学び・メンタルヘルス
-
あなただけのキャリア10:偶然の出来事をチャンスにできるか【計画的な偶発性理論】
キャリア形成において、自分の特性と職業、働き方のの性質をマッチングさせて考える理論もありますが、今回は未決定であることが望ましいというユニークな考え方に基づく、ジョン・クランボルツによる【計画的な偶発性理論】をご紹介します。
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
強迫症(Obsessive-compulsive disorder:OCD)とは、強迫観念や強迫行為からなる障害…
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
私達は普段当たり前のように、お箸を使ってご飯を食べたり、パソコンを起動させて文字を打ったりしていますが、なぜわざわざその動作の行程を頭に浮かべないままそういった行動がとれるのでしょうか?また、アクション映画を観ていると、主人公が素早く相手の攻撃に反応して防御したり、次の手を出したりしていますが、そんなことがなぜできるのでしょうか?
-
あなただけのキャリア9:職場でのジェンダーギャップに泣き寝入りしないために知っておきたいこと
韓国で起きた実話を基にした『サムジンカンパニー1995』では、1995年の韓国企業を舞台に、学歴社会が職場にもたらす影響と男女の待遇の違いが…
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
皆さんは、ミュンヒハウゼン症候群という言葉を聞いたことはありますか?これは、身体的または心理的な徴候や症状をねつ造したり…
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
あなただけのキャリア8:キャリア観をアップデートしよう!【プロティアン・キャリア】
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
モンテッソーリ 子どもの家
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
あなただけのキャリア7:雇用と防犯の関係
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
あなただけのキャリア6:仕事とは日常である
-
映画との新しい関わり方
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み
-
あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
あなただけのキャリア4:あなたらしく働くために役立つ視点【キャリア・アンカー】
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
-
あなただけのキャリア3:働く地域が限定されるメリットとデメリットは?【地域限定正社員制度】
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)
-
あなただけのキャリア2-2:「好きな仕事をする」の意味を考える<2>
-
心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示
-
心理学から観る映画18:“無意識”は人間の心の健康にどう関わってる?
-
あなただけのキャリア2-1:「好きな仕事をする」の意味を考える<1>
-
心理学から観る映画17:性的暴力は被害者に何をもたらすのか
-
心理学から観る映画16:グループ行動からみる心の成長
-
心理学から観る映画15-2:人格や人間関係に大きく影響する“愛着”の問題
-
心理学から観る映画15-1:『ドクター・ドリトル』ゴリラのチッチが手放さないブランケットが意味するもの