学び・メンタルヘルス
-
ゆめパのじかん【レビュー】
神奈川県川崎市高津区にある川崎市子ども夢パーク、通称“ゆめパ”は、約1万㎡の工場の跡地に作られた…
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
後味の悪さが印象的な映画『死刑にいたる病』は、何人もの若者の命を奪い、ようやく投獄された連続殺人犯が、獄中にいてもなお人の心を操り、異常な欲望を満たしていく様を描いています。本作を観ると、なぜ若者達は連続殺人犯の榛村(阿部サダヲ)を信じてしまったのか、そのメカニズムが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのメカニズムを心理学の観点から考察します。
-
あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】
人生には転機がつきものです。転機の中には、自分のキャリアを大きく変化させるものがあります。今回は、キャリアを考える上での転機について、ナンシィ・シュロスバーグの理論をご紹介します。また転機とキャリアについて、映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』を題材に考えてみます。
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
子孫を新たな惑星に届けるというミッションのために人工的に生殖され、訓練を受けた30人の子ども達が、居住可能な新たな惑星へ向かう途中で大きなトラブルに見舞われる様を描いた『ヴォイジャー』。今回は、宇宙へ旅立った子ども達に起きた出来事について、心理学的観点から考えてみたいと思います。
-
あなただけのキャリア11:セクシャルハラスメントとどう闘う?
昨今ハラスメントへの関心は高まってきています。ただ、実際にハラスメント被害に遭った方が声を上げやすくなったかと言えば…
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
-
あなただけのキャリア10:偶然の出来事をチャンスにできるか【計画的な偶発性理論】
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
-
あなただけのキャリア9:職場でのジェンダーギャップに泣き寝入りしないために知っておきたいこと
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
あなただけのキャリア8:キャリア観をアップデートしよう!【プロティアン・キャリア】
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
モンテッソーリ 子どもの家
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
あなただけのキャリア7:雇用と防犯の関係
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
あなただけのキャリア6:仕事とは日常である
-
映画との新しい関わり方
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み
-
あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
あなただけのキャリア4:あなたらしく働くために役立つ視点【キャリア・アンカー】
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
-
あなただけのキャリア3:働く地域が限定されるメリットとデメリットは?【地域限定正社員制度】
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)