特集
-
映画で“食”について考えてみよう8:三大栄養素は体を動かすエネルギー源
今回は栄養素の基礎となる“糖質”“脂質”“たんぱく質”の三大栄養素について紹介します。
-
小説家で観る映画特集Vol.1
この特集では実在の小説家自身の物語や、その小説家に影響を受けた人物が主人公の作品、またはその作家の小説の映画化作品にフォーカスを当ててご紹介します。一度ではご紹介しきれないので、最初からシリーズ化し、今回は第1弾としてお届けします。
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
幼児に多く見られると言われる異食症ですが、大人にもその症状がある場合、どんなことが起こっているのでしょうか?今回は映画『Swallow/スワロウ』を題材に考えてみます。
-
あなただけのキャリア6:仕事とは日常である
前回に続き、職業選択についてのお話です。前回は、就職活動をする前に、自分のことを知る必要があり、さまざまな理論を基に自分の特性や要望を見極めていくのも1つの手だとお伝えしました。でも…
-
過小評価されていると思う映画特集:アクション&コメディ編
今回は皆さんが過小評価されていると感じる映画アクション&コメディ編をご紹介!
-
トーキョー女子映画部が選ぶ 2020年ベスト5
-
プロデューサーで選ぶ映画・海外ドラマ特集:ライアン・マーフィー
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.19
-
映画で“食”について考えてみよう7:親の食習慣は子どもの食習慣の鏡
-
過小評価されていると思う映画特集:サスペンス&スリラー編
-
過小評価されていると思う映画特集:ヒューマンドラマ編
-
映画で“食”について考えてみよう6:理想の食習慣を身に付けて健康増進
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
あなただけのキャリア4:あなたらしく働くために役立つ視点【キャリア・アンカー】
-
映画で“食”について考えてみよう5:誰かと一緒に食事をすることで、栄養の吸収率がUP!?
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.18
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
-
あなただけのキャリア3:働く地域が限定されるメリットとデメリットは?【地域限定正社員制度】
-
映画で“食”について考えてみよう4:体内時計を意識して、より効率的に栄養摂取
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『プラダを着た悪魔』
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
ジャーナリズムの意義を問う映画特集
-
映画で“食”について考えてみよう3:まめに冷蔵庫内をチェックして食品ロス削減に貢献
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)
-
あなただけのキャリア2-2:「好きな仕事をする」の意味を考える<2>
-
心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示
-
心理学から観る映画18:“無意識”は人間の心の健康にどう関わってる?
-
たまに無性に観たくなる!ヤンキー映画特集
-
映画で“食”について考えてみよう2:旬の食材は体とお財布にとってお得なことだらけ!
-
あなただけのキャリア2-1:「好きな仕事をする」の意味を考える<1>
-
皆様へ感謝!10周年記念特集:トーキョー女子映画部のまだまだ短い歴史