研究&心理学心理学
-
心理学から観る映画44:破滅と再生両方の鍵を握る信念【自己効力感】
私達は日々多くの選択をしながら生きています。その選択の背景の一つには【自己効力感】があり…
-
心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】
今回は、13歳の少年にある日突然起こった悲劇を描いた『CLOSE/クロース』を題材に、社会性の発達とジェンダー・スキーマについて考えてみました。
-
心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』
映画を心理学的視点から観るこの“心理学”コーナーで、新しい取り組みを始めます。私は映画好きの父の影響で…
-
心理学から観る映画41:推理映画のトリックにハマる認知のカラクリ
騙されるのが心地良く楽しい推理映画。推理映画にはストーリー自体にトリックがあるのはもちろんですが、映像になることで効いてくるトリックもあります。今回は、認知心理学の観点から、記憶が歪められてしまう心理的効果をご紹介します。
-
心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い
2022年冬の超大作として注目される『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』。両作には共通点があります。それは、リーダー不在の状況が物語の鍵となっている点です…
-
心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み
-
あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)
-
心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示
-
心理学から観る映画18:“無意識”は人間の心の健康にどう関わってる?
-
あなただけのキャリア2-1:「好きな仕事をする」の意味を考える<1>
-
心理学から観る映画17:性的暴力は被害者に何をもたらすのか
-
心理学から観る映画16:グループ行動からみる心の成長
-
心理学から観る映画15-2:人格や人間関係に大きく影響する“愛着”の問題