学び・メンタルヘルス
-
子ども達の頭の中を覗いてみよう
さまざまな経験を積んできた大人は頭が堅くなりがちです。大人になるにつれ、心配事や悩み事も増えます。だから、子どもにああしなさい、こうしなさいと言いたくなることも出てきます。でも、子ども達から教わることがたくさんあります。今回は、子ども達の頭の中を覗けるような作品をご紹介します。
-
映画界で新たな道を切り拓いた女性達
映画界の狭き門をくぐり、自分自身の力で道を切り拓いてきた女性達。裏方で映画界を支えてきた先人達の活躍ぶりを知ると、とても勇気と希望が湧いてきます。
-
心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?
薬を使って人の感情を人工的に操作することはできるのでしょうか?映画『スパイダーヘッド』では、薬で感情を操作できるのかという実験の様子が描かれています。そこで、今回は感情が生まれるメカニズムについて、実際の心理学の理論を映画の設定と照らし合わせてみます。
-
ゆめパのじかん【レビュー】
神奈川県川崎市高津区にある川崎市子ども夢パーク、通称“ゆめパ”は、約1万㎡の工場の跡地に作られた…
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
後味の悪さが印象的な映画『死刑にいたる病』は、何人もの若者の命を奪い、ようやく投獄された連続殺人犯が、獄中にいてもなお人の心を操り、異常な欲望を満たしていく様を描いています。本作を観ると、なぜ若者達は連続殺人犯の榛村(阿部サダヲ)を信じてしまったのか、そのメカニズムが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのメカニズムを心理学の観点から考察します。
-
あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
-
あなただけのキャリア11:セクシャルハラスメントとどう闘う?
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
-
あなただけのキャリア10:偶然の出来事をチャンスにできるか【計画的な偶発性理論】
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
-
あなただけのキャリア9:職場でのジェンダーギャップに泣き寝入りしないために知っておきたいこと
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
あなただけのキャリア8:キャリア観をアップデートしよう!【プロティアン・キャリア】
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
モンテッソーリ 子どもの家
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
あなただけのキャリア7:雇用と防犯の関係
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
あなただけのキャリア6:仕事とは日常である
-
映画との新しい関わり方
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み
-
あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
あなただけのキャリア4:あなたらしく働くために役立つ視点【キャリア・アンカー】
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは