研究&心理学心理学

  1. 映画『ドクター・ドリトル』ロバート・ダウニーJr.

    心理学から観る映画15-1:『ドクター・ドリトル』ゴリラのチッチが手放さないブランケットが意味するもの

    小さい頃にお気に入りのぬいぐるみをずっと持ち歩いていた、特定のタオルケットや毛布がないと寝られなかったというエピソードを親から聞いたことがある人や、今子育てをされていてお子さんがお気に入りのぬいぐるみや毛布がないと泣いてしまうなどといったことを経験されている人もいるのではないでしょうか。これは発達心理学から考えると、移行対象と呼ばれるものです。今回は移行対象を取り上げます。

  2. 映画『許された子どもたち』ワークショップ:いじめのロールプレイ

    心理学から観る映画14:いじめっ子がいじめをする本当の理由とは?

    新学期が始まって約3ヶ月が経ちました。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で通学ができなくなり、6月に入って段階的に通学が始まりましたが、子ども達のストレスも相当溜まっていると思います。日常でストレスの多い状況下では、いじめの増加も懸念されます。そこで今回はいじめについて考えます。

  3. 映画『草間彌生∞INFINITY』草間彌生

    心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?

    この世の中に、心の病や問題は無数にありますが、心理療法と呼ばれるものもたくさんあります。その中で今回は、芸術療法についてご紹介します。

  4. 映画『生きてるだけで、愛。』趣里/菅田将暉

    心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす

    人間というものを理解しようとする時、“自己”という概念がとても重要になります。自分をどう認知しているか、自分をどう見せたいか、自分はどう見られていると思うか…など、あらゆる視点やとらえ方が、心の健康及び病に影響をもたらします。そこで今回は自己注目と抑うつの関係について考察します。

  5. 映画『ザ・サークル』エマ・ワトソン

    心理学から観る映画12-1:自分への誹謗中傷を無視できない理由

    インターネットやSNSが普及してから、誹謗中傷を原因とする自殺が社会問題の1つに加わりました。「傷付く可能性がわかっているなら、ネットやSNSを見なければ良い」という考えの人もいますが、それがわかっていても見てしまうのは、なぜなのでしょうか?

  6. 映画『僕がジョンと呼ばれるまで』

    心理学から観る映画11-2:認知症でも諦めない

  7. 映画『記憶にございません!』中井貴一/ディーン・フジオカ/石田ゆり子/草刈正雄/佐藤浩市/小池栄子/斉藤由貴/木村佳乃/吉田羊

    心理学から観る映画11-1:記憶はその人を作る

  8. 映画『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』アーユシュマーン・クラーナー/タブー

    心理学から観る映画10-2:見えるってどういうこと?

  9. 映画『THE GUILTY/ギルティ』ヤコブ・セーダーグレン

    心理学から観る映画10-1:聞く力はどう働く?

  10. 映画『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』ニコラス・ホルト

    心理学から観る映画9:人との距離が与える快・不快は何が原因?

  11. 映画『リチャード・ジュエル』ポール・ウォルター・ハウザー

    心理学から観る映画8:一瞬にしてヒーローを犯罪者として認識してしまう心理とは【根本的帰属エラー】

  12. 映画『カセットテープ・ダイアリーズ』ヴィヴェイク・カルラ

    心理学から観る映画7-2:どんな仕事に就きたいか。親の意向、子どもの本音【モラトリアム】

  13. 映画『劇場』山﨑賢人

    心理学から観る映画7-1:大人になるまで待って【モラトリアム】

  14. 海外ドラマ『ウォーキング・デッド シーズン7』ジェフリー・ディーン・モーガン/アンドリュー・リンカーン

    心理学から観る映画6-2:人はなぜデマとわかっても反応するのか?【同調】

  15. 映画『Fukushima 50(フクシマフィフティ)』渡辺謙

    心理学から観る映画6-1:非常事態における意思決定に影響するもの【共有情報バイアスと集団性脳炎】

  16. 映画『ジュディ 虹の彼方に』レネー・ゼルウィガー(レニー・ゼルウィガー)

