画特集1
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.16
-
マッチョの山に思いを馳せて:一覧
-
“俳優と監督”両刀使いのスター特集Vol.1
-
プロデューサーで選ぶ映画特集:ジェイソン・ブラム
-
アメリカン“バッド”ドリーム
-
バックナンバーや一覧はこちら
-
トーキョー親子映画部