学び・メンタルヘルス
-
あなただけのキャリア1:コロナ禍の新卒者はどうしてる?
今年は新型コロナウィルス感染症で変化の年になりました。働き方も大きく見直され、業界毎に慣習を見直す必要性も出てきました。同時に個々にこれからの生き方を考えるきっかけとなり、自身のキャリアについて見直している人も多いのではないでしょうか。そこで、キャリアについて考える連載を今回からスタートします…
-
心理学から観る映画14:いじめっ子がいじめをする本当の理由とは?
新学期が始まって約3ヶ月が経ちました。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で通学ができなくなり、6月に入って段階的に通学が始まりましたが、子ども達のストレスも相当溜まっていると思います。日常でストレスの多い状況下では、いじめの増加も懸念されます。そこで今回はいじめについて考えます。
-
心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?
この世の中に、心の病や問題は無数にありますが、心理療法と呼ばれるものもたくさんあります。その中で今回は、芸術療法についてご紹介します。
-
心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす
人間というものを理解しようとする時、“自己”という概念がとても重要になります。自分をどう認知しているか、自分をどう見せたいか、自分はどう見られていると思うか…など、あらゆる視点やとらえ方が、心の健康及び病に影響をもたらします。そこで今回は自己注目と抑うつの関係について考察します。
-
心理学から観る映画12-1:自分への誹謗中傷を無視できない理由
インターネットやSNSが普及してから、誹謗中傷を原因とする自殺が社会問題の1つに加わりました。「傷付く可能性がわかっているなら、ネットやSNSを見なければ良い」という考えの人もいますが、それがわかっていても見てしまうのは、なぜなのでしょうか?
-
心理学から観る映画11-2:認知症でも諦めない
-
心理学から観る映画11-1:記憶はその人を作る
-
心理学から観る映画10-2:見えるってどういうこと?
-
心理学から観る映画10-1:聞く力はどう働く?
-
心理学から観る映画9:人との距離が与える快・不快は何が原因?
-
心理学から観る映画8:一瞬にしてヒーローを犯罪者として認識してしまう心理とは【根本的帰属エラー】
-
心理学から観る映画7-2:どんな仕事に就きたいか。親の意向、子どもの本音【モラトリアム】
-
心理学から観る映画7-1:大人になるまで待って【モラトリアム】
-
心理学から観る映画6-2:人はなぜデマとわかっても反応するのか?【同調】
-
心理学から観る映画6-1:非常事態における意思決定に影響するもの【共有情報バイアスと集団性脳炎】
-
心理学から観る映画5:スターの心が壊れる理由【自己一貫性動機】
-
心理学から観る映画4-2:人間の行動は統制できるのか?【双生児研究】
-
心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】
-
心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)
-
心理学から観る映画2-2:働く人のモチベーション【職務充実】
-
心理学から観る映画2-1:働く人のモチベーション【集団の影響】
-
心理学から観る映画1-4:犯罪者の責任能力
-
心理学から観る映画1-3:犯罪と脳
-
心理学から観る映画1-2:連続殺人犯の目覚め“性的錯誤”
-
心理学から観る映画1-1:連続殺人犯を生み出すもの