    心理学から観る映画5:スターの心が壊れる理由【自己一貫性動機】

  17. 映画『ジェミニマン』ウィル・スミス

    心理学から観る映画4-2:人間の行動は統制できるのか?【双生児研究】

  18. 映画『ディストピア パンドラの少女』

    心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】

  19. 映画『レ・ミゼラブル』

    心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)

  20. 映画『架空OL日記』バカリズム/夏帆/臼田あさ美/佐藤玲/山田真歩

    心理学から観る映画2-2:働く人のモチベーション【職務充実】

  21. 映画『前田建設ファンタジー営業部』上地雄輔

    心理学から観る映画2-1:働く人のモチベーション【集団の影響】

  22. 映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』ヨナス・ダスラー

    心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力

  23. 殺人イメージ写真AC(包丁)

    心理学から観る映画1-3:犯罪と脳

  24. 虐待イメージ写真AC

    心理学から観る映画1-2:連続殺人犯の目覚め“性的錯誤”

  25. 映画『テッド・バンディ』関連:テッド・バンディ本人

    心理学から観る映画1-1:連続殺人犯を生み出すもの

新着記事

映画『市子』若葉竜也さんインタビュー 『市子』若葉竜也さんインタビュー 

映画『市子』で杉咲花さんが演じる主人公、市子の恋人役を演じた若葉竜也さんにインタビューをさせていただきました。若葉さんといえば、多くの作品に引っ張りだこの演技派俳優ということで、仕事観についてなどたくさん質問をぶつけてみました。

映画『ファミリー・ディナー』ピア・ヒアツェッガー/ニーナ・カトライン/ミヒャエル・ピンク/アレクサンダー・スラデック ファミリー・ディナー

森の近くに佇む一軒家を舞台に、登場人物4人だけで展開されるスリラーです。設定がとてもシンプルながら…

映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』サラ・ジェシカ・パーカー/キム・キャトラル/クリスティン・デイビス/シンシア・ニクソン 【映画研究】映画人心解剖12:『セックス・アンド・ザ・シティ』人気の理由

25周年を迎える『セックス・アンド・ザ・シティ』の魅力についてアンケートを実施し、統計的分析をやってみました。「1番好きなキャラクター」と「ビッグとエイダン、どっちがキャリーにふさわしい?」にも投票してもらいましたよ!

映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』ティモシー・シャラメ ウォンカとチョコレート工場のはじまり

ワクワクさせる冒頭シーンからグッとハートを掴まれて…

映画『あの花が咲く丘で、 君とまた出会えたら。』福原遥/水上恒司 あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。

本作のヒロイン百合(福原遥)は、1945年の日本にタイムスリップしてしまい…

映画『正欲』稲垣吾郎 イイ俳優セレクション・アクセスランキング【2023年11月】

“イイ俳優セレクション”【2023年11月】のアクセスランキングを発表!

映画『Winter boy』ポール・キルシェ Winter boy

同性愛者の17歳の青年リュカは、父を事故で亡くしたことをきっかけに、心の中で何かがプツッと切れてしまったような状況に陥ります。そんななか…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』 トーキョー女子映画部正式部員が推す!今観ているアニメシリーズ特集

今回はトーキョー女子映画部正式部員の方々に、「今観ているオススメのアニメシリーズ」について、聞いてみました。

映画『インファナル・アフェア 4K』アンディ・ラウ/トニー・レオン あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『インファナル・アフェア』

今回は『インファナル・アフェア』のラウ役のアンディ・ラウとヤン役のトニー・レオンをそれぞれ誰が演じるのが良いか、正式部員の皆さんに考えていただきました。今回はどんなキャスティング案が挙がったのでしょうか?

映画『ヒッチコックの映画術』アルフレッド・ヒッチコック 映画好きが選んだアルフレッド・ヒッチコック監督人気作品ランキング

アルフレッド・ヒッチコックが監督をした作品(1950年以降に制作された作品)について正式部員の皆さんに投票いただきランキングを作成しました。名作揃いのなか、どの作品が1位となったのでしょうか?

TSUTAYA TV

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

PRESENT

  1. ドラマ『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』中島セナ/奥平大兼
  2. 映画『ファースト・カウ』ジョン・マガロ
  3. 映画『バービー』マーゴット・ロビー/ライアン・ゴズリング
PAGE TOP